• ベストアンサー

神輿の由来と担ぎ方

わたしは20年近くおもに東京のお神輿を担いでいるのですが、以前から疑問だったことがあり、2つ質問させていただきます。 1.そもそもお神輿は、もともと遷宮のときに神職が担いだものなのだろうと思うのですが、現在のように民間人がお神輿を担ぐという形態になったのはいつ頃からなのでしょうか? 2.わたしが知る限り、どこのお神輿もお神輿を移動しながら何らかのかたちでゆさぶるというのが担ぎ方なのですが、神様を担いでいるのだから本来はむしろゆさぶってはいけないものなのではないかと思うのです。お神輿をどうしてゆさぶるのか、あるいはそのルーツって何なのでしょう? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shi-basan
  • ベストアンサー率69% (36/52)
回答No.3

神輿の起源は古くから奈良時代に始まるといわれ、ふるくは氏子が担いでいたと思われます。 この「氏子」というのが「氏神が治める地域の人間」や「氏神に厚い信仰を持つ崇敬者」を指しています。 ですので、昔から地域の民間人が神輿を担いでいたと思ってよいでしょう。 神様が乗っているお神輿を揺さぶるのはおかしいのでは?とお思いでしょうが、お神輿に乗っているのは「神様の荒々しい御魂」略して「荒魂」が乗っているので激しく揺さぶることによって「荒々しい御霊」が発動し神威を発揮してくれるので、遠慮することなく激しく揺さぶってかまいません。 尚掛け声の「セイヤ」は「背負えや」が転じた言葉 「わっしょい」は「和で背負う」が転じた言葉で本来但し掛け声は「セイヤ」で神輿を全員が担ぎ、「わっしょい」「わっしょい」といって市中を練り歩くのが正しい神輿の掛け声の仕方だと言われます。

f23wgn
質問者

お礼

専門家さんとのこと、コメントありがとうございます。 神輿の起源が奈良時代というのは以前どこかで読んで知ってはいたのですが、その当時は神職にある人だけが担ぐものだったのでは?と思っていました。 その奈良時代の神輿の様子をご回答どおりのこととして想像してみますと、担いだのはもちろん氏子でしょうが、単純に民間人というより、氏神様が治めるその土地を支配していた豪族に仕える人々(農民とかも含めて、なおかつ男性のみ)が、疫病退散なり五穀豊穣なり氏族の繁栄なりを感謝あるいは祈念するために神輿を担いで回った、ということになるんでしょうか。だとすると、なんとなく理解できる気もします。 揺さぶることについてですが、神輿を担ぐというそのこと自体に揺さぶるという行為がはじめから当然のこととして含まれていて、それには荒魂を発動させるという目的がある、という理解でよろしいのでしょうか。 また、荒魂を発動させる目的があるということは、お祭りで担ぐ神輿というものは、社を建て替える時の遷宮の際に神様を神輿に乗せ移したというようなこととはまったく別な起源を持っている、ということなのでしょうか。 「わっしょい」に「和で背負う」という"意味がある"というのはよく言われることですが、(わたしが国語とか古語に詳しくないので何なんですが)"語源として"そうである、っていうのがいまひとつよくわからないです。「背負う」という言葉は当時からあった言葉なんでしょうか。これについては(今手元にないので)あとで古語辞典で調べてみます! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 ゆさぶるなどの行為は、大阪の住吉大社での十日戎の時のお参りで、社の壁を強くたたくそうです。神社で鐘をならしたり、大きな音を立てるのは、なかなか動かない神様を起こすためだそうです。  神様はそう簡単には動かないものだとわかっていたからではないでしょうか。  

f23wgn
質問者

お礼

お礼がたいへん遅くなりました。アドバイスありがとうございます。 住吉神社の「社の壁を強く叩く」というのは初めて知りました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1
f23wgn
質問者

お礼

ありがとうございます。wikiはざっくりと端的に語られていて、いまひとつピンときませんでした。 わたしが思うに(根拠は全く無いのですが)、祭礼で民間人がお神輿を担ぐという形態になったのは、安土桃山とかあるいは江戸時代、町というものがしっかり形成されて後のことなのではないかと思いますし(まずはじめに農村部で民間人によるお神輿担ぎが始まったっていうのはピンとこないのです。農村部ではそもそも、神様がお神輿に乗って方々を回るということが必要ないのではないかという気がして)、お神輿を揺さぶるというのは民間人がお神輿を担ぐようになって後に徐々にそういうふうに変質していったものなのでないか、という気がしていて、そのへんのことを知りたかったのです。 あるサイトで、揺らす意味について「揺らすことで魂(=神様)を活性化させる」といったような解説があったのですが、それも後付けの意味のような気がして(ただ「民間人が神社にお参りする作法というものは神職の儀式を簡略化したもの」という話をテレビで見たことがあるので、この揺らすという行為も、もしかしたら神職の何らかの儀式を簡略化したものななのかもしれませんが)。

