• ベストアンサー

球出し

球出しに必要なコツみたいなのありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4422
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.2

球を受ける人のレベルにもよりますが、基本的にたまだしは相手に打ちやすい球を打たせるのが目的です。そして実際にはどんな球が言いかというと、本当にただたまを出すだけならスピードは速からず遅からずですね。そして、球を出す場所が一番後ろからならネットをだいたいラケット一個半ぐらいのところを通過させ、サービスラインと相手のいるところの真中に落とせればいいでしょう。そうするとだいたい相手の腰当たりに球が行くはずです。そして、出す側はラケットのグリップの部分の半分から上の方をもつのがグットでしょう。 基本的にはこんな感じですが、相手がある程度の者であればふつうのストロークのときのようにちゃんとスピンをかけてうてばいいと思います。 たまだしの基本は相手のことを考えて打ちやすい球を出す事にあり、一人一人にあった球をだすのが完璧です。ただそんなことをしていたら普通の人は対応できないとおもいますので、だいたい平均でやってください。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

「すばらしい球出しのためのレッスン」というビデオが参考になると思います。

参考URL:
http://www.greatestplay.com/tennis/tennis-coach_page_6.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 球出し‘すら’できない悩み

    テニスを本格的に始めて1年半になります。 最初、テニスサークルで練習してましたが、ちっとも上達しないので5月からスクールにも通っています。 でもちっとも上達しません。涙が出そうです。 特に情けなくなるのが、ストローク~ボレーの打ち合いの練習です。 ボレー側に球出しをするのですが、10球中2球はネット、5球は相手の頭の上高く行ってしまい、まともに 相手に届くのは3球程度です。その3球も速いボール(ストレートに飛ぶ)のではなく、本当に山なりのボールばっかりです。練習にならず、相手に迷惑をかけてしまって正直つらいのです。 上に行くのは面が上を向いているから、ネットは下を向く、あるいは手首をこねてスピン系になっている。 原因は判っているのですが、どうやっても修正できません。 上手に球出しをするコツ、注意点などを教えて頂けませんでしょうか?

  • 多球練習の球出しについて

    自分は弱小大学の卓球部で主将を務めております。 部員は20人ほどいて、初心者の他に中学時代やっていた人や高校時代にやっていた人もいるのですが、 自分以外誰も多球の球出しをすることが出来ません。 自分は多球練習が最も効率の良い練習法だと考えています。 やっていたら自然に上手くなると言ってやらせていたのですが、 思い通りの回転で出せない・リズム良く出せない・打ち易い軌道で出せないと言った感じで一向に上手くなりません。 最近は多球練習自体ほとんどやらなくなる始末です。 多球の球出しについてコツや面白い練習方法があればぜひ教えてください。

  • 下回転の球出し

    下回転の出し方を友達に言われたりしてるのですが、 横回転になってしまいます・・・ 下回転の球出しの仕方を教えてください!!

  • 球出し(長文です)

     大学のテニスサークルに所属しています。テニス暦は1年半です。 みなさん球出しの台をすることってありますよね?その時何を考えているか、何に気をつけているかについて知りたいです。 具体的には、 (1)プレースメント(配球)・・・フォア、バック、ボディのどこを狙うか。細かくはフォアとバックでどのぐらい左右に振るか(相手の近くor遠く) (2)深さ・・・浅く、深くか。それも『ある程度』か『極端に』か。 (3)回転量・・・スピン、フラット、スライスどれを使うか。細かく言えばスピンは『普通』、『ヘビースピン』。フラットは『普通』か『強打』。スライスは『低く滑るスライス』か『チョップスライス』。 (4)高さ・・・低く、普通に、やや高く、高くのいずれか。(それぞれ、ローボレー、ミドルボレー、ハイボレー、スマッシュぐらいと考えてもらえればオッケーです) (5)ペース・・・球の速さ、タイミング。前者は『強打』『普通』『チャンスボール』、後者は例えばライジングで打つとか、ぎりぎりまで落として打つとか。 (6)レベル・・・相手に応じた球出しの仕方。初心者に対しては簡単な球を、中上級者に対してはきつめに等。 大体以上です。他にも考える余地のあることがあればご教授願います。 高校生や大学生、ウィークエンドプレイヤー、学校・スクールのコーチ等幅広い方々の意見が聞きたいので、身構えず率直に、上記のことを踏襲した答えじゃなくてもいいので気軽に答えてください。(例えば、フォア:バックは4:6の割合で出してる等。ただしその場合も、どんな状況〔ボレーでストロークの球出し等〕かについては言及してください。)

