• ベストアンサー

水槽の白い点々の正体

myaosukeの回答

  • myaosuke
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

ウーパーくんには一時的に退避してもらって、 もっと大量の塩を放り込んでみたらどうでしょうか。 5%位の濃度にして1時間も放っておけば、 この手の生き物は恐らく全滅すると思います。

noname#99742
質問者

お礼

プラナリアみたいなのも発生したので、塩を5%入れてみました。石鹸水のような色でまるで死海みたいですね。 やり方が悪かったのでしょうか、まだちょっと残ってしまいましたが、結構効果がありました。 5%の塩は寄生虫などにも効きそうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水槽にコケがひどくなった

    35cm水槽から45cmに変更して、外掛け濾過器は同じ物で容量ギリギリです 以前よりコケが多くなったのですが、魚は元気です水質も悪くありません少しアルカリ寄りですが Q1、濾過不足でしょうか? Q2、エアーレーションを使用してませんがエアーレーションコケを増やすのでしょうか? Q3、エアレーション、エアーレーションどちらが正しいのでしょうか? Q4、海水槽にも黒い斑点が多いのです ------------------------- 魚は元気にしてます、12cmのアカヒレ水槽(タニシが10匹入ってます)にはエアーリフト式フィルターを使ってますがコケがまったく生えないのです(タニシの影響かもしれません) コケと濾過能力とは別問題なのかも知れませんが? 高価な濾過器にすればいいのは確かですが今考え中です。 コケは多かれ少なかれ仕方ないものでしょうかね?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の水槽選び

    熱帯魚を始めようと思っていて、当初は30cmの水槽セットで5000円以内で抑えようと思っていたのですが、水質管理が難しいとのことで60cm水槽にすることにしました。 そこでなのですが、2種の水槽を狙っていてどちらにしようか迷っています。 一つは、らんちゅう・かめの飼育に適していると書いてあった60×30×26と、51センチ水槽がありました。 60cm水槽はガラス製で水槽のみで、51センチ水槽はアクリル製で外掛けろ過装置がついています。 どちらにすればよいでしょうか?今後のことを考えれば60センチのほうがいいかと思うのですが・・・。 60センチが3000円、51センチが4000(ろ過・えさつき) よろしくお願いします。

  • 水槽の濾過器はいつごろ掃除したら良いのでしょうか?

    水槽の濾過器はいつごろ掃除したら良いのでしょうか? 45cm水槽に上部濾過でウーパールーパーを1匹飼っています。 スポンジや濾材を見ても特に汚れている様には見えません。 水槽を買ってから2ヶ月立ちますが掃除はしたことがありません。 水替えは週に3日に1回で3割位交換しています。 餌は残さない様に与えて糞は見つけ次第スポイトで取っています。 水槽には砂利も草も入れていません。 鰓も奇麗で元気ですし水質の悪化も特に無い様に思えます。 濾過器の掃除は下手にやらない方が良いとも聞きました。 掃除の目安などはどう見極めれば良いのでしょうか。教えて下さいお願いします。

    • ベストアンサー
  • 初心者です。ウーパールーパーの水作りについて教えてください。

    ウーパールーパーを飼うのは初めてです。 飼うきっかけになったのは、4日前UFOキャッチャーで景品としてとりました。(小瓶に入った状態で) その日は時間が遅かったので、次の日水槽セットやエサを買いました。 それから2日後、今に至ります。   それで今日、水作りをしなくてはいけない事を知りました。 水作りをしなくても、このまま飼い続けていれば一ヶ月後には自然にバクテリアの連鎖?はできているのでしょうか?   今の状態はこんな感じです。 水槽の大きさ 35.9(幅)×30.8(奥行き)×31(高さ)です ろ過装置はセットの外掛け  ウーパールーパーの大きさ 11cmぐらい   水ができるまで、どれくらいのペースでどれくらい交換すればよいのでしょうか?   難しい言葉はわからないので、私のようなものでも分かるようにお願いします。

  • 室内で飼っているメダカの水槽に蛭(?)が・・・

     室内でメダカ(黒メダカ)を飼って3年目になるのですが、先日、ふと見ると、黒い1cmくらいの芋虫のようなものが、水面にいました。 「気持ち悪いなぁ」と思いながらも、自分では何なのか分からず、母に見せてみると、「もしかして蛭じゃない?」と言われ、駆除を始めると、20匹以上水槽内から出てきました。  家族が友人宅からもらって来て、今回に至るまで、ずっと室内で飼っており、最近新しい水草を入れたなどということもないのですが、室内でも蛭が発生するものなのでしょうか? 普通に考えたら、外から入って来たから発生したんでしょうけれど・・・。大元が見当たる訳でもないので。。 特にメダカにくっついているということもないので(メダカ以外にタニシなどはいません。)、個人的にはもしかしたら蛭とは違うのかも・・・とも思います。 蛭であろうとなかろうと、とにかく水換えなど、するべきことをすることに変わりはないのですが、とにかく気持ち悪いので、同じような状況になったことのある方がいらっしゃったら、そのとき、どういった対処をしたかなど、教えていただきたいなと思って質問しました。 ちなみに、他にも3つほど水槽やタッパーでメダカ(別種)を飼っているのですが、こちらには発生していません。

