• ベストアンサー

宗教はむしろ争いのもとになるのか

最近、このカテごリ-の一部で暴風雨を伴って流行している、信仰とは非思考が原点でないか?との問いに対する派生質問です。 範囲が広いので今回の問いは以下の私の見解への御回答に限定しての募集です。 他方で交わしたコメントの引用です。 教会、寺などの集会場で采配を振るうお坊さん、聖職者は、一歩間違うと神様の代わりにされることですから、本人にとってはとんでもない事態になって当然です。 そうすると采配を振るうお坊さんとはどのような心がけなんでしょうか。 職分として成り立っているので、この答えのわかる達者な方もいるでしょうに。 私はごく普通の一般人とおなじ宗教にかかわりの薄い立場で無神論に対して理解を示す傾向があります。 無神は全ての神々に敬意を示す一般的傾向が示す通り、汎神が本来の姿です。 質問のとっかかりには宗教に批判的な見解が根底にありますが神様争奪戦とでも言えばいいでしょうか。 そのような争いに宗教を守る立場からのご見解をおたずねいたします。 今回はお礼のコメントで論争を仕掛けるつもりは有りません。 言いっぱなし同然状態になるのでつまんないかもしれませんが、ご自由にご回答ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.20

『「人は等しくいずれ死を迎える」あったりまえのこと 殺されて死を迎えたからといってなんだというのでしょう。』 なるほど、あなたの死生観、特に死観が少しわかったように思います。 「誰にとっても死は必然だから、その死に方は問わない」というわけですね。どちらかというと来世主義的思考ということですね。 あなたもそれを覚悟した上でおっしゃられているのでしょうが、この発言・・・本気でそう思っているとしても、揚げ足を取られかねない不用意で隙のある発言だと思いますよ。「ならば、今死ね!!」なんて即答で言われそうですね。 まあまあ、これ以上は主旨から離れていくので、この問題は棚にあげることにします。 元へ、采配を振るうお坊さんの心がけは、一番下の平信徒(こういう呼称はあるかどうかわかりませんが)よりも下にあろうとするでしょう。 「高い者は低く、低い者は高く」が最良の信仰姿勢のように思います。 立てられた位置が高ければ、高いほど、自分の存在価値も存在意義も自分概念も所有観念もゼロにするように心がけるのは最低の要件でありましょう。 自分のような者は信仰する資格もない・・・ 自分のような罪深い者が、語る資格もない・・・ 私の主人は、神ではなく、一番末席の信徒である。 私如きが神を信じ、また神に命を捧げるのは厚かましい。 あの平の信徒様に仕えるしもべとして、私は生涯を終えるのだ! そこでどんな犠牲を伴う道が待ち受けていたとしても・・・ そんなことぐらいでは・・・私の不足は補えず、また私の罪は許されない。犠牲の山を千回万回辿ったとしても、私には神を信ずることはおろか、神の名を唱えること自体永久にあってはならないのだ。 お坊さんが、こういうこころがけは最低持ってないとね、その宗教組織はおかしくなってしまいますよね。

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 猿山のサルの群れでなく人間の集団ですから、しかも最も神聖であるべき集団ですから、内部に上下関係があり外部には権力がある事はいかがでしょうか。多分そのような意図で無くても自然発生するんでしょうめ。 でも、自覚は有り、自浄努力も自然とできるようですね。

noname#117439
質問者

補足

a17について追加説明です。 言葉で感情が伝わりますから、後者の意味合いのみをマイクの前で表明できると自信がありました。そんな若気の至りです。 死人が出たらこれからお葬式です。 遺族の務めです。 悪人が浮かばれなければ故人も浮かばれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (30)

回答No.31

b:☆ これも表現が精確ではありません。  私自身の、他者への発言だと認識できれば精確な表現だと解ります。というわけで b:事実無根の発言はつつしむべし。とおつたえします。  「事実無根」と言うのは間違いでしょう。 b:「《へそ曲がり》を助けた」  のではなく、  雨が降らなくて枯渇した大地に、《水》が沁みこむような自然現象であったと、言っておきます。

noname#117439
質問者

お礼

何度もが回答をお寄せいただきありがとうございました。 一通り質問の趣旨を満たしたので締めさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.30

 ★ (No.26補足欄) リンチを受けた例の御老人  ☆ これは (1) 《例の御老人》じしんの言葉ではありません。(2) そういう表現をもって投稿を受けたという記憶はありません。したがって――万が一忘れてしまっているとしても―― そのように表現されたことを はいそうですと言って認めたおぼえはありません。  よって撤回してください。  ◆ (No.29) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  相手を殺す、相手の精神を殺すとは何か。それは自分が救い主であるという思い込み、前提の上で相手に対して接することではないですか。本人には自覚はないと思いますが。人は他者にひどいことをしても、自覚がない場合が多いです。特に、精神的なことに関しては。「私は殺人を犯していない」と言ったところで実際にその人は殺してきたかもしれません。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これも表現が精確ではありません。  ○ 身体および精神の一体となったこころ もしくは 人格について その意志行為においてへそ曲がりが生じていた場合 そのへそ曲がりの部分を 間接的に結果的に 対話の過程をとおして 《ころしてきた》。  ☆ と言ったのです。  むろん そのへそ曲がりの人間が《われに還る》ために あるいは《わたしがわたしである》ためにです。けれども あたかもへそ曲がりによって矢が突き刺さっているかの状態になってしまっている。ゆえにその矢を抜くということになるので 本人はちょうど《ころされる》かに感じるということを言っています。  《ふるいひとがほろび あたらしいひとを着る》ことになる。その取っ掛かりにおいて あたかも《ころす・ころされる》というような治癒の過程を経なければならないこと。これを言うのみです。  もっとしっかりと原文を読むべし。  以上二点 事実無根の発言はつつしむべし。とおつたえします。

noname#117439
質問者

お礼

有難うございます。 いい加減なことを書いて波紋を広げてしまいました。 慎みます。

noname#117439
質問者

補足

派生質問を表明しているので報告です。 宗教は権力が自然発生する構造を持っている。 内部者は自覚の上改善しようとする取り組みが可能である。 一方で自由な信仰の場としての機能は果たしていない。 私なら過激な挑発をする場合は「宗教をもう見捨ててもいいんじゃないですか?」このようになるでしょう。 既に宗教の部外者の立場では、私自身は「見捨てきっている」ともいえます。 宗教の求心力に感化されていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.29

I:復讐と契約の神の世界の中で 「信頼で成り立っているのにそれを裏切った」という言に対しては、非常な怒りを覚える p:これは「許すこと」に関しておっしゃっているのでしょう。  実際にはユダヤの神との契約と恨みが根底にある社会なのに、信頼関係で成り立っている という記述に対しての瞬間的な感情でした。 p:私のような犯罪被害者に立って場合の「つねに許していますよ」との表明があると、犯罪者は刑務所の中で七転八倒の葛藤を起こします。  自分は許すが、あとは法任せということは、それはつまり根本的な赦しではなく、あくまで個人的な情緒を働かせた自分の感情の選択 といったものだと思います。それは単に感情的に ということであり、自分が裁く立場でも許すというなら、それは真の赦しかもしれません。とはいえ、結局は 許す許さない というのはやはり欺瞞だと思うんですけどね。  それから、ひとつ言っておきますが、私はその「犯罪者」の心情は、推し測ることは出来ても、その人の気持ちを完全に理解することは出来ません。そういう犯罪経験をしたことがありませんので。 p:リンチを受けた例の御老人との間にはさらっと簡単に考察に結論が出ていますが、今頃になって改めて問う必要が出るかもしれませんね。 許しの問題は面倒ですねえ。  リンチを受けたと自分で言っているのですか、それは言いすぎでしょう。せいぜい言葉による誹謗中傷を受けた と言うならまだわかります。しかし、それとて「自分が何をしたかわかっていない」者の言い分かもしれません。相手を殺す、相手の精神を殺すとは何か。それは自分が救い主であるという思い込み、前提の上で相手に対して接することではないですか。本人には自覚はないと思いますが。人は他者にひどいことをしても、自覚がない場合が多いです。特に、精神的なことに関しては。「私は殺人を犯していない」と言ったところで実際にその人は殺してきたかもしれません。

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうも何日か質問を続けてるのでボケたと言うかうすのろみたいな思考能力に落っこちています。 前回の回答はそんなボケた状態のあらわれでした。 ご教授ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.28

>内部者はその点は十分承知できるようで… 教主の爺さんに自覚がないのはなぜだと思いますか?

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 自由が絡んでいるのでしょうが、謙虚な姿勢で当人に伺ってみればいかがでしょうか。 飼いならされることに喜びを感じる方もいます。 犬の気持ちは人間に聞いた方がよくわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131236
noname#131236
回答No.27

批判的というのはどこが批判的なのでしょうか? 「カテごリ-の一部で暴風雨を伴って流行」してないとおもいます。 20両編成の電車のなかで、その1両に老人が乗車しており、その老人がリンチ(物理的暴力は振るわれなかったとします)を受けたら、「最近は電車に乗るとリンチを受けるようだ」という主張はできないのと同じです。 考えなければならないのは、 おそらく、「リンチを受けた」と言う主張が、この老人自体の主張であるか、その党派に所属する人の意見である可能性があるということです。 もともと「リンチ」ではなかったのかもしれません。 もしかするとその老人が、公衆の良俗に反することをして、注意されただけなのかもしれませんよ。 それは、暴雨風でもありません。 本題に入ります。 >無神は全ての神々に敬意を示す一般的傾向が示す通り、汎神が本来の姿です。 これは、低レベルのキリスト者の考えです。 まちがっています。 シェリング「一神論」(キリスト者です) ショーペンハウエル「パレルガ・ウント・パラリーポメナ」をおよみください。 無神=汎神は根拠のない主張です。馬鹿な意見(=学のない自称哲学者の=)我見を出発点とすると間違えてしまいますよという凡例です。 「哲学と宗教を同じものである」という考えと似た思考様式です。 「哲学は生き方である」というのが間違えているのと同じ度合いで間違っています。 注>「宗教は生き方かもしれません」 IQの低い爺さんの書いた「習字の練習」をありがたがるというのが、「流行」であるとしたら、それはそうなのかもしれません。 しかし、そういう流行は、「流感」です。新種の病気です。 中卒「オイラー」哲学 掛軸宗教哲学(無思考の代表) お稲荷様はすばらしい哲学(性的解釈・坊主が自分のみだらを隠す為) 自分は、お狐様であると自己催眠におちいり「トランス状態」で 油揚げをほしがるという狂った哲学です。 (生物学的には、狐は油揚げをほしがりません。タダの勘違い) キリスト教的因果関係に 堂々と「因縁」+「縁」を持ち出す破廉恥な「ど素人」のやり方です。 「自分が絶対正しい哲学」と同じ系統です。 私の回答は、 「質問の大前提」が間違っているので正しい回答を得ることは難しいであろうというものです。

