• ベストアンサー

初歩的な質問です。

このシャツは日本製である。という文章の英文は、 1.The shirts are made in Japan. なのか、それとも、 2.The shirts were made in Japan. なのか、 どちらが正しいですか? 1でいいような気がしますが、シャツは日本で「作られた」のだから、過去形なのか?とも思ってしまい、迷っています。 1なのか、2なのか、できれば明確な理由もつけて御回答いただければ幸いです。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 両方とも使いますね。質問に対する答えならテンスを質問に合わせるのが普通です、ですからといが1なら1、2なら2と答えると思います。 1。Are these made in Japan? 1。Yes, they are made in Japan. 2。I wonder where they were made. 2。They were made in Japan. どちらが正しいか。というよりどこ製が問題なら現在、いったいどこで誰がという多少具体的な製作過程が問題になれば過去、いずれも大きな差とは思えません。

yamaguchi7
質問者

お礼

大変わかりやい御回答ありがとうございます。 「使い分け」ですね。 参考になります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.2

"made in Japan"を一括りにして「日本製」と考えればいいのです。「日本製でした」ではなく「日本製です」と云いたい状況であれば、当然現在形になります。 過去形になるのは、「あなたが昨日着ていたのはどこの国で作られたシャツですか?」と過去形で聞かれたような場合、あるいは「この写真を撮った時着ていたのは日本製のシャツでした」というように、過去を回想して表現する場合です。「このシャツ」と目の前にある場合は、普通現在形を使います。 なお、一枚の「シャツ」なら"shirt"です。日本語(何故か複数)に引き摺られないようにしましょう。一枚なら"This shirt is made in Japan."です。

yamaguchi7
質問者

お礼

大変参考になります。ありがとうございます。 やはり、質問のされ方によって答えが異なるということですね。 とすれば、私の指したあれだけの文章では何とも言えず、どちらでも・・・ということになってしまいますよね^-^; ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deadwood
  • ベストアンサー率58% (57/97)
回答No.1

受け身には動作受け身と状態受け身という二つの種類があります。 The door is closed. というのは今、ドアが閉まっている、という状態を表してますが、 The door was closed. というと、ドアが閉められたという出来事を表します。状態の受け身の closedが形容詞に近いのに対して、動作受け身のclosedは動詞に近いと 言えますが、両者の境界線はそんなにはっきりしたものではありません。 made in Japanという表現も、1のように言えば、「日本製である」と そのシャツの性質を表しているのに対し、2のように言えば、実際に 過去の時点でシャツが作られたという出来事を表します。 結論として、二つの文のどちらも正しい文です。

yamaguchi7
質問者

お礼

大変参考になりました。 なるほどです。とってもわかりやすい御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冠詞

    日本製の車は世界中で人気があります。 (解答例)Cars made in Japan are popular all over the world. なのですが、この文章で、The cars made in Japan... とthe をつけると間違いなのでしょうか。

  • 「~製」を表す文のfeeling の違い

    (1)The car is made in Japan. (2)The car was made in Japan. この二つのfeeling の違いを教えてください。 自分のイメージ:(1)その車(車種)は今でも日本で作られている現行品 のイメージ. (2)その車は(過去に)日本で作られた。というイメージ。 「その車は日本製です。」とだけの日本語では、この二つの英文が作れると思っています。(2)の方がいいとも思っています(学校教育のせいで)が(1)も使えると思っているので、違いを知りたいのです。お願いいたします。

  • 英検2次試験の答え方

    If you were the man in this picture what would you be thinking?の答え方で I would be (感情), because (理由) と教わったのですが(理由)のところの時制は過去形でしょうか?文章によりますか? 例 私は悲しいでしょう。なぜなら、Tシャツが汚れているから。 I would be sad, because the T-shirts was dirty. T-shirts wasではなく T-shirts is が正しいのでしょうか? has been dirtyの方が良いのでしょうか?

  • 簡単な質問

    1. (1) The meeting is over. (2) The meeting was over. この二つの文章の違い。もちろん、 「ミーティングは終わった」という 同じ日本語になると思いますが。 (1)は現在完了的意味合いで (2)は単なる過去に起こった ミーティングに言及している のでしょうか? 2.このレッスンは12回行われます。 この英語ですが、 We are going to have lessons twelve times. でよろしいですか。 「レッスンはトータルで12回です」として The lessons will total twelve times. は、意味をなさない英文と思って いいですね。( It sounds clumsy or doesn't make sense.)