  • 多球練習の上回転の球出し

    中国の多球練習の球出しで上回転を出すときに台にボールをバウンドさせずに出しますが、その球の出し方は、台にバウンドさせて出すのと何が違ってどのようなメリットがありますか。教えてください。

  • ラリーの開始時の球出しについて

    例えば、ラリーを始めるときに最初に玉を出す場合、大抵が下からボールを打ち上げるようにしてボールを出すと思います。 このときに軽くサイドスピンを掛けてボールを送り出す人がいますよね。通常のストローク練習の球出しでも軽くサイドスピンを掛ける人も見かけますが。 このようにスピンを掛けるのはどうしてなのでしょうか? ちなみに私はまったく回転は掛けずにボールを送り出します。 (当然回転ゼロって意味ではないですよ)

  • テニス球出し機(ボールマシン)の使用を断られました

    テニス球出し機(ボールマシン)を購入しました。 早速、市及び県のコートを予約しました。念のためコート管理者(県営、市営)にボールマシンの使用可否を確認したところ 「使用不可」 とのこと。 結構高い機械だったのでもし、使えないとなると残念なのですが、そういうものなのでしょうか? コート管理担当の方の理由は ・電源の問題 ・ボールが周囲に散らばるから隣接コートの方に迷惑がかかる ・商業利用は不可(私的練習用と説明済) でした。 こちらとしては ・端のコートを利用してボールの散逸には十分注意します ・人の手による機械を使わない球出し練習は日常コートで実施されている ・電池式だから電源は使用しない とお願いしてみたところ、 「会議をかけて後日回答します。」 とのことでした。 担当の方は「前例が無いので、、、」とも仰っていました。 海外では日常的に使われていると聞いていますが、日本では球出し機の印象は無いのか、あまり良くない様な気がしてきました。 仮にその場で許可を頂いたとしても、後日、球出し機を使った練習中に止められて嫌な思いもしたくないです。

  • 卓球マシン ロボポン2050をもってる方いませんか

    ロボポン2050を楽天市場で10万円で正規に買いました。 パソコンなども持ってますが、いまいち使用するコツというか・・・わかりません。 どうやったら自分の好きなように球出しをしてもらえるのでしょうか? 漠然としていて申し訳ない あと、修理とかはどうなってるんですかね? よろしくお願いします

  • 球出し イップス? とても辛いです。

    卓球部に所属している高1の男子です。 中学校3年間卓球をやっていました。 高校で活動を初めて1週間です。毎日の練習で多球練習をしています。 高校で初めて練習したときは、多球練習で普通に球出しをすることができていたのですが、ある日、先輩に球出しをしていたら何球か連続でミスをしてしまって、それであせったのか、感覚がわからなくなってしまって、球がネットを越えなかったり、ふっとんでしまったりしてしまいました。下回転はだせるのですが、普通の球がだせません。(特にフォア側です。ネットを越えてくれません)今日の練習でもその症状がでてしまって、先輩に嫌な顔をされてしまいました。卓球が大好きだったのにこの2日間でいやになってきました。僕は気が小さくて、緊張しやすいタイプです。ネットで調べたらイップスとかでてきましたが、そんなおおげさなものなのかな、と思います。分かりにくい文章ですが、球出しのコツ、精神的なこと、励まし、何でも構いません。本当につらくて、こまっています。回答お願いします。

  • 卓球でスマッシュが入らない生徒の練習について

    卓球経験はないのですが、中学校の卓球部の顧問をしています。 スマッシュが決まらなくて困っている生徒が居ます。 思い切り打とうとするとコントロールが非道くなります。ネットに引っかかるよりは飛びすぎる方が多少多いようです。 それでも軽く打つと入るので、球出しをして軽く打たせるところから、少しずつ力を入れて打たせるようにしていますが、このような練習方法でよいのでしょうか。 また、このような練習をするときの注意事項やスマッシュを上手く入れるコツなどがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 【サウナハット】の正しい被り方について解説します。冷水に浸すのか、乾燥した状態で被るのかについてご紹介します。
  • サウナハットを冷水に浸けるか、乾燥した状態で被るか迷っていませんか?正しい被り方を知ることでより快適にサウナを楽しむことができます。
  • サウナハットを乾燥したまま被ると、脳が高温になり茹でダコになるのではないかと心配ですよね。安心してください、正しい被り方を実践すればそんな心配はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう