• ベストアンサー

トイプードル(2ヶ月)の留守番と鳴き声に悩んでいます

noname#117567の回答

noname#117567
noname#117567
回答No.4

生後2ヶ月で物わかりのよい子犬もいるようですが、 多くの健康なワンは起きたら鳴いて、 ウンチしそうになったら鳴いて、 ウンチ出したら出したで鳴いて、 大好きな飼い主見つけたら見つけたで鳴いて鳴くのが仕事のようなものです。 たまたまお迎えしたトイプー君は 「鳴くのが仕事です、そりゃ子犬だもの」とか、 「大好きな飼い主がいないと不安だな」とか思っているのか、 いや考える能力もなく本能的にそうしているのかも知れません。 今までがどのようなワン生活をしてきた子犬かわかりませんが、 生後3ヶ月くらいまでは親犬や兄弟犬とガウガウやりながら犬社会のルールを覚えている時期ですので、 その社会から離されて一生懸命にお家に慣れようとしているトイプー君です。 やることはひたすら ・よく眠り貰う ・よく食べて貰う ・よく排泄して貰う の環境作りくらいのものではないでしょうか。 スキンシップをしっかり取っているのにどうしてぎゃーぎゃーうるさいのかしらと思うことがあれば、 最低限、 おトイレ世話と食餌世話とベッドお掃除やグルーミングの時だけをスキンシップの時間と考え、 あとは目に見える範囲で寝る時間をフォローするという生活にシフトされたらいかがでしょうか。 「遊んであげている・・・のに」という気持ちからの転換です。 母犬は出産直後の子犬をかいがいしく3週ほどはお世話しますが、 その後はダラーっと適当飼育してるみたいですよ(笑 子犬が鳴いても知らんぷりしてますが、 一応何事か確認して問題無さそうだったら知らんぷりしています(笑 犬の鳴き声にはすぐに反応するワンですが、 無視することだってできるみたいです。 ぎゃーを騒音と捉えるか、 ぎゃーの意味をさぐってこれはすぐに対応しなければいけないコールか、 これは躾上無視しておくコールなのかを方針決定すれば、 あとは我慢比べのようにそれを徹底させるだけだと思います。 仕事中の騒音だけをなんとかしたいという相談事であれば、 子犬対応可の躾教室やトレーナーに仕事時間任せるというのも選択肢に入れた方が良いかも知れません。 トイプーは賢いと言われていますので、 生後6ヶ月までの学習や成長ぶりも目に見えます。 本当に落ち着く1.5~2歳まではフォロー中心の生活ですので気長にお付き合いください。

petapeta
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 45日まで飼い主さん(親兄弟)と一緒に過ごし、その後引き渡しまでの70日くらいまでブリーダーさんのところで過ごし、引き取りました。 あまりに鳴きが酷いので一度トレーナーの方に来ていただいたときにも理想は3ヶ月~4ヶ月くらいまで親兄弟と過ごすことが望ましい話も聞きました。その方の話では「多分この仔はお母さんにべったりの甘えん坊だったと思う」って話しておられました。 とは言え、私の元に縁あって来たのだから、母親兄弟が教えることを生活の中で教えてあげなければと思っています。 2ヶ月からの社会化期が重要ということからも余計に過敏になってしまっています。 泣き叫べば来てくれると思ってしまってもいけないし、だから泣き叫んでも我慢していますが、あまりに酷くて・・・ゲージのドアに噛み付きながら「ギャーーーーキャーーーーーー」とこの世の終わりのような大きな声で泣き叫びます。 3時間おきくらいに起きる様子で、その時に誰も居ないとそうなります。ラジオをつけて一人にさせてたり、いろいろ試してはいるのですが・・・ 落ち着いたらゲージから出してあげて、1時間くらい遊んでまたゲージに入れるというスタイルをとっています。 まだ、来てから2週間余りということもあるのでしょうか。 1ヶ月もすれば起きた時に一人でもへっちゃらになるのでしょうか。 落ち着くのは1.5~2歳なんですね。気長に向き合わないといけませんよね。