  • 並べかえの問題です

    並べかえの問題です 正解は、 T-shirts sold at that store are all second-handed. になっています。all を文頭に持ってきてはいけないのは、 そうすると All the T-shirts ... にしないといけないからでしょうか。 また、この英文の最初に The がつかないのはなぜでしょう。 一般的には分詞の後置修飾の場合、前に置く名詞には the が つくと思うのですが。 ややこしい質問ですが、詳しい方の解説が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • themについて。

    Granted, there are some shirts that have offensive writing on them but the majority of messages are not offensive. 『なるほど、不快な文字の書かれたシャツもあるにはありますが、メッセージの大多数は不愉快なものではありません。』 この英文のthemについて質問です。 themは具体的に何を指しているのでしょうか? また、themselvesにならないのはどうしてなんでしょうか? thatはsome shirtsを指していますよね? some shirts that have offensive writing on them で「それ自身に書かれた不愉快な文字」と言う意味ですよね? つまり、themではなく再帰代名詞のthemselvesになると思うんが、なぜここではthemが使われているのでしょうか? themselvesには出来ないのでしょうか? themとthemselvesで意味が違ってくるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • Thenが文章にあると過去文になるんですか?

    We ( ) waiting for her then. この文章に入るのは(are/ were) どちらか? 正解はWereです。 私はAreだと思いました。 なぜWereになるのでしょうか?Then(そのとき)は過去を指す扱いなのでしょうか?

  • 英語について初歩的な質問

    英語について初歩的な質問 私は最近になり英語を業務で使用し始めました。 主に文章の翻訳や英文メールの送受信などを行っていますが、 その中で気になった表現について質問をさせて下さい。 【質問1】 仕事で日本語を英訳する業務があり、 その中で「Check Configurationという機能が追加された」という日本語が出てきました。 「~という」という表現がすぐには思いつかず、 とりあえず「A function, Check Configuration, has been added」としておきました。 しかし、インターネットで調べてみるとコロンをそういうふうに使用するのは人名が来ることが多いことが判明したのですが、 この場合でも上記の書き方で大丈夫でしょうか? また、「A function "Check Configuration" has been added」という書き方も思いつきましたが、こちらは合っておりますでしょうか? またコロンを使用する文章とどちらが良いでしょうか? 「A function called Check Configuration ~」という書き方も思いつきましたが、「~と呼ばれる」という書き方はちょっと違うような気がして、またちょっと長くなるのでコロンにしました。 上記のどの書き方も間違っていたり、まだ他に書き方がある場合はその表現をご教授して頂ければ幸いです。 【質問2】 現在会社で海外とメールのやり取りをするメーリングリストに私も入れてもらっています。 その中で、メールの一番最後に以下の文章が書かれていました。 Notice to recipient: The information in this internet e-mail and any attachments is confidential and may be privileged. It is intended solely for the addressee. If you are not the intended addressee please notify the sender immediately by telephone. If you are not the intended recipient, any disclosure, copying, distribution or any action taken or omitted to be taken in reliance on it, is prohibited and may be unlawful. この文章はメールの一番最後に書かれていた文章で、文頭から途中までを書いたものです。 多分相手のメールソフトが自動的に記載したものだと思います。 この文章の中で最後の「any action taken or omitted to be taken in reliance on it, is prohibited and may be unlawful.」 の部分の意味が分かりませんでしたので、和訳をお願いできませんでしょうか。 お願い致します。 【質問3】 これは業務で出てきたことではないのですが、 noneという英単語のことなのですが、 これは後ろに「of +名詞」が付き、~のうちの~は~ではない、という意味を表すというのを辞書で見ました。 その時にこのシチュエーションではnoneは使えるのか? という疑問が湧きましたので、ご回答願えますでしょうか。 シチュエーションは ある問題を解決するためにいくつか案をミーティングで出しているという時に、他の人からこの中のどれが一番いいと思いますか? と聞かれた時の回答で、 「None of these, but I think we should go the U.S to observe their works.(どれも良いとは思わないな。やっぱりアメリカに行って彼らの仕事を見たほうがいいと思う。)」 という感じです。 案の中でどれも良くないという感じなのでnoneを使ってみましたがこれで合っておりますでしょうか? ちなみに、ここで最初にnone of theseではなく、nothingにしようしたら 「その中のどれも良くないし、いい方法なんか他にはない(思いつくワケない)」という意味になるのでしょうか? 確認の意味で質問させて頂こうと思いますが、もし私の認識が間違っておりましたら、是非ご教授頂きたく存じます。 長文失礼致しました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 過去と過去分詞が同じ動詞の過去分詞限定用法について

    お世話になっております。 英語の過去分詞限定用法について質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 Today cars made in Japan are loved by people all over the world. 上記の文章で、madeは過去分詞なのですが、 madeを見た(聞いた)時点では過去形で主節の動詞なのか 過去分詞形でcarsを修飾するのかが分かりません。 私はこういった文章だと、まず文章を全部よみ、動詞が複数あった 場合どれが主節の動詞で、それ以外の動詞が何の役割かを把握 しなければ理解できません。 できるだけ出てきた語順で理解したいのですが、何か良い方法は ありますか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 (例文はhttp://mep.papiko.com/から引用させていただきました。)

  • 「~製」は、is made in ~か、was made in ~か?

    「~製」(例:このコンピューター日本製です)という表現 をする場合、 1) This computer is made in Japan.    (現在形を用いる) 2) This computer was made in Japan.    (過去形を用いる) のどちらがベターな表現になるのでしょうか?  ご教示頂ければ幸いに存じます。