関連するQ&A

  • 神輿に乗ること

    神輿を担ぐ際、まず神職が降神の儀を行いますよね。それから街中を練り歩き(渡御→行幸)ますが、花棒に乗って掛け声をかけている人を良く見ます。  そんな神聖なものに乗るってのは良いことなのでしょうか? 「いなせ」「粋」の名の下、本来の「神を敬う心」がおろそかになっているという解釈でいいのでしょうか? 山車の屋根に乗るのも同様に疑問です。

  • 浅草三社祭

    「浅草三社祭」についてですが、起源および歴史はいつ頃からになりますか? 2009年から本社神輿が復活していると伺っておりますが、 本来なら神輿に乗ってはならないことになっているはずです。 しかし、フォトなどを見る限りでは 町内神輿に乗っている人達もいるかもしれません。許してもいいのでしょうか? お願いします。

  • 神の非存在を信じますか?

    そもそも質問したい事の本来は、存在とはどのように人知において定義されているかです。 たとえば物質などの五感で認知できる対象が神だとすれば、そのような証言は信を得ているのだろうか? また奇跡と言う形で現象に神を確認したという証言は信を得ているのだろうか。 これらで確認できた事柄が神ではないとしたら、その非存在でも神を確信できるのはどのような成り行きだろうか? おおむねこのような形でご質問差し上げますが、本来お聞きしたいのは神様の話じゃなくて存在の定義です。

  • 人類の永遠の謎です。ゲーデル命題

    人類の永遠の謎です。ゲーデル命題 考え事をしていてとうとう聞いてみたいと思いました。 私は高校生で一応クリスチャンなのですが、大分前にゲーデル命題、不完全性定理というものを目にしました。 概要を掻い摘んで見ていたのですが、ふと疑問に思いました。 例えば、神は自然数論を知っている。 だが、自然数論には矛盾が生じている。 こんなものを作った神は全知全能ではない。 よって、人類が思うような神など存在しないと。 なるほど、と思った反面一つ疑問がでてきました。 そもそも、自然数論は人間が作ったもので、神がこれをご存知でいらしても、これの創造主が神であるとは限らない。 矛盾があるならば、その考えの形態は誤りであり、神の存在ないし不在には一切の関係を示すものではないと。 自然数論に矛盾があるために、これを作ったのが神だと決めつけ、全知全能を覆す。 どうなんでしょうか。。。 そもそも、この不完全性定理はもっと複雑で入り組んでいるのでしょうが。。。 誰か私の考えの反例をください。

  • 靖国神社はおかしい

    靖国が再びクローズアップされていますね。 この際なので、普段から思っていた疑問をぶつけてみますね。 はじめに私の意見ですが、結論を言うと、『靖国神社はおかしい。神に対しての冒涜である』というのが、私の意見です。 色々と調べましたが、要約すると、戦没者の英霊を神として祀っている訳ですよね? でも、それってかなりおかしいですよね。 神様は神様。 どんなに偉くても世のためになった方でも、それが時の為政者であろうが、皇族であろうが、人間は人間です。神には成りえない。 それは、人間が絶対に踏み込んではならない領域だと思います。 人間は、神になれないし、なってもいけない。 それは、絶対に許されない。 ってか、そもそも、英霊の立場に立ったら、非常に良い迷惑です。 神でもないのに神として祀られている。 あの世で立つ瀬が無いでしょう。 だから?戦没者系は生霊が多いんだよ。 英霊の魂に対し安らかに眠ってもらいたいのであれば、それ様の施設を作れば良いだけ。 英霊に安らかに成仏してもらいたいのであれば、別に神社である必要性は全く無い。 むしろ、千鳥が淵のように、戦没者のお墓を作ってあげて、静かに静かに眠ってもらえば良いのだ。 で、皆がきちんと手を合わせて、英霊のお墓の前で、感謝の気持ちを述べれば良いだけの話。 それが何よりの供養になる。 靖国は特別で神社庁に属さないだとか、人間を祀っている神社は他にあるだとか、そんな事ではなくて、人間を神として祀るのは、神に対して失礼だ。というスタンスです。 ちなみに、私は思いっきり右派ですが、この件に関しては、大陸の人間のいう事が正しいとは思わない。(奴等は外交カードとして靖国というワードを使い、嫌がらせをしているだけ) が、日本人が正しい事をしているとも到底思えないのです。 それは、繰り返しますが、人間を神として祀っているからです。 皆様はこの根本的な部分の解釈を、どの様にお考えですか? 皆様のお考えをお聞かせ下さい。 ちなみに、神職の方はおられますでしょうか? もしくは、神道、仏道の方。 そうではなくても、開いている方。 出来れば、神職の方の意見がお聞きしたいです。 PS:思いっきり右か左に寄ってる人は絡んで来ないで下さいね。 宜しくお願いします。

  • なぜ議員の歳費(?) や諸手当(?) を給与として渡すのですか?

