• 締切済み

消えた2万円

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

被害届出せますが、何処で紛失したか、何処で抜き取られたのかの証明が出来ないので、現金を回収する事は諦めましょう。 そもそも置き引きが抜き取るのなら、2万円といわずに3万9千円抜き取りますよ。 ご主人が持ち出ししていない証拠はありますか? 可能性としては、ご主人の抜き取りあるいは、質問者さんが落としたかの線が濃いと思います。 いずれにしても、被害が3万9千円でなくて2万で済んだ事に感謝しましょう。 それでスッキリと忘れた方が身の為だと思います。 財布から現金が消えると言う貴重な経験をした、体験料2万円と割り切りましょう。 今後は、現金の管理に気をつけましょうね。

関連するQ&A

  • 飲みに行き、五千円が足らない…

    昨日の夜一人でスナックに行きました。 行く前に間違いなく財布に千円札が9枚入っていました。 その財布に一万円札を入れて家を出ました。 家から徒歩20分くらいです。 飲みに行ったスナック店は、前金制で一時間5000円です。 一万円を払いました。 一時間経過し酔っ払っていましたが延長しようと思い財布を見たら五千円が見あたらないです。 しかたなく千円札五枚で五千円払いました。 そして歩いて帰宅し起きてお金の事を思いだし財布を見ると4千円しか入っていません。 間違いなく最初は、財布に1万9千円ありました。 そして一万しか使っていません。 おそらく店で1万払った時お釣りをもらっていない、それしか思い当たりません。 今日の夜店に電話するか直接行って聞いても大丈夫ですか? 受け取った側は、覚えてないと思いますが…

  • 家計のやりくりについてアドバイスをお願いします

    初めまして。よろしくお願いいたします。 1年前に結婚し、1児(現在7ヶ月です)を出産した専業主婦(求職中)です。 恥ずかしながら、現在貯蓄が全くありません。 現在の夫の収入と、確実にある出費を差し引いた金額で 食費や雑費、貯蓄などをどうやりくりすればよいか、アドバイスをいただきたく思います。 収入:手取りで約35万円(ボーナス無しです) 家賃  :¥122,000(駐車場込、更新料無) 夫交通費:¥7,000 夫小遣い:¥50,000 携帯  :¥15,000~20,000 夫保険 :¥3,000 電気  :¥10,000 ガス  :¥10,000 水道  :¥6,000 水   :¥6,000 カード :¥20,000 保育園 :¥24,600 この時点で¥234,000、残金が¥71,400になりますが、 ここから食費、子供のミルクとおむつ代、医療、美容、交際、衣料、 家具やその他雑費を賄う形になります。 今は開通後の無料期間ですが、今後インターネット利用料も¥6,000ほどかかります。 子供と私の生命保険や医療保険にも入っていないので加入したいですし 貯蓄もしたいのですが、やりくり下手でいつも給料前は残金ゼロです。 足りないときもあり、実家の援助を受けることもあります・・・。 育児手当金がこれまで8万円支給されていますが、最近まで夫の負債の支払いがあったため 生活費に食い込み2万円しか残っていません(子供の口座に入れました)。 毎月決まった日に一万円口座から貯蓄されるシステムを利用しているのですが その頃までに一万円がなくて引き落とされないことがほとんどです。 「食費を○○円で収めるべき」「この状態であれば保険は○○が良い」など、 小さな事でもかまいませんので、アドバイスを頂戴できればと思います。