関連するQ&A

  • お留守番について。

    犬(2頭)を飼いはじめてもうすぐ2年になります。 ずっと専業主婦なので、常に犬と一緒にいます。 もちろん、買い物や友達とのお出掛けなどで、留守番をさせることもありますが、その時には2頭別々のゲージに入れてなるべく早く(2~3時間)帰るように心がけています。 でも、今パートに出ようかなと考えています。 そうすると当然今までよりも長い時間犬たちに留守番をさせることになるわけで・・・。 犬ってずっとゲージに入れられていることにストレスを感じるものなんでしょうか? ちなみに、うちの犬たち(ミニチュアダックスとチワワ)はどちらもゲージの中では排泄をしません。 トイレを置いてあげても絶対にゲージから出してもらってから部屋にあるトイレでします。そのことも、留守番をさせる上での心配のひとつでもあります。 私が帰って来るまで我慢してると思うと・・・。

    • 締切済み
  • 留守番のとき

    うちには2歳半のトイプ‐ドルがいます。 留守番のときに吠えていてうるさいと近隣の方から苦情がきてしまい、いつもどんな感じなのか留守するときにビデオ撮影をしてみてました。 仔犬の頃からゲ‐ジには入れず部屋の中で放し飼いをしていて、留守をするとあっちこっちにウロウロして落ち着かず遠吠えのような感じで吠えてました。 それからは落ち着ける場所を用意してあげるためにゲ‐ジで留守番させるようにしたら、初めは嫌がっていたのですが最近は寝て待っててくれるようになりました。 ただ、何時間か経ち目が覚めると人が出入りするドアをジ‐ッと見つめていて思い出したように鳴き始め、また寝るっていうのを繰り返しています。 今回の近隣トラブルにより引っ越すことになったので、今度住む家ではどこにゲ‐ジを置こうか悩んでいます。 リビングに置くと出入りするドアが見えてしまうのですが、やはりまったく見えないところに置くのが良いのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 仔犬の留守番の練習方法・・・再度

    生後5ヶ月のMダックスのオスを飼っています。 以前、同じ質問をして、たくさんのアドバイスを参考にさせて頂きました。 サークルにクレートとトイレを入れての留守番です。留守番時間は2~3時間(長時間の留守番は今のところ予定はありません)。慣れてくれるよういろいろ工夫していますが、吠え続け、なかなか落ち着いてくれません。 今回、ちょっと方法を変えてみようと思い、みなさんのご意見を頂きたいです! (1)手作りでサークルを広げてみたら、留守中に隙間から犬が脱走。1時間ぐらいの留守でしたが、部屋の物にいたずらはしておらず、トイレもサークル外に設置しているものにしていました。リビングから廊下に出ていたのですが、吠えていませんでした。次の日も脱走し、廊下からさらに上階まで行っていましたがおとなしくしていたようです(不安で鳴き、私を探して脱走したなら、もっとパニックになるはず・・・不思議です)。 今は元の形に戻したので脱走はできないのですが、一度覚えてしまったので暴れているようです・・・。 キケンなものを全て片付けて、リビングにフリーで留守番させた方が良いでしょうか?まだ仔犬なので、何か考えられる問題があるでしょうか? (2)車に乗せる時はクレートなのですが、まったく吠えません。サークルからクレートを出すとすぐ自分から入っていきます(でかける事が楽しみだからだと思います)。少しでも一匹にすると不安で鳴くのに、車に残して離れてもまったく吠えません。 普段サークル内のクレートで寝ていますが、家ではクレートの扉は閉めたことがありません。 サークルを撤去してクレートの中で留守番させれば、落ち着いて眠ってくれるのでしょうか? 考えてみればサークル内で一人遊びしているのを見たことがなく、眠っているか、出してもらうのを待って私をじっと見ているかどちらかです。狭いからかと上記のように広げてはみましたが、やはり同じでした。 ただ、クレートで留守番させてみて、逆にクレートが大嫌いになったら・・・と不安でなかなか踏み切れません。 サークル内で留守番できるのが理想なのですが、短時間であればクレートでも・・・いや、室内フリーの方がストレスがないかも・・・と悩んでいます。 問題点やアドバイス、厳しい意見でも構わないのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • お留守番と夜寝かせるとき

