接触圧力と電圧(もしくは抵抗)の関係について

このQ&Aのポイント
  • 接触圧力と電圧(もしくは抵抗)の関係についての質問です。導体にテスターを当てるときの押さえつけ方によって抵抗値などが変化しますが、その押さえつけ方(圧力)と表示される値(電圧もしくは抵抗)の関係式は存在するのでしょうか?
  • 接触面が粗かったり異物が存在すると導体同士の接触面積が小さくなり、抵抗が大きくなることがある。それに対し、導体同士を強く押し付ける(圧力大)と接触面が変形して導体同士の接触面積が多くなり抵抗が小さくなるという理解です。仮にそれが正しいと、関係式は作れない気もします。
  • 質問者は、接触抵抗や電圧降下などが関係ありそうなことはわかったが、電気関係に不勉強で理解できないと述べている。質問者は、理想状態でもよいので、接触圧力と表示される値の関係式が存在すれば教えてほしいと述べている。また、解釈が間違っている場合は指摘してほしいとも述べている。
回答を見る
  • ベストアンサー

接触圧力と電圧(もしくは抵抗)の関係について

接触圧力と電圧(もしくは抵抗)の関係についての質問です。 導体にテスターを当てるときの押さえつけ方によって抵抗値などが変化しますが、 その押さえつけ方(圧力)と表示される値(電圧もしくは抵抗)の関係式は存在するのでしょうか? 接触抵抗や電圧降下などが関係ありそうなことはわかったのですが、 電気関係は不勉強なため、あまり理解することができませんでした。 自分なりの解釈では、接触面が粗かったり異物が存在すると導体同士の接触面積が小さくなり、抵抗が大きくなることがある。 それに対し、導体同士を強く押し付ける(圧力大)と接触面が変形して導体同士の接触面積が多くなり抵抗が小さくなる・・・との理解です。 仮にそれが正しいと、上記のような式は作れない気もします。 申し訳ありませんが、例えば理想状態でもよいので そういう式があれば教えていただければ助かります。 また、解釈が間違っていれば指摘よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#103588
noname#103588
回答No.1

高校の物理で習う抵抗値の計算式にこのようなものがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87 (均一な)導体の抵抗値は、断面積に反比例して小さくなることがわかります。 しかしこの式では、異なる金属の接触面周辺の抵抗計算には適用できませんので、金属板にテスター棒におもりを載せられるものを作り、 おもりの重さ[kg]に対して、抵抗[Ω]がどのように変化するか測定し、 グラフにしてみるのはいかがですか? 実験式から理論式が予想できるかもしれないし、理論式は一般にはできないことがわかるかもしれません。 この問題は難しい条件もありえます。例えば金属板としてアルミ板を使い、鉄の針を点接触させるとします。 アルミやステンレス表面には非常に薄い絶縁体の被膜ができているので 電気は流れず、抵抗値は無限大になることが予想されるのですが、実際には電流が流れてしまうのです。 トンネル効果をキーに検索してみてください。

erdinger
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 トンネル効果も絡んでいるのですか。 いずれにしても実験してみるしかないようですね。 ありがとうございました! ※回答が送れて大変申し訳ありませんでした。  (自動メールに設定していたつもりができていませんでした)

関連するQ&A

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • 接触抵抗の測定方法について

    初歩的な質問ですみません。 スイッチの仕様書に接触抵抗という項目があり、 その測定方法が2通り書いてあります。 (1) 1kHz±200Hz、電圧20mV以下、電流50mA以下による測定 (2) DC 5V、1Aの電圧降下法での測定 (1)の方は、ミリオーム計での測定に該当すると思うのですが、 (2)の方の電圧降下法での測定方法がわかりません。 電圧降下法なので、1Aの電流を流した状態でスイッチの端子間の電圧を測定し、抵抗値を計算で求めるのだと思いますが、5Vの意味が分かりません。 お手数ですが、回答もしくは参考文献のご教授をお願いします。

  • 接触抵抗測定と実際の抵抗値の違い

    ある程度の接触面積を有する製品~治具間の抵抗を調査しております。 まずは某メーカーの接触抵抗計(4端子法)を使用し抵抗を測定しました。 接触抵抗計の測定電流はDC100mAで、その時の数値は0.66mΩ。 これに治具や製品固有の抵抗値がプラスされるという予測で、実際流れる電流を流したところ、0.28mΩという値が出てきました。 (計測電圧と電流より算出、測定ポイントは同じ) 本来であれば、0.66mΩより大きな数値が出てくると予測していたのですが、半分以下となったメカニズムが分かりません。 接触面積が小さければ、熱の発生で逆に抵抗があがるでしょうし... しかし、接触点の熱が接触面をクリーニングして抵抗が下がるという話も聞きました。(詳しいことは分かりませんが) 正しいのは実際の電流を流したときの数値だと思うのですが、接触抵抗の測定がまずかったのか他の理由があるのかお教えください。 ちなみに、計測数値は安定した数値が出ており、ばらつきは小さいです。 記入忘れました。 実際に流した電流は180Aで電圧24Vです。(計測値は180Aで0.05V) 以上、よろしくお願いします。

  • コンセントとプラグの接触抵抗

    とある電気関係のテキストに、コンセントとプラグの接触抵抗についての次のような記述がありました。「接触部分に凹凸があると接触面積が大きくなり、接触抵抗は小さくなる」 これは、「接触部分に凹凸があると接触面積が小さくなり、接触抵抗は大きくなる」 の誤りではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 電圧降下法による抵抗の測定について

    電圧降下法による抵抗の測定で、すべり抵抗器を使います。 そのすべり抵抗器の使用法で電位差計式と直列式があるのですが、 その長所と短所を教えてほしいです。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 接触抵抗の測定方法について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 リレーやスイッチの仕様書に接触抵抗値という記載がありますが、その測定 方法で6V1A電圧降下法であるとかミリオームメータにて測定という記述が あります。これらの違いは何なのでしょうか。 商品によってどちらかのみの記載かと思えば、1つの商品で両方記載しているものもあります。 例えば、6V1A電圧降下法で30mΩ以下とミリオームメータ(YHP)で50mΩのように併記してあります。「ミリオームメータのほうが厳しい条件」というような話も聞いた事があり、そのために仕様値が高いのかなと思っていましたが、その測定原理がわかりません。測定物の抵抗値が変わることはないと思いますので、測定方法(計測器の内部も含む)に何か違いがあるのでは と思い、質問させていただきました。 また「ミリオームメータは微少負荷向き」のような話も聞いたことがあります。原理が分かれば、その辺りのことも理解できるのではと考えています。 お手数ですが、回答もしくは参考文献のご教授をお願いします。

  • 順方向電圧降下について・・・

    電圧(1.5×4)V6.01 ⇒ 抵抗220Ω ⇒ 赤色LED⇒アースの順で直列につなげました。 テスタでそれぞれの電圧を測った所数値 電源と抵抗の前の電圧が6.01V 抵抗とLEDの間が4.02Vでした。 6.01V-4.02V=1.99V  この1.99Vが順方向電圧降下なのでしょうか? 抵抗というトンネルの前は6.01Vで抵抗のトンネルを抜けたら4.02Vになったという事は、抵抗の電圧降下が1.99Vのような気がするのですが・・・ 教えていただけませんでしょうか?

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • リレーの接点抵抗

    リレーの接点抵抗測定を行ったときに、良否判定する基準の数値がありましたら教えてください。 また、接点抵抗をテスターで測定した場合と電圧降下法によって測定した場合ではどのような差があるのでしょうか?