• 締切済み

部屋のカビの対処方法

ultra1longの回答

回答No.3

簡単に言えば、水蒸気を含んだ空気が冷やされると、水蒸気が水蒸気でいられなくなり水に変わるため(冷たいコップの周りに水滴が付くのと同じ)ですから、これを防げば良いことになります。 そのためには、 一つ目が、断熱強化(RC造りなら吹きつけ含む発砲プラスチック系断熱材を使うが一般的と思います)で、冷えた部位を作らないようにすることです。 二つ目が、24時間換気(機械換気)を付け(排気だけでなく給気も必要)、生活で(他の部屋で)発生した水蒸気を排出することです。 冬に、これでも足りない場合は、壁の温度が下がっているということですから、終日弱い暖房を入れておくことです(断熱強化されていれば、エアコンなどは直ぐに設定温度に達し待機状態となるはずですし、高効率ですから電気代は僅かです)。 これで、梅雨~夏季以外のカビは防げるはずです。 詳しくは、次をご覧いただき、結露の発生原理を理解すると分かるかと思います。 http://dannetu.blog.smatch.jp/blog/2006/11/post-8909.html 梅雨~夏季においては、外気の水蒸気量が非常に多くなりますから、一日1~2時間でもエアコンで除湿を稼動させると有効と思います。 除湿は、除湿機よりエアコンの方が省エネです。 http://t-ohshita.com/2009/07/20090713-1330.html

関連するQ&A

  • 木製品のカビをとるには?

    出窓の下の木が、結露でカビてしまいました。(黒カビです) カビキラーは木製品には使えないようですが、カビをとるいい方法ありませんか?

  • カビつきの壁紙を変えたい!

    マンションの角部屋の外側の部屋です。 黒カビが生えた壁紙を変えたいのです。 コンクリートの柱で、外に面しています。 カビは1年前に生えましたが、家族はなにもしてくれないし、金はないし・・・で方法が分からず放置してしまっています。 鼻水も出るようになったし、気持ち悪いし、人も呼べないし。。。 さすがにいやになり、質問させていただきました。 かなり結露するので、設計上のミスだと思います。 ひとまず、壁紙をはがしたいのですが、胞子が飛んでしまいますよね? 布団をのけたほうがよいですよね・・・。 なにもせずはがしても良いのでしょうか? また、壁紙の下地はなしで、コンクリートのままで良いのでしょうか? 明日は学校なので、今日中にしたいと思っております。 アドバイスよろしくお願いします!!

  • 部屋のカビ、何とかして!!

    我が家は集合住宅の1階北側です。 使用していない部屋が1室あり、締め切っていますが、 隙間から暖気が入り込み、窓で結露、かび大発生です。 黒かび、白カビ、部屋に入ったとたん、冬で空気が乾いているにもかかわらず、 この部屋だけは湿気っぽいです。 暖房は温風ヒーターのみ、離れた部屋で使っています。 黒かびを脱色する方法はありますか? 以前にブリーチで成功した記憶があります。 白カビは、アルコールで消毒するのが良いと聞いたことはあります。 取りあえず、黒かびの対処法についておしえてください。 カビキラーは有効ではありませんでした。 素材は耐火ボードに塗装をしてあります。 とにかく黒かびを脱色、繁殖させないためのご教授お願いします。

  • 部屋のカビ

    今のアパートに4年ほど住んでいるのですが、年々部屋のカビがひどくなっていきます(写真) カビが生えているのはこの壁のこの部分だけなのですが、カビキラー等で漂白しても一時的に薄まるだけでむしろ広がっていっています。壁紙も少し剥がれてきて壁紙の下にもカビが侵食しているようでした。 原因としてはカビの生えているあたりに普段背の低い机(所謂ちゃぶ台)を置いているので、それによって影ができ、窓際ということもあって湿り気がたまりやすいためにこの部分だけカビが生えてきたのだと思います。因みに部屋の向きは北西です。 改善策としては上記のカビキラーの他に除湿剤を置いてみたり机と壁の間を空けて、普段から頻繁に換気をしてみたりしたのですが、効果はありませんでした。 正直もうお手上げ状態です。やはり大家にいってリフォームを検討すべきでしょうか?そうだとしたら費用はいくら位でしょうか? その他にも有効な防カビ法などあったら教えてください。