  • 夫婦のお財布事情

    以前までは、私がお金の管理をしてましたが、数か月前から財布をわけています。 私はわけたくなかったのですが、夫の強い希望が結婚当初からありました。 子供なしで、共働き。お互い34才。 夫と私は契約社員で、お互いボーナスなし。 夫の手取り給料=約19万~20万程(交通費込) 私の手取り給料=14万程 家賃=11万 バイク=1台 軽自動車=1台 財布をわけてからは、家賃、光熱費は夫が支払い、食費と雑費は私が払ってます。 もちろん、携帯代はそれぞれ自分で払ってます。 財布を分けた理由としては、以前は小遣い1万円で、足りない時は都度幾らか渡してましたが、夫から、お金に余裕がないのにどれだけ使っていいかわからない。お金の管理を、俺にすべて任せてほしいとのことでした。 これ以外に、夫は多趣味で、特にバイクの維持費がすごくかかります。なので、せっかく貯金をしてもまとまってお金がでていく始末。 昨年は、27万修理や車検にかかり、これ以外にもかなりかかっています。また、5万更にかかるそうです。 財布をわけたので、夫は自由に使えるお金が増えたと思いますが。 他の方も、うちのようにわけてる方がいると思いますが、一度わけて自由に使えていたのに、妊娠や出産等で私が働けなくなったときに、また素直に財布を元に戻すということができないんじゃないかと思っています。夫は自由人で、人から縛られたりするのが嫌いな人です。夫には貯金が20万位しかないです。これもバイク等に消えると思います。 でも、どこかで、私が食費や雑費だけしか支払いをしてないのはおかしいんじゃないかとも感じますが。 食費は外食入れて、3万~3万5千円くらいで、雑費は1万~1マン5千円くらいだと思います。これ以外に交際費や携帯、生命保険、車の維持費等です。 夫もたまに、車を使いますがガソリンやメンテナンス台等は私がすべて払ってます。 お金の使い方や、将来の不安、貯金も夫にはほとんどないので、すごく不安です。 私たちのお金の分け方は、こんな感じでいいとおもいますか?

  • Edyの使い方について

    例えば、お財布ケータイ(Edy)の残金が1000円あるとします。 1500円の買い物をして、1000円をEdyで残りの500円を現金で・・・ という支払い方は出来ないのでしょうか? 先日、とある飲食店でそういう支払い方をしようとしたら、 レジの女性がしばらくEdyの機械に戸惑っていて、 別の男性を呼んで2人で機械をいじっていましたが、 結局「全額Edyでないと払えない」というような事を言われました。 Edyの残金が足りないので仕方なく現金で払いましたが、 その時期かなり金欠だったためとても困りました。 本当に現金との併用は出来ないのでしょうか? もしそうだとしたら、キッチリ残金分の買い物をしないと使い切れないという事ですよね? よろしくお願いします。

  • パート代について。

    私が外で働くことを嫌う夫が数年前から自宅で仕事をするようになり、あまりにも息が詰まり、夫の暴言にも耐えられなくなったので、お互いのためにも外で働くことを納得してもらい、三ヶ月ほど前からパートに出るようになりました。 パートのお給料は現金支給で月に10万円ほどになります。 夫から渡されていたお金は初めてお給料を貰った日に財布から抜かれました。 そして、光熱費、保険代、税金の支払いをパート代からするように振り込み用紙を渡されました。現金支給だからという理由だそうです。夫が支払いをする時は銀行に行かないといけないからと言われました。 すべての支払いをすると残りは平均二万円ほどありますが、そこから娘の小遣いや交通費など(娘は夫と仲が悪く、私から渡すように言われています)、日々の雑費などを出すとかつかつです。 食費はクレジットカードで支払いをするように言われているので生活自体は問題ないのですが、私自身も働いたら美容院くらい行きたいと思っていたのに全くそんなこと出来ません。 夫は家事もせず、私が子供(高校生と中学生)のことをよく見ていないと、出来ないなら仕事なんかやめろと言います。 誰のお陰で働けてると思うんだと言われました。 パートを始める前は娘の進学費用に貯めておけと言っていたのに、私がいざ貯めようとしたところ激怒されました。 どうしてそうなるのか訳が分かりません。 パート代の使い途は夫が決めるものですか?

  • スナック店で五千円多く払ってしまった…

    一人でスナックへ行きました。 行く前に財布に間違いなく千円札9枚、1万札一枚でした。 その店は、前金制で店に入った時点で5千円払います。俺は、一万円を払いました。 そして延長しようと財布を見たら千円札9枚しかなくその時は、酔っぱらっていて「あれ?」くらいにしか思わず5千円払いました。そして歩いて帰宅しました。(つまり店でしか財布を出していない) 次の日財布を見て思い出すと最初に一万円を払い5千円のお釣りを貰わなかったのです。 銀行で給料を下ろした時に間違いなく全部一万円で下ろした。 下ろした時封筒に入れ出掛ける時は、そこからお金を取る。つまり一万円しか入ってない。 家を出る前に財布の中身を知っている。 店でしか財布を出していない。 間違いなく5千円損しています。 証拠もないし店側も覚えてないだろうけど店に行き外に店長がいたので話したら「う~ん」みたいに覚えていない感じでしたが5千円返してくれました。 俺は「すいません。こっちも気を付けますんで、またお願いします」と言って帰りましたが…これでよかったんですよね? 嘘ついてると思われたとか次店に行ったらイメージ悪くなるとかありえますか?

