• ベストアンサー

遠近法の計算を解説した教科書

駅に電車の絵があって、手前の1両目は長く、2両目、3両目、4両目とだんだん短く描かれていました。いわゆる遠近法というやつです。 そういう遠近法という技法があることは知っているのですが、1両目、2両目、3両目、4両目と短く描くにあたって、どのような比率で短くすればいいのかの計算方法がわかりません。 ネットでいろいろと計算方法が書かれているのを見て、だいたいわかってきたのですが、遠近法について網羅的に理解したいので教科書が欲しいです。 たぶん大学などの建築や美術関係のところで、遠近法の計算方法を解説した教科書を使っていると思いますが、なにかお奨めの教科書はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukunezx
  • ベストアンサー率61% (245/400)
回答No.2

専門建築ではないけど建築系の科をでた者です。 私の知る限りですが、「計算式」のようなものはありませんでしたよ。 パースならば平面図から起こす平行透視、有角足線とかからあって、 コレは細かく引いた建築の平面図からおこすもので遠近ついても矛盾がでません。 とりあえずイラストなら一点透視とか二点透視だとおもうけど これも、自分でガイドを引いたら後は目分に近いです。 一点透視で言うなら(列車の遠近に近いタイル状の遠近) 図 黒の線で遠近の幅を決めますよね?で、最初のタイルは適当に作ります(黒のボックス) で、中心線を取っておいて、最初のボックスの前の角から中心線の交わる点を通って、 上の線にあたったら下ろす。(オレンジ)を繰り返す(ピンク、青) これを繰り返すと同じ間隔で遠近のタイルが作られますね?コレを基本として 一番手前のボックスのサイズが実際にはH300×300と決めたとすると 隣のボックスも今は同じ大きさですが、隣は実はH300×150なんですというときには この隣のボックスを対角線で中心とって半分に分ければいいわけです。 つまり基準のボックスを作っておくとよいという事。 ただ、相談者さんはキッチリしたいタイプみたいなので 一度建築関連の本を買うといいかも。「パース」「建築」の語句で探してください。 本は必ず大型の本屋で見比べ、自分のわかりやすいと思えるものを購入してください。 建築の本というのはマジで頭掻き毟りたくなる事もありますからネット買いは薦めません。

noname#98396
質問者

お礼

数式ばかり気になっていましたが、とりええず、図のやり方でも満足です。 深いところは図書館にいって勉強してきます。 パースという言葉、たいへんすばらしいヒントです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

使ってません 絵なら主観や見たまんまで短くします。

noname#98396
質問者

補足

ふつうの絵なら適当でしょうけれど、私は一歩すすんだ科学的なことを知りたいのです。 建築、美術だと、ちゃんと数式で遠近法を学ぶ機会があると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 芸術教科の評価について

    昨日終業式だったので、返された成績表を見ると、 選択教科の芸術(私の場合は美術)が一番悪く、100点中65点でした。 (ちなみに100点中の30点分は授業態度などが占めています) 中学のころは5段階評価で美術はほとんど5をとっていたのに、何でどの教科よりも低いんだろうと思いました。 1学期にやった内容は、近くの子の顔を鉛筆で描くことと、 その子を好きな背景で、アクリルガッシュで描くことです。 授業態度は悪くはなかったと思います。私語もしなかったですし。 中学の時に習ったスパッタリングとかの技法も取り入れました。 1年前、1ヶ月ほどデッサンと水彩画を習ったことがあったので、 それを応用したりしました。 自分なりに努力はしたのにな・・とすごい落ち込みました。 友達はそんな技法とか使わないでも70点だったりしますし。 だから疑問なんですが、 美術の作品の評価って、何を基準にやっているんですか? あと、先生によって評価はやっぱり変わってくるんですか? それと、これは関係ないかもしれないですが、 必ず先生の言った通りに色を変えたりしないといけないんですか? 先生の言うとおりにすると、自分の絵じゃなくなると思うんですが。 教えてください。

  • 総合的な西洋絵画の画集

    絵の事は余り詳しくないのですが、西洋美術史上大きく取り上げられるような絵についてはある程度ちゃんと知っておきたいと思います。美術全集のようなものがあれば一番いいのですが、スペースや予算に余裕がありません。そこで有名な絵を網羅した、できればカラーで、簡潔な解説のついたコンパクトな画集があると助かるのですが、そのような本でお勧めがないでしょうか。1冊本であればある程度の値段はしょうがないと思っています。よろしくお願いします。

  • 採光計算について

    都市計画区域外の建築物についてなのですが、 居室の採光補正係数の計算方法は3種類の内、 採光補正係数=(採光関係比率)×10-1 にあてはまるのでしょうか? それとも他に定められものがあるのか教えて下さい。

  • クロッキーで折り紙を描く事

    クロッキーの授業で机の上にのせた3枚の折り紙 を描いているのですが 遠近法などを考えてか描くと折り紙の手前側が 引き伸ばされたようになってしまいます。 先生に聞いても、見た物をそのまま描け モチーフをどう絵におさめるか考えて描け としか教えてくれません。 私が見たまま描くと、折り紙がゆがんでいたり 少し上や下を向いていたり、机の上にのっている ようには見えません。 でも遠近法など理屈で描くとやはりおかしな絵に なってしまいます。 折り紙を描くのにこんなに苦労するとは おもいませんでした。 人物や植物の方がまだ描きやすいです。 たくさん枚数を描けば見たままに描けるように なるのでしょうか。 それとも、何か足りないもの(知識など)が あるのでしょうか。 何かご意見やよい方法がある方がおりましたら どんな事でもいいので、ぜひ教えて下さい よろしくお願いします。

  • 期待値とシグマの計算手順がわかりません

    期待値Eを用いた式変形でΣが絡んできた時の計算方法がわかりません。 以下の画像のような式変形が教科書に載っていたのですが、少し飛躍を感じてしまいました。 どなたか丁寧に解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ピカソって、色彩感覚がスゴくないですか?