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回の主題について今までに取りまとめたところでは、 宗教は特有の求心力により権力が生じるのは必然である。 内部者はその点は十分承知できるようで、健全な信仰を守る工夫をしている。 そんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

I:復讐と契約の神の世界の中で 「信頼で成り立っているのにそれを裏切った」という言に対しては、非常な怒りを覚える 解説:実際、今の社会、とりわけ西洋文明社会(日本も完全にそうだが)は、契約によって「成り立って」います。信頼関係ではなく、法で物事が実際に動いています。「契約は結んでいても結局は人間関係、信頼関係が根底にあるのだ」と言うのも、分かりますが。しかし、実際は神との契約、会社との契約などが根底の意識に根付き、それによって人は生きているはずです。少なくとも、いざという時、自分が理解できない事を言われたり、不快に感じたりしたときに「法」で相手の首を切ります。  今はキリスト教の時代だと思われているかもしれませんが、実際のところは契約と、それによって生じる復讐(特に目下への)社会のまま変わっておらず、イエスが為そうとした事は、未だ成されていないと考えています。  歴史自体(経験)が何を嫌がるかといえば、それは新しい変化であり、今までにないものでしょう。経験自体の人間が、どこまで物事を考えられるか。今までにあったことをベースとして考えられるのみ であり、成そうとして成されなかったことは、「経験」にないわけだから、自分のアタマの記憶装置にもなく、よって「意味が分からない」となります。  起こる物事にはすべて理由があるはずです。  受け入れる のが美徳であり、それが自分の存在意義であるとしているものが最も嫌がるのは、新しいもの、自分が理解できないもの、自分が容れる事のできない大きさを表す 人、モノ ではないでしょうか。

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただちに自らの言葉、自らの知性に直せるのですね 復讐と契約の神の世界の中で 「信頼で成り立っているのにそれを裏切った」という言に対しては、非常な怒りを覚える これは「許すこと」に関しておっしゃっているのでしょう。 私のような犯罪被害者に立って場合の「つねに許していますよ」との表明があると、犯罪者は刑務所の中で七転八倒の葛藤を起こします。 そうして悪人のままではいられなくなります。 いい事づくめですよ。 でも許しの哲学は面倒ですね。

noname#117439
質問者

補足

悪を成したなら罪びとです。 罪人となれば社会的な信用を失った弱者ですから法により庇護が必要です。 日常では具体的に警察に通報することになります。 悪人の立場で自らを許すことに取り組んだ果敢な哲学者でも募集してみましょうかねえ。許しを受け入れるとも言いますが。 社会の中でつねに悪人は受け入れられてきた現実に対する考察も議題になりますね。 リンチを受けた例の御老人との間にはさらっと簡単に考察に結論が出ていますが、今頃になって改めて問う必要が出るかもしれませんね。 許しの問題は面倒ですねえ。 「救い」はさらに面倒ですが似たり寄ったりです。 断定的に決めつけると「許し」と「救い」は悪の論理です。 これに関しては「悪が悪のままである」要するに絶対悪であるとでも言った今までの風潮にも問題があります。 そこには「許せない」が、あります。 これは現実を受け入れることができないと言うあがきですよ。 「悪」「罪」「嘘」が、マイナス感情を代表する3バカトリオですから、乱暴に現実を受け入れないことは嘘を生む。としてみるのもいいかもしれません。 ダークな話題ですね。 こうして棺桶に片足突っ込んだ世界を放浪することになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

誤:復讐と契約の神の世界の中で 「信頼で成り立っているのにそれを裏切った」と言に対しては、非常な怒りを覚える 正:復讐と契約の神の世界の中で 「信頼で成り立っているのにそれを裏切った」という言に対しては、非常な怒りを覚える p:驚かして楽しむのは別にいいんじゃないですかね。  怯えさせたり、怖がらせるところまでいかなければ、硬直した固定観念を揺さぶることが出来るかもしれないですね。 p:死者の国と言っても実際には死んだふりをしているだけだし、何が何だか不明です。  昔読んだ本を思い出しましたが、「肉体の死は精神の死でもある」と思い込んでいる人が死んだら、死んだふりというか、死んだつもりになっているということでは...

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 モンスターズインクの不明状態の内訳が解りました。 あなたはだあれ? こう問いかけているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

訂正: 誤:復讐と契約の神の世界が 「信頼で成り立っているのにそれを裏切った」など、笑止千万 正:復讐と契約の神の世界の中で 「信頼で成り立っているのにそれを裏切った」と言に対しては、非常な怒りを覚える