  • 電子マネーについてですが、例えば1000円の支払いで電子マネーの残金が

    電子マネーについてですが、例えば1000円の支払いで電子マネーの残金が900円の場合に、不足分の100円を現金で支払う事は可能でしょうか?

  • 生活費について質問お願いします

    あえて このカテに 質問させて いただきました。 私は専業主婦 夫と二人暮らしです。 実質的な生活費について 皆さんの ご家庭の 支出金額を 教えて下さい。 実質生活費とは 支払いを終えて 手持ちで 管理する分です。 ………………………………食費・日用品・雑費・ガソリン・レジャー外食含む ………………………………我が家は 主人が毎晩 晩酌 昼は お弁当持参で 母に五千円程 買い物をしていきます 食費〈40000万) 日用雑費〈15000) ガソリン(2)台〈12000) 外食・レジャー〈10000~15000) ………………………………月に八万円を 財布に持ち 管理してますが この八万円が 実質的生活費としては 多いのか…を知りたくて。 食費は 母の買い物や お弁当は 残りもの無しで 作ってます。 日用品雑費は変動ありますが とにかく八万円が基本です。。 皆さんの 大体の額を 教えて頂けたら 助かります。

  • 一ヶ月一万円生活について

    一ヶ月一万円生活を見ていて疑問に思うことがあります。 残金の発表の際、いつも数円差で非常に僅差なこと。 本人達が自分の残高が判っていない様子なこと。 の2点です。 非常に不自然だと思います。特に、自分が下げてる財布の中身くらい普通わかってるはずなのに、結果発表のときの出演者達はすごく緊張した面持ちでお金を数えてますよね。例えば、自分の前の人より残高が多かったら、「勝ったー!」とか言いながら喜んでお金を見せるほうが自然だと思います。 やらせ?って思うんですよね。生活自体はちゃんとやってる気はするのですが、残金については疑問を感じます。皆さんはどう思います?

  • 家計診断してください

    結婚して1年になる30歳の主婦です。ここ最近家計のやりくりで悩んでいるので相談にのってください。 夫婦とも派遣社員ですが、夫は2交代勤務をしています。夫は月平均26万くらいもらってます。私は月平均18万くらいです。お互いに支払が月13万くらいあり(保険・携帯代・車代含む)、夫の給料で生活費をやりくりしたいのですが、最低でも生活費に15万は必要だと思ってます。今まで家計簿をパソコン(食費・引き落とし管理)、手書きのノート2冊(食費以外の生活費全体、費目ごとの収支)をつけていて、お財布は食費用と生活費用に分けてましたが、生活費用の財布では何の費目にいくら使ったのか、また残金がわかりずらいのでムダ使いしてたように思います。そこで来月分から「袋わけ」に挑戦しようと思ってます。 支払以外のお金のやりくり(予算)は・・・ 家賃 46,000(駐車場台含む) 光熱費 22,000 食費 30,000 生活用品 5,000 雑費 5,000 衣服 5,000 医療費・衛星消耗品 25,000 趣味・嗜好品 5,000 交際費 7,000 水道代は2ヶ月に一度なのですが、あえて毎月の支出に加えました。1年間の家計簿を見て、これが抑えられるギリギリの予算です。夫の給料が多くても、生活費用の口座には15万以上いれないようにして、〆日に口座残金と、現金残金を貯金しようと思ってます。夫の給料が少ない時がほとんどなので大変なのですが、生活費の不足分を私の給料残金から足して、余った分を貯金し急な支出にあてようかと思ってます。 ちょっと無理な計画でしょうか?

専門家に質問してみよう