    ピカソって、色彩感覚がすごくないですか? ピカソの解説を本などでいくつか読んだことがありますが、色彩感覚がどうこう~という解説は見たことない気がします。 もちろん有名画家なんで色使いがうまいのは当たり前だろ、と言われるかもしれませんが、もっと前の時代の宮廷画家さんとか印象派の画家さんの色使いがスゴい、というのとは全く別の意味で、色と色の組合せ自体をスゴイと思わせる仕掛けのようなものがピカソの絵には組み込んであるように思えてならないのです。ウォーホルの色使いがスゴい、というのに近い、やはりいかにも現代アート、ということかもしれません。 以前、国立西洋美術館のモネ展を見ましたが、モネの絵に混じってピカソの絵が1点だけあって、祈る聖母みたいなやつでした。全体がほぼ真っ青なのに、聖母が顔にかざしている、1輪の花だけが鮮やかな赤なのです。そのバランスが絶妙すぎて、しばらく立ちつくしてしまいました。 ブリジストン美術館というところにも座る少年像、みたいな絵があるのですが、これも言葉で表現しづらいのですが…もう色彩のバランスが凄すぎて、しばらく目が離せないのです。色のバランス、線と線のバランス、全ての組み合わせが絶妙すぎるんです。 そういう意味では…さっきもちょっと書きましたが…それまでの画家さんとは違ってセンセーショナルな技法というか、ある意味人の注意を引く技術に長けた広告デザイナーのような、そういうセンスの持ち主だったのではないでしょうか? その辺、美術界ではピカソはどのように評されているのでしょうか?

  • 静止画(人物絵)などを動画(例:ニコニコ動画の「Smiling」このよ

    静止画(人物絵)などを動画(例:ニコニコ動画の「Smiling」このようなものです→http://www.youtube.com/watch?v=q8GR7zj_HF0)のように動かしたいのです。 どのように絵を少しずつ動かしたり、右から出てきて左に動かしたり、大人数を左回転や右回転させたり、遠近法(?)で絵を奥行きにしたり、手前のほうに見せたりするのでしょうか?歌詞の入れ方もわかりません。。 あと、後ろのキラキラ光る動画はとりましたが、それと絵を合成させる方法も教えていただけると光栄です。 動画合成はNIVE、絵合成はGIMP2でやろうとしていますが、NIVEの使い方(エフェクト等)がよくわかりません。かなり調べましたが、動かし方や、遠近法などのやり方がわかりません。 PCのOSは XP vista 共にあります。

  • 遠近法、パース、奥行きなどについて

    一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。 消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか? ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか? 今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか? 奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。 今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか? 下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。 色々パースに関するサイトを見たのですが http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある 簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、 説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。 箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。 漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか? まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。 できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… すみませんがアドバイス宜しくお願いします

  • 内申点の計算

    内申点の計算方法を検索すると、下記の2通りがでてくるのですが、どちらが正しいのでしょうか? 【1つ目】 内申点…中2・3学期 5段階×9科目=45 中3・2学期 5段階×9科目×2=90 合計    135点 【2つ目】 ●中学1年生 学年末の成績(5段階評価) 4×9教科=36 36の2倍=72…(1)  ●中学2年生 学年末の成績(5段階評価) 4×9教科=36 36の2倍=72…(2) ●中学3年生 学年末の成績(5段階評価) 4×9教科=36 36の3倍=108…(3) (1)+(2)+(3)合計=252が内申点 また、高校入試で得点と内申点の比率が出ていますが、どのように計算すればいいのですか? 内申点や入試に詳しい方がいましたら、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 記憶にある美しい山の絵はなんなのか、しりたくてたまりません。

    この絵が誰によって描かれた何という絵か、ご存知のかたいらっしゃいますか? 美術に造詣の浅い私が覚えているくらいですから、おそらく教科書かなにかにのっていた、 知名度の高い絵ではなかったか・・と思うのですが・・・ 日本の絵か海外の絵かはわかりません。 切り立った山の三角の山頂が絵の中心にあり(槍ヶ岳のような) 手前に鷹の巣があったような・・もしくは鷹をかたちどった山だったような・・・ そして、なにより印象的なのは、それが深い紺色の夜の山で、白い月が山の上に冷たげに光っていたことです。 最近登山に興味がでてきたところで、以前みたであろうこの絵を急に思い出し、見たくてたまらなくなりました。 もしお分かりのかた、いらっしゃれば、どうか、回答を宜しくお願い致します!