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

 復讐と契約の神の世界が 「信頼で成り立っているのにそれを裏切った」など、笑止千万

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.22

No.12です。 >「許し」とは悪の論理である。 >許すなら悪の表明である。 >その答えは、 >私は、私ではない。 >です。 >許すなら我ありでは、クルクルパーです。 >その意味で、回答者様は正しい。 >うーん。 >私にとっては、「あなたって神様?」 >と、改めて問われた気持ちです。 >このような場合、噂の権現様と同じく、あなたの狂気が問われるでしょう。 上記の返信をいただき、間違えかなぁ と感じました。 「私の狂気が問われるでしょう」と打つべきところを間違えたんじゃないか と思えました。 混乱していますね。 えっとですね。 許しに関して、前回説明したつもりですが、不十分だったんでしょうね。 旧約聖書に「許し」について明確に説明がされています。 「なんでも許せ」とはかかれていません。 「過失により他人に害を追わせた人は、神の祈りに時間であっても、まず隣人に謝罪しにいけ」と書かれています。 誠心誠意、「害を与えるつもりは無かったが、過失であなたに迷惑をかける結果になってしまった。故意にやったんじゃないです」ってちゃんと説明をし、「謝罪を受けた人はそれを理解し、許しなさい。」って言っているんです。 どうして、許しなさいと 教えているのかというと、自分だって意図せず、他人に害を与える可能性を持っているから。 他人の不注意で自分が害を受け、相手が「故意にやったわけじゃないんです。ごめんなさい」と言ったとしても、許せないと裁判にもっていけば、裁判所では「原因はどうであれ相手に害を与えたから」と加害者に罰が与えられてしまう。 今度は、自分が過失で害を与えた場合、自分はかつて謝罪を受け入れなかったことから、相手も謝罪を受け入れず、裁判にもっていかれ、裁判所で罪が確定し罰を受けることになる。 だから、故意に相手に害を与えたわけじゃないときは、神よりまず相手に謝罪しにいき、説明を聞いた相手は許さなければならない って教えなんです。 どんなに注意をしていても、まさかのことで、相手に災いをもたらすことはありえる。 完璧に防げない。 じゃあ 完璧に防げない世界でも平和を維持するためには、故意に他人に害を与えたわけではない人は、すっとんで誠心誠意謝罪をし、その謝罪を受けた人は、必ず許しなさい そうすれば平和は保たれる って教えなわけです。 悪意や自暴自棄や、害を与える意志を持って害を与えた人まで許せ とか 言っていないんです。 もし そういう人まで許したら、とんでもない世の中になっちゃいます。 で、<時計じかけのオレンジ>って映画がある。 社会風刺。 ある少年が快楽殺人をした。 反省の色が全く無い。 殺人が楽しくってやったわけです。 で、ある議員は、人々に「慈悲をかけるべき」って言い出したんです。 「あなたがたはいい人たちですよね。 じゃあ この少年に哀れみをもって 許してあげましょうよ。もう一度チャンスを与えてあげましょうよ」って。 で、彼は本来死刑になるところを助かって、矯正プログラムを受けることになった。 暴力シーンの映像をみせられ、暴力に嫌悪感を持つまで改造されたわけです。 で、外に出て、彼から害を受けていた人々から報復されて、反撃しようとしたら、嘔吐して反撃できなかった。 改造成功? いえ、彼は改造されてなどいない。 本質はどんなことがあっても変らない。 で、誰が一番徳をしたのか? 人々に哀れみを訴えて、「いい人だ」って思われた議員。 選挙で当選するため、この少年を利用した議員が徳をした。 で、「神は死んだ 殺したのは我々です」って言ったのはニーチェ。 ニーチェの言い分は、「虐げられた者のルサンチマンであり、 弱者の傷の舐め合い」と言っている。 聖貧がいいことだとするのは、金持ちに対する妬みの深層心理があるから。 >私にとっては、「あなたって神様?」 >と、改めて問われた気持ちです。 いえ そんなこと毛頭も思いませんでした。 ニーチェが指摘した対象の人々。あるいは時計じかけのオレンジで議員に利用された市民たちと同じレベルで、ずる賢い人に利用され、利用価値がなくなればゴミとして捨てられる運命のグループに属する騙されやすい人々かも と思いました。 騙されているうちは、おだてられていますので、自分はいい人のつもりでいる。 でね、 プラトンは「全くの正義の人であるという証明」について考えたんですよ。 いい人だと評判になれば、肩書きもらったりなど徳しますよね。 連続殺人鬼をつかまえると、模範市民ってケースが結構ある。 「まさかあの人が。他人ために尽力を尽くしてくれる人で、何かも間違いです」と言われる人が、犯人ってのは結構ある。 本質は悪だが、表面上は利益のために善い人を演じていただけで、人々は騙されていたわけです。 で、プラトンは騙している悪人なのか、生粋の善人なのか、どうやったらわかるのか って考えて、善人とされる人から紫の衣をはぎとって、十字架にかけて鞭打って、槍で突いてもそれでも善い人でありつづけたら、その人は根っからの善人だったってことになる って論を出したんです。 どっかで聞いたことがある? ええ イエスの磔刑のシーンの元ネタはプラトンの国家ですから。 紫の衣ってのは、階級を表しており、善い人だと評判がよければ、それなりに地位や名誉を他人から与えれますよね。 で、その人から地位も名誉も奪う、何も罪を犯していないのに、罪人だとして、精神的にも肉体的にも追い詰めるわけです。 そうされて、悪人だったら「どうにかしろよ おまえのせいで」って本性が出るが、「運命を受け入れます」って受け入れた場合は、全くの嘘いつわりなき最初から善人だったってことになる。 磔刑の時にイエスの両脇にいた人も実はプラトンの善人の証明の論なんですね。 強者が許すってのは傲慢からくるもの。 「自分が許されるために許す」ってのが旧約聖書の許しの薦め。上下が無い。 自分の中の傲慢さに気づかれたでしょうか? で、人は全くの正義を知りえない。 だってそんなもんないから。 でも殺人は悪いこと? ええ 共同体にとっては悪いこと。 だって、信頼関係で一緒に暮らす人々に対する裏切りだから。 で、その少年は信頼という恩恵を受けて暮らさせてもらっているにも関わらず、その恩を仇で返して、集団の信頼を裏切ったわけです。 むしゃくしゃしていたからついってのが、信頼を裏切っていいという正統な理由にはなりえません。 で、罪と罰って本がある。 主人公は自分は超越した存在になるってしたんです。 誰も踏み越えない一線を越えることで超越した存在になろうとした。 彼はその超越した存在になるために、みんなが嫌っていて いなきゃいいのに という金貸しの老婆を殺した。 いなかったら お金も借りれないので、もっと苦しい思いをしたのに、返済するのはもったいないとして返そうとせず、借金を返済したくないから 死んでくれればいいのに、という身勝手な人々の意見を、返済に困った主人公も同意して、殺したわけです。 老婆を殺しただけなら罪悪感はなかったのですが、その妹まで殺してしまって罪の意識を持った。 最後まで老婆に対する罪は意識することがありませんでした。 彼は神になろうとして、あんな犯行をした。 信頼でなりたつ取引を破壊し、信頼でなりたつ集団に対し裏切り行為をした。 トーニャだったかな? 彼女も自分と同じ踏み越えた者だって言ってたけど、トーニャは集団を裏切ってはいない。 で、宗教ってのは元は一つだと思うけど、人間ってそのままを記憶して出力できないという特徴を持つことから、どうしてもズレが起るんです。 だから元は一つの宗教でも、分裂していくわけです。 で、違いってものが許せなくなり、争いが起るわけです。 で、、、私は違いの存在を消すのではなく、違うってことは認めていいし、相手と自分の考えは違うって言ってもいいと思うんです。 違う意見を言われて、許せない自分だけが正しい って思うから、相手を消したいという衝動が起るが、これは自信の喪失が引き金だと思うんですね。 自信があれば、相手が違う意見を言っても動じない。 馬鹿にする言葉を発して、相手を自分より下に位置づけることで、安心感を得ようとは しない。 ですので宗教戦争とか派閥による諍いとかは、<自信の無さ><弱さ>が源にあると思うんです。 相手を許してさしあげる っていうのは傲慢で、自分が上に立とうとする浅ましさがあると思う。 自分が許されるために相手を許すってのは、謙虚さがあると思う。 これらの意見はいかがでしょうか。