    おはようございます。 1.議員に渡されている歳費は、働いている方ほど経費に使っていると聞きます。 なぜ経費として使うのであれば、給与という形で渡すのでしょうか? 元々は私たちの税金ですので、しっかり何に使ったかの用途を示すためには、給与として渡さない方がいいと思うのですが、給与として渡すことのメリットはあるのでしょうか? またデメリットも知りたいと思います。 2.月100万円と言われている文書通信交通費ですが、これも明細などはいらないそうです。 http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=305 これも結局本当に毎月100万円に届いているかも疑問ですし、そもそも使途から考えて経費的概念だと思います。 これもまた給与という形で与えることに意味はあるのでしょうか。 議員は公用車があるでしょうし、移動にも交通費が出ると聞きます。私には少々理解できないのです。 3.また議員宿舎は数万円とのことですが、そもそもその価格の根拠は何なのでしょうか? 東京のように土地代が高く、一般人であれば数万円では不可能だと思えます。 一人で入るのに3ldkもいらないと思いますし、議員だから、国のためにがんばっているからという問題ではないように思います。 民間企業であっても国のためにがんばっている企業もありますから。 私の言う給与とは、明細のいらない形という意味合いで使っております。 よろしくお願いいたします。

  • 宗教と歴史のことで教えてください。

    この正月にみんなが初詣に行っているテレビを見ていて疑問に思ったんですけど、日本人は仏教なのになぜ神社へ行くんだろうか?と思い始めてから、いろいろな疑問が浮かびました。そもそもの神社の神様って言うのは何なんでしょうか? 誰が? いつ頃から発生して、どのように発展していったのでしょうか? 昔の戦国時代の歴史では、戦の前には神社の神様に祈願したそうですが、戦国の武将は神様を信仰していたんでしょうか? 友達に聞くと、神様を信じるしんとうは葬式をしないと言ってましたが、それでは、織田信長はお父さんが亡くなった時は葬式をしている(たぶん仏教)にもかかわらず、戦の前は確か熱田神宮に必勝祈願をしていますが、そのころの神社と仏教の関係はどうだったんでしょう。今でも、結婚式は神社の神様で、亡くなった時は寺で葬式をしていますが、何か変ですよね。信長の時代にも、現代のような使い分けをしていたんでしょうか? 神様の起源から現在にいたった変遷と仏教が混ざったような状態にどうしてなったのかがしりたいのですが、どなたか、教えてください。 断片的なことでも結構ですし、書籍やホームページの紹介でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • お神輿(神輿・おみこし)について

     毎年、お神輿を自治会で組み立てて、輿(こし)の中に神社のお札(おふだ)を入れます。 練り歩く日は7日ほど後なのですが、組み立ててから解体するまでの間、自治会館に飾ってお祀り(おまつり)をし、供物を備え、戸を開けておきます。 神輿を参拝(?)に来て、お祝い(?)や供物を置いていく人のために、町内会の役員がずっと常駐します。お供えの金封を預かって記録したり、返礼品を渡したり、という役目をします。さて、お聞きしたいのは、その『神輿のそばに常駐することを何と呼ぶのか』です。 「お守り(おまもり)」?「番をする」???みなさまの地域ではこういうのを何と? どうぞ教えてください、よろしくお願い致します。

  • 信書ってなんですか

    はじめまして。宜しくお願いします。 以前郵政省とヤマト運輸と信書の配達でもめていましたが、この4月から民間企業も参入出来るというのは聞いております。そこで疑問ですが、そもそも信書って何ですか。信書を検索すると一例として請求書などの書類と書いていますが、以前からヤマト運輸の宅急便で送っていました。これって本来は郵便でしか送ってはいけないものですか。それとも宅急便(伝票付き)だと問題ないのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 個人事業の雇用形態について教えてください。

    卒業を控えた大学生です。 個人事業の雇用形態、および共同経営する場合の最適な形について教えてください。 昨年、友人(社会人)と新しく事業をはじめました。 本来は共同経営なら会社やLLCの方が適切なのでしょうが、資金も少なく、私が在学中でしたので、現在、彼女を代表とした個人事業という形態になっています。 幸い、業務代行サービスなので、特に収入の配分を考える必要がなく、お互いが働いた成果分ずつを収入にしています。 私はアルバイトという形で、扶養控除内でのみ仕事をしていました。 卒業後は、私は形式上、正社員雇用という形になると思うのですが、 大学に卒業後の進路を伝える際に、疑問がわきました。 大学側には、 「個人事業主の従業員になります。」といったのですが、 「では、アルバイトか契約社員ですね。雇用期間はどのくらい?」 といわれました。 「正社員です」といい、状況を説明したのですが、 資本金や会社区分の書いてある用紙を持ってきて欲しいといわれ、 「個人事業なので、それはありません」といいましたが、 そこから話が堂々巡りになってしまいました。 そこで、質問させていただきます。 (1)調べた限りでは、個人事業主も正社員を雇用できるはずだと思うのですが、   正社員とは違う形になるのでしょうか? (2)また、最初に述べたような形で共同経営をしていく場合、  正社員よりも適した形態はありますか? 以上、わかりやすく教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう