• ベストアンサー

小学1年生のタイムスケジュール

yamayuka2005の回答

回答No.7

我が家にも1年生がいます。 うちは寝るの早いですよ~。 今日は19時半就寝です(笑) いつもは20時~遅くても20時半には寝ています。 学校から帰宅後は宿題をしてから遊びに行きます。 15:00 帰宅 15:30まで宿題 その後、17:30くらいまで外で遊んでいます。(習い事のときもあります) 17:30   帰宅 18:30まで 宿題・読書など(この間に私は夕食のしたく) 18:30~19:30 夕食 19:30~20:00 お風呂・歯磨き 20時すぎ     就寝 こんな感じです。 宿題は、基本は遊びに行く前にやらせますが、絶対ではないので本人に任せてます。 帰ってきてから、夕飯ができるまでにやるときもあるし、朝起きてやってるときもあります。こま切れにちょっとずつやるときもあります。 帰ってきたらすぐに宿題!ということにあまりこだわらなくてもいいかなと思ってるので。(他にやりたいことがあると結局気持ちがそっちにいってしまってはかどらない気がするのですが、うちだけでしょうか(笑)) 寝るのが早いので、朝起きるのも早いです。 5時半くらいに起きて、読書したり、勉強(ドリルなど)したりしています。はかどるのでいいみたいですよ。テレビつけても何もやってないし(笑) ちなみの私が起きるのは6時半(笑) 毎朝子どもに起こされてます(おなかすいたよーと言われる) 早く寝かせるコツは、夕食を早くすることでしょうか。 子どもが遊んでいる間に、時間のかかる料理は作ってしまってます。 そうすると、帰宅後の1時間で温めたり、焼いたり、いためたりという作業すればすぐ食べられますので。 我が家はつい先日までテレビがなかったので、そのときはもっと効率よかったです。上記のスケジュールでも時間があまってました。 テレビつけるとつい見ちゃうし、DVDなども30分単位で時間消費しますから、ないほうがよかったなーと思うときもありますが、さすがにずっとテレビなしっていうのもなんだし・・・と思って買いました(笑) なんだか一方的な回答でスミマセン。何か参考になればいいのですが・・・^^

chamama
質問者

お礼

寝るの早いですね。いいなぁ。成長ホルモンバシバシ出てますね。ウチはちょっと欠けてるかも;15時帰宅で15:30まで宿題ってすご過ぎます。お子さん、よくやりますね。やりなさいって言ってするんでしょうか。この半年間に習慣付けられたのでしょうか。どうしたらやってくれるでしょう?何百回言ってもしません。勉強嫌いみたいですし。小1くらいだと付いてないとやらないものなんでしょうか?帰って来てすぐ宿題宿題言うのもなぁ・・とか思っていたらすっかりやらない習慣になってしまいました。そして後で焦ることになる・・(私が)。駄目ですね。生活改善必要ですね。どうも家でやりたいことがあまりに多いようです。困りました・・・帰宅後すぐに宿題っていうふうにした方が楽かもしれませんね(回答者様全員そうですね)。 夕食早く・・と思っているのですが、今日も子供の相手をしていたら何もせずに5時になっていました。何なんでしょう・・・ 回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園ママ、1日のタイムスケジュール教えて下さい。

    赤ちゃんと4歳の子どもがいます。 いつもだらだら過ごしてしまい、家事もなかなか はかどらす困っています。 4歳の子どもは、幼稚園です。 朝8時半に家を出て幼稚園まで送り、 昼は、13時30にお迎えの為 家を出ます。 14時から15時迄、1時間位園庭で遊びます。 15時30分位に自宅に戻ります。 午前保育の時は、週1回 朝8時半に家を出て幼稚園まで送り、 昼は、11時30にお迎えの為 家を出ます。 12時30分位に自宅に帰って来ます。 週4回お弁当です。 幼稚園ママの家事のタイムスケジュール 子どものタイムスケジュールを教えて下さい。 困ってます。 毎日時間通りに過ごせるコツを教えて下さい。

  • 専業主婦の方の1日のタイムスケジュール

    専業主婦の方の1日のタイムスケジュールがどんな流れなのかお伺いしたいです。 子供がいるかいないか、同居か別居か、旦那さんの職業などによっても多少変わるかと思いますが、みなさんどのように1日を過ごしてるのか気になります。 一般主婦はどういうものなのか参考にさせていただきたいと思います。

  • 小学5年生、これでいいのでしょうか・・

    小5の息子ですが、家での勉強は学校の宿題だけしかしません。 テストは全科目ほとんど満点に近いのですが、このままでいいのか 不安に感じております。通塾はしていないので通信教材をとっていますが、ためるだけでやっていません。 記憶力がいいのと集中力があるので小学生のうちはそれですむかも しれませんが、中学生になると学習習慣がついていないので 落ちこぼれていくのでは・・と不安になります。性格的に人から 言われてするのを嫌うので、今でも自分の思ったようにしかやりません。(時間の使い方も自分で決めてやっています。)良く言えば 自分のことは自分で出来る自立心の強い子供でしょうか。 毎日夕方遅くまで遊びほうけ、夜は本を読んだり自分のしたいことをし、9時半には寝ています。朝は早く起きて学校の宿題をしています。こんな生活習慣でいいのでしょうか?周りは中学受験をするしないに 関わらず大抵塾に通って勉強されているお子さんが多いので 親としては焦ってしまいます。結果、毎日のように怒り口調で 子供に接してしまっています。もう少しコツコツとやってくれたら と思うので何気なくそのようにもっていくのですが、自分の意思が はっきりしているので私の思うようにいきません。私が心配しすぎ なのでしょうか?

  • 働くママのタイムスケジュール

    もうすぐ生後3ヶ月になる娘を保育園に預ける事になりました。 朝から、授乳して、自分と子どもの支度して...と考えていると...いつ洗濯物干すの?掃除は?自分の朝ごはんは?? いったい何時に起きればいいの~(笑) 皆さんはどんな風に朝のバタバタをこなしてるんでしょうか? ちなみに 勤務時間は8時半から17時半 自宅から保育園まで徒歩10分 保育園から職場までバスで20分 です よかったら皆さんのタイムスケジュールを教えてください。

  • 小学3年生 女の子 カチンとくる話し方

    小学3年生の女の子です。 普通に話している時でも 親を馬鹿にしたような口調で (何回言っても わからんなぁ)とか(はぁ?)とか 頭を叩いてきたり(軽く冗談ぽくですが)など の口調に カチンときて 喧嘩になります。私も言いだしたら 歯止めが効かなくなります。 言い合いになったら子供は(はいはい もうわかった)とキレて言い 喧嘩が終わるって感じが 頻繁に起こります。 子供に (なんで そんな言い方するの?)と聞いても (別に、ただ聞いただけやんか)などと言います。 子供との会話でカチンときても 子供と一緒になって 言い合いするのは おかしいでしょうか?私が 冷静になって 静かに対応するべきでしょうか? 言い合いしたあとは 子供が (ママ 私のこと好き?かわいい?)と聞いてきます。 もちろん好きと答えます そのあとには(どれくらい好き?)と聞いてきて私が(めちゃくちゃいっぱい)と言います。が 言い合いの 余韻が残っていて 心は まだムカムカしているので 笑顔では言えませんが。。。 言いあいの後に 普通に 娘が話してきても (ママはまだ腹が立っているから 普通に 話が出来ない もう少し時間がかかる)と言う時もあります。 娘は一人っ子です。私は専業主婦です。  小3ですが まだ 抱っこしてと頻繁に言ってきます。(抱っこして)は 半分癖になっているようです。テレビに集中し見ながら口癖のように抱っこして といい抱っこしたのに 5分後に また抱っこしてといいます。 さっきしたよ と言いながら抱っこしますが 娘は( えっ?さっきもした?)と こんな感じのときもあれば 宿題の前に 抱っこしてくれたら宿題するぅ と言ってきたりも 毎日です。 私も抱っこは 好きなので 必ずするようにしています。 娘の学校では 懇談などで先生に聞くと友達とも 仲良くやっていて 問題行動もないようです。 家では 踊ったり歌ったり変顔したり とても明るく賑やかですが 学校では おとなしい方みたいです。 学校にも楽しく通っています。

  • 小学生と1歳児をもつ主婦してます。時間の使い方のコツを教えてください!

    小学生と1歳児をもつ主婦してます。時間の使い方のコツを教えてください! 小学4年生と1歳児の母してます。専業主婦ですが、いまひとつ、時間の使い方が下手くそで… 家事(洗濯や炊事、掃除、アイロン)と、家業の帳簿つけ、本当はミシンなどを使いたかったり、 ネットオークションで不用品を売るなど、 本当はこなしたいけれど、どうにも手が回らないことがいくつもあります。 小学生の息子が帰宅するまでは、家事と子供の世話に追われます。 1歳の子のお昼寝やぐずり、ご飯などで時間は瞬く間にすぎ、やっと寝てくれると 私がほっと一息、自分のご飯をゆっくりチンして食べていると、もう次男が起き… 小学生が帰宅すると、今度はその習い事への送り迎え。 そして帰宅後はガーっと食事、お風呂、宿題をみて、結局子供と一緒に寝るのが10時半ごろ。 朝6時ごろに起き、ネットをチェックしたり犬の散歩をしていると、もう朝の支度の時間です。。。 ない時間を最大限利用して、日々生活したいと願っているのですが、 どうも時間があっという間に過ぎ、昨日のことも覚えていられないほど。 みなさん、どのように時間をうまく使っているのか、どうか教えてください。 心構え的なものでもいいんですが、時間の割り振りなど、アドバイスをお願いします。 ちなみに、土日含め夫の手伝いはなしです。 また、できれば専業主婦のかたのお話が伺いたいです。 (以前フルタイムで働いていたときは、優先順位をつけてこなし、 できないこともあきらめられたのですが、 最近専業主婦になって、働くママとは時間の使いかた、力の入れるポイントが違うのではないかと 思い始めたためです) よろしくお願いいたします!

  • 働くママのタイムスケジュールを聞かせてください

    1歳3ヶ月の子供がいて今まで専業主婦でしたが、働こうかと思っています。とはいえ、育児と家事と仕事がやっていけるのか不安でいます。同じくらいのお子さんをお持ちで働いていらっしゃる先輩ママ、夕方以降のタイムスケジュールを聞かせてください。 夕方帰宅してから食事の準備をして、子供にご飯を食べさせて、お風呂、子供が寝る時間はどれくらいですか? 私は今、子供がまだ母乳を卒業できておらず、夜中頻繁に起きておっぱいを飲む為、日々寝不足です。午後子供が昼寝をするときはできるだけ一緒に寝たいので、午前中のうちに買い物やその他の家事、子供を公園で遊ばせたりする合間に夕食の準備もちょこちょこと一日かけてやっている状態です。炊事をしているとだいたい子供が嫌がってすがりついてくるので、夕方帰宅してから夕食の準備なんてできるのかしらと、心配でいます。

  • 小学1年生 疲れてる?

    いつもお世話になっています。 小学一年生の娘のことなのですが、小さいころからよく寝る子で今も学童から帰ってくると宿題もやらずに寝ちゃうので困っています。 学童クラブにお迎えに行き帰宅。 自宅の近くに駄菓子屋があるのでまず駄菓子屋に行きおやつを食べ宿題は?と聞くと「ある。」 何度も何度も宿題やらなくて大丈夫?と声をかけるのですが少し放っておくと(15分ぐらい)寝ちゃってます。宿題中もずっと隣で見ていないと寝ちゃうか全く宿題が進まず私もイライラ。 疲れているのはわかるのですが寝ちゃうと宿題どころか時間割も決められません。 無理やり起こすと逆切れ。グズグズ始まって私もイライラ。 1年生の初めのころはなれない生活だし約3キロの道のりを重いランドセルを背負って疲れるんだろうななんて思い過ごしていましたがそろそろ慣れてきてもいい頃ですよね? 体力もないようですぐ疲れたと言います。 食が細いわけではなくご飯が大好きです。 とにかくお風呂に入る時も出てきてから着替えるにも朝起きて歯磨き、洗顔、朝ごはん、着替えも宿題も時間割も寝る前の歯磨きも全て言われないと動きません。 本当に疲れます。 子どもは可愛いですが毎日何するにしても言われなきゃ動かない娘にイライラしてしまいます。 時には怒ったり怒鳴ったりもします。 でも寝顔を見て涙です。どうしたらいいのかわからなくなっている自分にも情けなく涙が出てきます。 なだめてもダメ怒ってもダメ そんな娘にどう接してどう対応すればいいかアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 日本人はなぜスケジュールが大好きでしょうか

    日系企業に勤めている中国人です。日本の方は出張のスケジュール、ある仕事の進捗のスケジュールなど、スケジュールを作るのが大好きのようです。そこで、日本の方が、なぜそんなにスケジュールが好きなのか興味を持っているところです。 この前、日本の友人と話をした時に、小学生の時から、毎日何時から何時まで歯磨きをする、宿題をする、テレビを見るなど書く習慣があると聞きました。やはり子供の時からこう訓練されて、大人になって影響を与えるのでしょうか。あと、日本の手帳もものすごく多いですね。日本人の大好きなスケジュール管理の要望に応じて、生まれた製品でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 育児での一日のタイムスケジュールを教えてください

    はじめまして。3歳女児の母です。よろしくお願いします。 私は子供が6ヶ月のころから、保育園に預けてフルタイムで仕事をしてきました。 今は週3日働いています(保育園は休みの日も預かってくれます)。 ですが、諸事情から保育園を今月で辞め、3月は祖母の協力を得ながら 自宅保育をし、4月から幼稚園に入れる予定となりました。 これまでずっと保育園に行っていたので、休みの土日は家事や外出とバタバタで あっという間に過ぎていったのですが、自宅保育をするようになったら 散歩や児童館、図書館なども行くようにしなければな、っと思っています。 休みの日は食事の時間もバラバラでしたが、規則正しくしないといけないでしょうし、 ぜひ専業ママさんのタイムスケジュールを参考にさせていただきたく、 一日の過ごし方を教えていただけたますでしょうか。 あと、雨の日など外に遊びに行けないときは、どのように過ごしていらっしゃるか 参考に教えていただけるとうれしいです。 今は良くないと思いつつ、ついTVやDVDを見せがちになってしまいます。。 また、幼稚園にいれるようになってからのタイムスケジュールも ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!