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 困ってしましました。 意見を聞かれても「なるほどね」としか思いません。 私の考える取り組みは観念世界や心の中なので、量刑や社会生活での不都合は想定していません。

noname#117439
質問者

補足

日常生活に当てはめてみました。 もし犯罪被害に会ったら、そして犯罪者に許してくださいと乞われたら。 許していますよ。 つねに許しています。 そう答えて、保護してもらうために警察に通報します。 警察官が専門家ですから当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ無宗教無神論者は布教活動を行うのか

    無神教無宗教は無神教信者を増やしても何の利益もないはずなのに、どうして人に「この世に神などいない」「信心は...」「布施は...」「祈りは...」などの無神論を触れ回り、他宗教の信者にその考えを強要するのですか?

  • イスラム教の宗教指導者って?

    適当なカテゴリーがよく分かりませんでしたので、とりあえず哲学にしました。 よくテレビ・新聞などで、イスラムの宗教指導者○○師という人物が出てきて来ます。○○師は、政治的な活動などもしていて、イラン革命をやったり、殺人命令すらします。社会に与える影響は絶大ですね。 1,○○師は、宗教指導者というのは、わかりましたが、お坊さんですか? たしか、高校の歴史か倫理で、イスラムには仏教のお坊さんやキリスト教の神父にあたるような、専門の宗教職はないとならったような記憶があるのですが・・。すごく宗教に詳しい一般信者?なんでしょうか。宗教指導者って、職業ですか? 履歴書に書けるような社会的身分のようなもの(会社員とか学生とか)は、別にあるんでしょうか? 2,そのイスラム教のお坊さん?らしき人物は、どうやって、その「宗教指導者」になったのでしょうか? 神学校があると聞いたような記憶もありますが、神学校を出た後、どうやって、その神学生が、政治的発言力を持っていくのでしょうか? だれがその人を宗教指導者として任命したり、どうやって世間から認識されるんですか? どこかに就職するんでしょうか? 3,生活は、だれが支えているのでしょうか? 収入源は? どこに住んでいるのでしょう? モスク? 以上大きくは3つの点について、よろしくお願いします。

  • 無宗教の方限定!!出来るだけ多くの方にお願いします。

    無宗教(無神論)の方への質問です。特定の信仰をお持ちの方はご遠慮ください。 ●問1 差し支えなければ、年齢を教えてください。二十代とか三十代というお答えで結構です。 ●問2 あなたが考える宗教とは何か?無宗教とは何か?定義をお聞かせください。 ●問3 あなたは「何か信仰をお持ちですか?」と聞かれたときに、無宗教であると答える理由についてお聞かせください。 ●問4 現代において宗教には「意味」や「価値」があると思われますか??ないと思われますか??その理由もお聞かせください。 1、ある 2、ない ●問5 ご自身が死んだらどうなるとお考えになりますか??その理由とともにお聞かせください。 (例・死んだら、無になる。生まれ変わる。極楽や天国に行ける。自然と一体となる。等々) ●問6 自分の葬儀はどのようにしようとお考えですか??その方法を選ぶ理由とともにお聞かせください。 1、無宗教での葬儀(音楽葬・故人の思い出をしのぶ会・自然葬・家族葬等々) 2、なんらかの宗教にそった葬儀(仏教や、キリスト教、神道等々の、宗教作法にのっとった葬儀) 3、葬儀をする必要はない。 4、その他(    ) ●問7 自分の遺体を火葬後どのようにしたいとお考えですか??その行為にはどのような意味があると思われますか?? 1、お墓に入る 2、山や川や海に撒く 3、廃棄物として処理する 4、その他(    ) ●問8 とある科学者が居ました。科学者は科学的で合理的でないものは信じない人でした。その人には一人娘がいて、科学者はこの娘を心から愛していました。ですから科学者は愛する娘が間違った方向へ進んではいけないと、娘に科学的で合理的なことを教えていったそうです。これは合理的ではない。これは非科学的だと。そういった教育を受けた娘は非常に聡明な女性に育っていったそうです。しかし、娘は当時の医学では治すことの出来ない病に冒されてしまいます。科学者はあの手この手で娘の病を治そうとしますが一向によくなりません。すると娘は震えながら父である科学者の手をとって「私ゴミになるんだね?」と訪ねたそうです。 このとき、この科学者は死んでいく愛娘に何と答えればよいでしょう??無宗教の立場からお聞かせください。 ●問9 またこの生き残った科学者は、娘の死後、死者としての娘とどのように付き合っていけばよいのでしょう??(これは宗教的な表現かもしれませんがご容赦ください。)無宗教の立場からお聞かせください。 以上9項目です。私のつたない文章のため文意を理解しにくいかもしれませんが、回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国木田独歩の自然観または神観について質問です。

    独歩はキリスト教徒でしたが、彼の自然観は「汎神論的自然観」というようなことがよく言われます。つまり、宗教の対象である「神」と、人間も含めた「自然」との区別が曖昧だといった意見です。言うなれば独歩にとっての「神」とはキリスト教の人格神とは違うという見解です。 これはキリスト教徒に限らず一般の批評にも見られる通説的批判ですが、果してそう言い切れるのか、必ずしもそうとは言えないのではないかという疑問があります。 たとえば『欺かざるの記』明治30年3月13日には、「神を知らんと欲して、ただ自然のみを見るは大なる誤謬なり」云々の記事があり、また、彼の祈りのような言葉は明らかに人格神観を表わしているからです。 要は、この文言の補強として、独歩作品の中に、自然界ないしは宇宙が「神」によって造られたもの、あるいは「神」の支配下にあるといった主旨の表現があれば、彼を汎神論者の如く言うのは当たらないということになるのですが、そういった表現が認められる作品はないでしょうか?ジャンルは問いません。お気付きでしたら、よろしくお願い致します。

  • 日本人と宗教~?????

    私は普通の女子大生で、特別な知識はありません。テレビやニュースを見てなんとなく感じたことです。アホな文章だったり、見当ハズレなことを言っているかもしれませんが、なんとか読み取ってください。 最近のスピリチュアルブームや日本に新興宗教がたくさんあることを考えると、これからの日本人の宗教への関わり方ってどうなっていくんだろう?と疑問に思いました。 宗教は人間が生きる上で必要なものだと思います。人間の心のよりどころとしての必要性もあると思いますが、さまざまな考え方を持つ人間をまとめるのに宗教はとても便利です。宗教ナシで法律や権力だけで統率するのは難しいと思います。答えが出しにくい問題でも、宗教を基盤に考えたらわかりやすい。 日本には、全くないとは言い切れないけど、宗教による縛り(?)や共通的な価値観は海外に比べて薄いです。それでもなんとかやってこれたのは宗教への鈍感さを補うものがあったからだと思います。 日本は「恥の文化」といわれますよね。そのほか義理人情だとか、仏教的だけどご先祖さまが~とか「今時古いよ」と言われるような考え方が他国の宗教と同じような働きをしてきたと思います。しかし、宗教のような確固たるものではないので、古きよき日本人の考え方古い常識は薄れてきていると思います。(もちろん良いものばかりではないけど) というわけで、スピリチュアルがブームになるのは、今まで日本に当然のようにあった「常識」や指針が揺らいできちゃってるのが原因なのかなぁ?と考えています。流行っているのは必然的なタイミングなのかなぁ?と。 日本人的な考え方がこれからどんどん薄れていくとすると、日本人にも宗教が必要なんじゃないか?(神道の宗教教育?)ほうっておくと、指針のなくなった日本人がスピリチュアルや新興宗教にどんどんはまっていくんじゃないか?なんて思います。 なんか・・何が聞きたいのかわからない文章ですが、上記のことを読み取ってくれた上で、「これからの日本人と宗教はどんなふうにかかわっていくべきか?」について回答者さんの個人的な見解を教えてください。(わかりやすく♪) 私自身は、無宗教(初詣・お盆・クリスマスを楽しむ一般的な日本人)ですが、無神論者ではありません。神に対してはファンタジー感覚です。あと、一神教の排他的な感じはあまり好きではありません。八百万の神をかじった程度の柔軟な感じが好きです。アニミズムもおもしろくて◎。神様も排他的な要素はあるし、天皇が神様になるなど、危険もありますが・・。なので希望としては、今までどおり、宗教に対して曖昧なままで済む日本がいいです。 個人的には何を道徳の基盤にするのか・・というと、特定の宗教に頼らず、聖書やコーランお経、親のしつけ、自分の経験、小説・・などあらゆるものから良いとこ採りして自分なりバイブル(哲学?)を持って生きていたいなぁと思っています。 全体的に意味不明ですがよろしくお願いします。

  • 宗教学に詳しい方おしえてくだい。

    宗教学に詳しい方おしえてくだい。 モーセの十戒に、唯一神であること、偶像崇拝禁止などが含まれています。モーセはイスラエルの民を引き連れ、エジプトを脱出し、新たに十戒を設けたと思うのですが、多神教の教義の問題点(多数の神々、偶像崇拝)を考慮した結果に思われます。 (1) 多神教においての多数の神々を崇拝する事においての問題点はなんですか? (2) 偶像崇拝を禁止した理由はなんですか? (3) その様な記述はありませんか?また、宗教学者の見解はありませんか? また、創世記には、アブラハム・イサク・ヤコブの3代の族長の物語が記されていますが、 (4) アブラハムの時代の教義(古代イスラエルの民)には既に偶像崇拝禁止、一神教の概念があったのでしょうか? (5) それとも創世記の内容自体、モーセ以降の時代の人間が、先代から聞いてきた内容を踏まえ、旧約聖書に織り込んだのでしょうか ユダヤ教、キリスト教、イスラム教を信じるいわゆる聖典の民は、いずれも唯一神がアブラハムを人類救済のために選んだ預言者として尊敬し、祝福する傾向が強いとウィキペディアにありますが、 要約しますと (6) モーセが、何故、唯一神、偶像崇拝を禁止にしたのか・・・その理由 (7) アブラハムの教義には、既に、唯一神、偶像崇拝禁止の概念があったのか (8) アブラハムの生まれた時代には、その周辺の教義は主に何だったのか 以上、宜しくお願い致します。

  • 神 信仰ならびに宗教についての一般理論

     哲学カテが 劣化して来ていませんか。  神とは何かについて 十年一日のごとく ああでもないこうでもないと おままごとを繰り返していませんか。  神は人間がつくったんだとか 全知全能なら何でもできるのではないのかとか いったい全体 よくもそんな落書きを書きなぐって 哲学だと言えるのでしょうか。  人類史上もっとも新しいもっとも妥当な見解を示します。  あらゆる疑問と自由なご批判をフルボッコでどうぞお寄せください。  1. 神は 概念ではないのですが 人間の言葉で・つまり概念として何とか理解しようとひとはつとめます。  2. 概念ではなく経験事象ではないという意味は 次のように図示できるはずです。   (あ) 神は 《非知》である。 ~~~~~~     経験事象       可知         既知         未知       不可知(知り得ないと知ったものごと)     非経験の場(因果関係から自由な場を想定する)       非知 (知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. この非知ないし非経験の場を・つまり神をひとが心に受け容れた――これが《信じる》ということなのですが――とき われわれ人間の存在のあり方として次のように図示出来るのではないか。   (い) 《信じる》のは 《非思考の庭〔なる動態〕》である ~~~     信じる:《非思考の庭》:信仰なる動態;⇒ヒラメキ直観     --------------------------     考える:《思考の緑野》:理性←→オシエとしての宗教     感じる:《感性の原野》:知覚;直感ヒラメキ     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3-1.  《オシエとしての宗教》という意味は まづ一般に成文化されていなくても何らかのオシエがあります。これが 教義となって教祖・教団をともなうなら まさに宗教です。      3-2. 言いかえると オシエは 概念であり想像の世界でもあります。つまり 宗教は 《信じる》とは別の問題であり領域です。宗教の説く《神》は 信じる神とは 別物です。  3-3. もともとは 《信じる》からオシエが得られたとも言えるでしょうが 言葉として教義として成ったなら それは言わば《信仰というセミの抜け殻》になってしまいます。宗教は じつは信仰の自殺行為です。  4. 《信仰》である《非思考の庭》は 実際に具体的に次のようなかたちを採っています。  《梵我一如》というかたちを 一般類型として捉えることが出来ると思います。   (う) 信仰は すべて《梵我一如》類型で捉えることができる ~~~~~   =《非思考の庭》が 次の二層構造を成すと考えられる。   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空(シューニャター)・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ(大日如来)    仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)   G. ユダヤイズム:霊霊一如    霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)    霊:われ   H. イスラーム:霊霊一如    霊:アッラーフ(イラーハ=神)    霊:われ   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   4-1. 神は 名がちがっても みな同じひとつの神である。つまり 《非知》である。  4-2. 非知は 経験事象を超えており因果関係から自由であり 経験的な有無をも超えている。     よって人間の言葉で表わそうとすれば 神は有るとも無いとも言いうる。非知は けっきょく絶対ということですから 絶対有とも絶対無とも言い得ます。  4-3. すなわち 有神論も無神論も まったく同じ《非思考の庭》なる信仰である。と帰結されます。     有神論の中で その神の名が いくつかに分かれるというかたちです。       4-4. なお 多神教だとか汎神論だとかというのは 神の《依り代》がいくつかあると見立てた結果持たれた信仰のかたちです。同じひとつの神が 具体的に山の神や海の神として依り代(または 補助線)になっていると見るとき やほよろづの神々が持たれます。  4-5. むろん 《非知》というのも・そして《神》というのもすべて神を理解しようとして持たれる人間の言葉なのであり それらは・それらもすべて 神の依り代です。《かみ》という言葉は 神そのものではなく 依り代のひとつです。神を知りたいというとき人が自由に引く補助線です。  4-6. 人びとは この補助線(依り代)として臨時に用いる神にかんしてその概念を問題にして 全知全能であるとか いやそのように人間がつくったんだとかと言っています。仮りの理論であると心得ないのなら ちゃんちゃらおかしいと哲学は言わなければなりません。  4-7. 神についてのお医者さんごっこは もうやめにしましょう。さもなければ 哲学の劣化は じつに人間の劣化そのものです。  4-8. なぜなら むかしの人びとは それでもまだ曲がりなりにも素直な心で ほんとうの神――非知なるナゾ――をそれぞれ信じていた〔と言える部分が大きい〕と考えられるからです。信じることはそっちのけであるわ かと言って思考能力はおままごとの状態にとどまるわでは いったい何のかんばせがあって みなさんは 生きているのか。

  • (論語) 「天」は「神」で有りや無しや。

    資料1 森 三樹三郎著「天命について」 ~、儒家者流のうちに宿命観的な気分が濃厚に流れていたことになる。その淵源は、おそらく孔子自身のうちに、或いは論語そのもののうちに、求めなければならないであろう。およそ神なき道徳の立場は、多少の程度の差こそあれ、必ず宿命論を招くものである。~ 資料2 任 継愈ほか著、滝野邦雄訳「唯心論的天命観」 ~。老子は自然無為の天道観をはじめて系統立て、唯物論や無神論の考え方をさらに高度な段階に引きあげた。当時、天が最高の人格神であるという地位を否定することは、直接的には宗教的な学説を批判することであり、間接的には~ 資料1には「神なき道徳の立場」とあることから、著者は「天」を「神」ではないと認識しているやに読めます。一方、資料2には「天が最高の人格神であるという地位」とあることから、著者は「天」を「神」だと認識しているやに読めます。宗教学の立場からみるとき、孔子の言う「天」を「神」に分類してはいけないのですか。分類してよいとき、孔子を尊崇している教団には「天」が「神」と呼ばれることを不愉快に思うなどの事情がありますか。 宗教学や思想界、乃至は教団の考え方が分かる程度の解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • イエス抜きのキリスト教神学(?)は存在しますか?

    当方、20代前半の会社員です。趣味として宗教を勉強したいです。汎神論(?)的な神道や、無我を強調する仏教よりも、一神教的な神と個人との関係性がどのように考えられてきたかに関心があり、キリスト教の枠内で勉強したいと考えています。ところが、これまで生きてきた中で得た実感として、新約聖書で語られるエピソードやイエスの復活等のいわゆる「物語」の信仰抜きにしてキリスト教の枠内で思索することは不可能では?とのイメージを持っているのですが、どうしても「物語」を信仰レベルで読み、考えることは、これまでも、これからも出来そうにありません。だからといってユダヤ教やイスラム教を勉強したいという気もありません。  そうなると、逆に無神論や不可知論の範囲になってしまうのでしょうか?ニーチェのようにキリスト教を否定せずに、イエスを介さず神と個人との関係に言及した西洋の学者、及び著書はありますか?あるいは、この種の問題の概説書等で参考になるものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 神仏に慈悲を願い、取りすがる事は信仰の自由の範囲内で完結するのか その4

    イタズラ回答を回避しながら断続的投稿です。 その一12月22日付 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5539308.html​ 宗教と言う組織の特徴的な現象として「神様争奪戦」の弊害の原因として神仏に取りすがる姿勢を提起したつもりです。 その2 12月31日付 質問趣旨が誤解されてアラシにあったので削除されました。 その3 1月6日付 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5573063.html 自助と互助のバランスとして信仰の共同体(宗教)の役割を問おうとしました。 思いがけずA1さんより健全な信仰心の在り方についてコメントをいただいていますが、そのような感謝とは別にあらかじめ神仏に要求を突き付けるのはとりすがりと言うべきではなかろうかとも考えます。 宗教が健全な信仰をはぐくみより良く生きるための互助団体として機能すれば話は早いのですが、実情はご利益追求のための信仰とは無縁の欲望の成就を祈願するとりすがり団体の側面があり、肥大化した求心力ゆえの暴挙として、要するに神様争奪戦として歴史に現れる失点があるのではないか。 その原因の一つとして曲がった求心力を信仰に期待するとりすがりがあり、集団として暴力と化しているからこそ、神仏に取りすがる姿勢は個人の自由として容認せざる横暴ではないか。 私は平均的な日本人らしい生活をしており、信仰を表ざたにしたり意識的に生活に取り入れたりはしません。このような普通人にとって信仰を表ざたにする立場とは、とりすがりに代表される神仏への辱めを行う人間としての裏切り者、廃人、とも受け止められます。もちろんこれは偏見と判りますが、一般的に信仰におぼれる者の特徴として毛嫌いされる要素です。この点について信仰の内側よりの説明をいただきたいと思って質問しています。