  • コンクリート壁にカビがひどくて困ってます。

    主人の勤務先の官舎に住んでます。うちは1階の角の せいかカビがひどくて困ってます。 リビング、寝室と壁の端っこはもちろん、目の見えるところ全体に黒くなって出てきます。 壁に寄りかかったりすれば服にべっとり黒いカビがついてしまう状態です 築30年も経つようなので 窓の枠の黒ずみ天井角の黒ずみはどの家庭もあるようですが、全体にまで広がってはいないようです。 住んで5年になりますが、今までカビキラーをふきつけて白くなりますが2週間ほど経つとまた黒くなってきて・・・・暖房を使うこの時期にはいつも悩まされます。梅雨時は、このようにはなりません。 具体的にどうしたいのかというと、とにかく壁が黒くなるの止めたいのです。 ペンキを塗り替えるのも考えてます。カビを根から取り除くのは無理そうなので、せめて見た目だけでも 良くしておきたいのです。 壁が汚いと、部屋全体が汚く感じるし、人を呼ぶのも 嫌になってしまい、ちょっと、鬱になってきます。 クロスを張りたいと考えましたが、出るときにははがさなくてはいけないそうなので、諦めました。 素人でもうまくペンキは塗れますか? それとも業者に頼んだ方がいいでしょうか? カビを防ぐにはなにか方法はありますか? また今の時期はペンキを塗るには向いてないのでしょうか? もう、頻繁にカビキラーを使うのは嫌になってしまいました。子供たちもとても匂いを嫌がるので。 いい方法があったら教えてください。

  • 壁紙についたカビをとる方法

    壁紙についたカビをとる方法などしっている方がいたら教えてください。 また、お部屋の壁紙に結露がよくできます。 きずいたらカビになっていたのですが、 今後きれいに保つ秘訣などあれば教えてください。

  • エイブルに修繕依頼 カビ

    鉄筋のマンション2階の角部屋に住んで約1年になります。 冬の結露のせいなのかわかりませんが カビが角部屋の隅に出てきてしまい 若干壁紙もはがれています。 トイレも換気扇をずっと回しているのにも 関わらず換気扇回り、トイレの角に カビが出てしまっています。 部屋は個人オーナーさんが管理しています。 このカビが内部のコンクリートから来ている 可能性もあるかなと思っています。 その際はオーナーさんに相談するのが いいのでしょうか? それとも、エイブルでしょうか? 費用についてはこちら持ちなのでしょうか? もしも、大体どれぐらいかかるかわかる方が いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 壁にカビのはえた部屋で寝ないといけないのですが…大丈夫でしょうか?

    賃貸マンションに住んでいます。このたびカビ壁に発生していたため、大家さんにたのんで業者の方にきてもらいました。 壁紙をはがすと、内部の土壁が湿ってカビが発生したようでした。 業者さんはとりあえず2週間、かわかそう! といって、カビがはえていた壁紙をはがし、土壁むきだし状態でかえっていきました。 で、問題はその部屋でねなければいけない…ということなのです。 もちろんカビははえたままです(畳一畳分くらいの黒カビぎっしり)。かわかす…とおっしゃっていたので特に拭いたりはしていないのですが、胞子がたくさんとんでるのではないかと心配で寝る事に躊躇しております。いまも土壁がボロボロとおちてくる状態です。 気にすることでもないのでしょうか?それとも自分でふいたりしたほうがいいのか…業者さんはカビ専門のかたではなかったので気にしていませんでしたが大変心配です。 どなたか詳しい方、よい対処おしえていただけないでしょうか?

  • カビの生えた壁紙の今後の対処法

    去年の冬に北向きの部屋を閉め切っていて壁紙にカビが生えました。 結構酷い状態でしたがカビキラーなどでなんとか除去しましたが 壁紙の色もちょっと変色してますし、まだ残ってるのかと思ったりします。 体への症状は若干鼻炎や皮膚炎があるような・・・でもこれはカビが原因かはわかりません。 出来る対策としてはどれが良いでしょうか?簡単な順で挙げると 1.空気清浄機 2.壁紙張替え 3.引越し です。その他にも良い方法がありましたらお願いします。

  • 壁紙についたカビをとる方法

    築5年です。 この冬の結露で窓のサッシ周りの壁紙に黒くカビがついてしまいました。 壁紙を傷ませずきれいにとる方法があれば教えて下さい。 壁紙は白色ででこぼこのあるものです。