• ベストアンサー

なぜダイオードに・・・ 

なぜダイオードに逆電圧をかけても、微妙に電流が流れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ダイオードはN型とP型の半導体を接合したものです.接合した状態でも安定している・・というのは,N型の電子,P型の正孔が相手に向かってふらふらと移動しようとする(拡散しようとする)動きと,それを引き戻そうとする力で戻ってくる分が釣り合っているからです. 正方向に電圧をかけると,この引き戻す力が弱まり,多数派(多数キャリア:N型の電子,P型の正穴)を相手側に移動させるような力になりますので,結構大きな電流が流れるわけですね. 逆方向,つまりN型に+,P型に-をかけると,引き戻そうとする力が大きくなりますので,多数N型の電子やP型の正孔はほとんど移動できません. ただし,N型に正孔がゼロとか,P型では自由になる電子は一個も無いというわけではありませんので,それぞれの中で少数派(少数キャリア)である,N型の正孔,P型の電子がチョロチョロ・・とこの境目を乗り越えて移動します.これが逆方向に流れる電流として観測されます. もともと少数派である上に相手側では余ってるわけですから,容易なことでは移動できません.このためごくわずかしか流れないわけですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

「半導体」の「半」のところが影響しているのではないかなぁ。 まったくの素人ですが・・・。 半導体と言えども、「流れる」か「流れないか」で言うと「流れる」物質でできているわけで、本来のダイオードの役割はそれなりの部分が担っており、流れ難くても流れる物質があるので、その流れる物質が少量の電気を流すのでは?。 邪魔をしてごめんなさい。 ほんとにまったくの素人の考えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.1

電流が全く流れないようなものは存在しませんよ。 逆方向電流に「大きな差」があるのがダイオードです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定電圧ダイオードとは

    LEDなどの点灯のため、抵抗以外に定電圧ダイオードなるものを使用することがあるそうなのですが、定電圧ダイオードってどういうものなのでしょうか? いろいろ調べてみてはいるのですが、あるサイトでは電圧を安定にしてくれると書いてあったり、ウィキペディアではツェナー電圧を超えるとツェナー電圧分降圧すると書かれてあったりでよくわかりません。 一応私としては、例えばツェナー電圧が3Vの定電圧ダイオードがあったとして、その定電圧ダイオードに3.5Vを逆バイアスさせるとながれる電流の電圧が3Vになり(定電圧ダイオードが0.5V電圧を降圧させる)、2.4Vなどツェナー電圧に満たないものはそのまま降圧せずに電流を流すという風に解釈していますがどうなのでしょうか? また、定電圧ダイオードのツェナー電圧が3Vで、電源電圧が3V以上ならば、その先につなぐ負荷(定格3Vの機器など)の定格消費電流などにかかわらず、定電圧ダイオードは一定の電圧で電流を流し続けてくれるのでしょうか?わかりにくくてすいませんが、解答よろしくお願いします。

  • SiダイオードとGeダイオードについて

    SiダイオードとGeダイオードとでは、立ち上がり電圧や逆方向飽和電流の値がかなり違うのはなぜなんでしょうか?、あと、現在Geダイオードを使用することが極めて少なくなったのは、なぜか教えてくれませんか

  • ダイオードについて

    ダイオードの逆方向の電流が飽和しているかしていないかはどうやってわかるのかおしえてください。それと容量ー電圧特性の測定をおこなうとどのような物性定数がもとめられるかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイオードに逆電圧をかける場合

    ダイオードに逆電圧をかけると一瞬、逆電流が流れるようですが、このとき流れる電流というのは、通常方向に電圧をかけた場合と同等の電流が流れるのでしょうか?

  • ダイオードについて

    ダイオードの電流電圧特性の測定において順方向と逆方向で測定回路を変えるのはなぜなんですか?

  • ダイオードについて

    自動車に無線機を付けていますがバッテリーから直接電源を取っているため時々電源を 切るのを忘れてしまいます。そこで発生するのがバッテリー上がりです。これを防止するために リレーを取り付けようと思いますが、機器保護のためにリレーのコイル側にダイオードを 入れた方が良いと聞きましたがダイオードにも色んな種類があるのでどんなダイオードを 使ったらいいのか分かりません。整流用ダイオード、スイッチング、ゲルマニュウム、ショットキー バリア、ブリッジ、ツェナー、低電流用等々の中からどれを選べばいいですか? 又、逆電圧が何百ボルトも流れるらしいですが、耐電圧及び耐電流が何ボルト、何アンペア が必要かも教えてください。

  • ダイオード

    実験でダイオードを使い、ちょっとわからないことがあるので誰か教えてください。 ダイオードの静特性を測定するときに用いた回路で、順方向と逆方向で電流計、電圧計の接続する位置が変わるのがなぜかわかりません。 それと、エミッタ、ベース、コレクタのそれぞれの接地回路でそれぞれの特徴をいかした用途を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    ダイオードは順方向電圧をかけることで電流が流れますが、 順方向でも、ある程度の電圧を加えるまでほとんど電流が流れないですよね。 この理由を教えてください!

  • ダイオードと熱の関係

    ダイオードに電圧をかけて流れる電流を測るときに、常温でダイオードに電圧をかけるよりも、ダイオードを指で触ったりしていたほうが電流が多く流れるのはなぜなのですか?

  • 定電流ダイオードについて

    定電流ダイオードについて質問です。 定電流ダイード(15mA)は、15mAの時に流れる電圧をLEDに流すんですか?よく解かりません。 LEDは最大4.2Vで最小3.4Vの白色LEDなのですが、LEDと定電流ダイオードを直列して、それを何個か並列に並べようと思っているのですが・・・電圧は6Vでも大丈夫ですか? 今まで定電流ダイオードはその電流制限した時の電圧を通すのだと思っていましたが・・・ 真相はどうなんですか?