    どこでお留守番させていますか? また、どこで寝かせていますか? うちには7ヶ月になるトイプーを飼っていますがお留守番、夜寝るときは1匹で私と違う部屋でクレートに入れて寝かせています。 飼い方の本にはクレートでいいと書いていますがやはり狭すぎるかな?って思ってしまいます。(でも犬は暗くて狭いところが落ち着くとも書いていました) 飼っているプーはサークルの中で寝たいそぶりをみせますが(眠くなるとサークルに入るので)サークルで寝かすと朝起きるとうんちまみれになってることがあるのでちょっとためらってしまいます。 留守番させてもうんちまみれ・・・。 これってどうにかできないものなのでしょうか? 今はお留守番(8時間ほど)寝るとき(これも8時間ほど)もクレートで出してあげたときに自分からトイレに行って排泄します。 ただ、お留守番のときは3~4時間に1回、祖父や祖母が様子を見に来てくれて排泄をさせてくれています。 ・サークルで留守番、睡眠させるのは可哀想ですか? ・サークルで長時間いさせている家庭ではうんちまみれになりませんか? ほかにも色々アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の3時間くらいのお留守番について。

    犬を2匹飼っています(どっちも1歳です) 完全な室内飼いで夜寝るときは私や家族とは別の部屋で1匹ずつクレート(ハードキャリー)で約8時間ほど寝かせています。 大丈夫だとは思うのですが私がパートを始めるので週2回ほど16時~19時までのお留守番をしないといけなくなります。 うちの2匹は夜はおとなしく自分から眠くなったらクレートに入って朝まで寝ていますがお昼のお留守番となるとどうなるかわかりません。 みなさんはどの程度愛犬にお留守番をさせていますか?

    • ベストアンサー
  • トイプードルを飼いたい

    現在ワンルームのアパートに一人暮らししています。この度、トイプードルを飼いたいと思っているのですが仕事で家を空ける時間が長く仔犬のお留守番時間が長い事やトイレなどのしつけをする時間があまり無い事で悩んでいます。朝は8時に家を出て帰宅は夜8時過ぎになる生活パターンです。もし仔犬を飼う事に決めたとして、やはり家を空ける間はゲージなどに入れておいた方が良いのでしょうか?今も実家でシーズー犬を2頭飼っているのですが今まで柵の中に閉じ込めて飼っていた事がないのでなんだかかわいそうな気もするのですが、仔犬はなんでもかじってしまうようですし…。やはりこの様な生活環境だと仔犬を飼うのは諦めた方が良いのでしょうか。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のお留守番

    犬のお留守番 明日から仕事で8時~17時まで家でお留守番させるのですが、やはりゲージでお留守番させた方がいいでしょうか? トイレゎトイレシートでゎなく外でするようになっています。 まだ半年くらいのチワワなんで心配です。 部屋を閉めきっているので暑さゎどうしたら良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • お留守番

    もうすぐ1歳になるミニチュアダックスがいます。 今まで3,4時間の仕事が8時間になってしまいました。 今まで留守のときはゲージに入れていたのですが、長時間の場合おトイレなどの心配があります。 子供が早く帰ってきたときはゲージから出しているのですが犬はどれくらいの時間おトイレなど大丈夫なのでしょうか? 一度長めに外出してしまったときは、我慢できずに ゲージの中でしてしまっていたのですが、ほとんど 我慢しているようです。

    • ベストアンサー
  • お留守番大嫌いなミニピンについて

    ミニチュアピンシャー♂7カ月を飼っています。お留守番がとても苦手で困っています。 4カ月の頃から一緒にいるのですが、ペットショップにいたころからケージが大嫌いなようでした。他の子はケージの中で寝てるのに、うちの子はケージの中で大暴れしていて、ペットショップの方も手を焼いているようでした。 そしてこの子を飼うことになり、うちでも言われた通りケージに入れていたのですが、無視しても無視してもケージで大暴れ、鳴きさけび、あげくの果てに怪我をしてしまいました。 一ヶ月そういった出来事が続き、隣の部屋の人からの苦情がきっかけにケージのトレーニングを諦めてしまいました。ケージは今はトイレになっています。 ケージに入れてない間は吠えることもなく、落ち着いています。 ずっとべったりというわけでもなく、普段は寝たいときは好きなところで寝てるし、1人でも遊んでいられます。 赤ちゃんのころはできるだけ一緒にいてあげたいという気持ちから、仕事を辞めたタイミングで犬を飼いました。 なので、ずっと一緒にいるせいかトイレもすぐに憶えてくれたし、知らない人や犬にする吠えグセもだんだんよくなってきています。 しかし、来週から私がパートで週4回6時間家を開けることになります。 そのため少しづつお留守番の練習をさせているのですが、ケージだとやはり吠えてしまうし、暴れていつも傷をつくってしまいます。また脱走するようにもなってしまいました。(ちなみに天井はついてるのですが自分で外せるみたいです) フリー(一部屋)にしてると元気そうにはしてるのですが、イタズラが激しく、完璧なはずのトイレすら出来ません。 お留守番以外は何の問題もないのですが、どうしたらお留守番ができるようになりますか? また今後のことを考えてクレートには慣れてもらいたいと思っているのですが、難しいのでしょうか? 特にケージやクレートが嫌いなわんちゃんを飼っている飼い主さんがいたらよろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 留守番で大変困っています

    文章力がないので長くなりますが Мダックスで9歳になるオスの犬を飼っています。 3歳の時に若年性白内障にかかり目が見えません。 アパート暮らしをしましたので3年間は別々にいたのですが 新築を建てたのをきっかけに 8か月前より犬を引き取って一緒に暮らし始めました。 はじめはリビングに放してたのですが家族が居ようと 所かまわずオシッコをしてしまう (目が悪いから自分の臭いをつけている思われます) ので、現在はゲージもしくはリビング横のデッキにて放してる状態です。 あと、犬の状況として・・・ ある程度の躾(待て、フセ、お手、お腹見せ、散歩中も後ろからついてくるなど) は出来ています。 家族が近くにいれば、全くおとなしくいい子です。 トイレは散歩中もしくは庭で家族の誰かがいればほぼ100%外でしてくれます。 そこで質問しますが、 留守番が出来ない、一人ぼっちが全くできないです。 ゲージ内に入れて留守番を最大で8時間ぐらい連続でさせるのですが 私が交代勤務のため、家に居たり居なかったりと不規則でして ずっといる家にいる夜の仕事週の場合 (夜は他の家族が居るし朝から夕方までは私がいるので家族が常駐する週になります) の後に留守番させると狂ったように吠えまくります。ゲージを前足でガリガリと音を鳴らして狂ったようにガチャンガチャン と叩いてるみたいです。(その週でなくてもあんまり変わらないですが) 帰ってくるまで吠えて、帰ってくるとずっと吠えてたのが疲れたのか? 私に甘えた声でこっち来いアピールをし無視するとすぐに寝ます。 正直腹が立ちます。 しかも私を困らせようと?ゲージ内でウンチをするため毎日毎日拭き掃除とシャンプーがかかせません。 あと、外やデッキでトイレをさせるときなど少し家族が離れれると吠えて 呼び出したりします。躾は出来てるはずなのに何故か上の立場から家族 を呼んでるように見えます。 どうすればいいですか?これじゃー近所迷惑を気にして外にいけません。 相当ストレスになっています。家族と思って大切に育てましたが正直もう手放そうか?とも考えてしまいました。 どうにか良い解決方法はありませんか? ちなみに今まで吠える対策で (1)テレビや音楽をつけて外へ出る (2)ガムやおもちゃを置いて出かける (3)遊び疲れさせて出る (4)電撃ショックの首輪をつけて出る などは試してますが・・・無理でした。 あと、リビングに放して出かけると全く吠えないですがウンコ、おしっこ まみれプラスごみ箱あさりで結局大掃除をする羽目になりました。 よろしくおねがいします。

    • 締切済み