  • 稚メダカとミナミヌマエビの混泳…

    先程も質問を立てたのですが、聞き忘れたことがございまして(^^;; 昨日稚メダカ用に水槽を買ってきました。コトブキのDATA-2という30センチくらいのたて長タイプの水槽を買ったのですが、背面ろ過式で水槽の下方と上方に水を取り込むところがあって、稚魚の吸い込み対策が出来ないΣ(゜д゜lll)ということに気付いたのです(^^;; よくよく考えると元々あった水槽のほうが水質も安定していますし、吸い込み防止もしてありますし、ミジンコなんかもわいています。そこで新しく買った水槽に親メダカたちを引越しさせることにしたのですが、ミナミヌマエビを全員引越しさせるかどうか迷っております。苔も生えているので混泳に問題ないのであれば数匹残して起きたいのですが… ミナミヌマエビは親の半分くらいの大きさに育った稚エビもいます。こちらでも混泳は難しいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • カワニナの水槽について

    現在水槽でカワニナとメダカを飼育しています。 メダカは大体10匹程度、カワニナは大小様々ですが50匹程度います。 最近、水草にゼリー状のものがよく付いていることがあります。 大きさは直径3~4mm位で丸い形をしています。 数も結構多く、一本の水草に5~6個付いています。 触るとヌルヌルしていて粘りけがあります。 ネットで色々探してみたのですがよくわかりません。 カワニナは水質が酸性だと溶けてしまうようなことが書かれていました。 もし貸したらそれが原因なのでしょうか? でも、水質はPH7以上なのでそれも違うと思うのですが。 あとは、カワニナの稚貝の可能性も考えました。 あるHPでサカマキガイの卵を見つけました。 その写真を見るととてもにています。 でも、サカマキガイの卵はゼリー状の物体の中にさらに小さなぶつぶつが入っていました 私の水槽の中の物体にはぶつぶつは入っていません。 なんかとても気になるのでわかる方いましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 二つの水槽の水を循環する方法

    現在、ウーパールーパーを飼っています。 そこで生き餌として、メダカやミナミヌマエビの繁殖に別の水槽を用意するつもりなのですが、 別の水槽で飼育することで、いざ、ウーパールーパーの水槽に移したらPHショックなどで死んでしまっては意味がありませんので、普段から同じ水の環境で飼育できたらと考えました。 原理的にはオーバーフロー水槽の様なものなのかもしれませんが、そんな設備を用意する資金も場所もありません。 何か、そういったことができる簡単な方法や、専用のポンプの様な機器などありませんでしょうか? とにかく、やりたい事は単純で、「A→Bの水槽へ水を移動し、同じ量の水をB→Aにも移動する」という事です。 サテライトボックスでの飼育も考えたのですが、そうすると配置的にメインの水槽の中が見えにくくなってしまうので、それはさけたいのです。 又、サテライトボックスのエアリフトのパイプもあるのですが、常に同量の水が移動していないと知らない間に水が溢れてしまう事になるので、なにか良い方法がないか、質問に至りました。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽内の謎の生物

    レッドビーシュリンプを買い始めたのですが、どこから紛れ込んだのか水槽に謎の生物がいます。 はじめはゴミかと思ったのですが、動きましたw タニシみたいにガラスに張り付きながらぱくぱくして移動してますが、なんか透明のベールに包まれてます。 写真を貼付しますので、どなたかわかる方教えて下さいm(_ _)m ※見にくくてすみません!!

    • ベストアンサー
  • 今水槽を立ち上げてるんですが・・

    初心者です・・宜しくお願いします。 飼っていた金魚が死んじゃったので、再度魚を飼うのにチャレンジしようと思い、色々こちらで教えて頂いた事を参考に、水槽を立ち上げてみたんですが、、 今、水槽は外掛け式のフィルターと、水槽にセットになっていた投げ込み式のブクブク付きフィルターをセットして、バクテリア溶液を一番初めに一度だけ入れ、2日空運転しています。 で、先ほどph測定するペーパーを水の中に入れて見たら、濃い緑色でした・・金魚がいた水槽の水も同じ様な色でした。。 アンモニアが発生する様な事ってないのに、なぜ金魚達がいた時と同じ色なんでしょうか?ろ過がうまく作動してないんでしょうか? 水槽は、12リットルです。 水はカルキ抜きを入れて1晩以上置きました。 ブクブクのフィルターは、金魚達が使ったまま、置き水で洗って使っています。フィルターは1/3ほど少し汚れていましたが変えていません。 砂利なども置き水で洗いました。 水草は入れていません。 温度は30度前後です。 ・↑の質問と異なるのですが、水槽が小さいのでまずは2匹程飼ってみて魚を飼うのに慣れたら、大きい水槽に変えようと思うのですが、魚は「アカヒレ」がいいとこちらのサイトでも拝見したのですが、アカヒレは照明は必要なのでしょうか?水草も勿論必要ですよね? ・では、メダカの場合は今あるものだけで飼えるでしょうか? ・水温が高いんですが、どちらがむいているでしょうか?一応魚が入ればなるべく水温を下げる様に努力しますが・・ ・ろ過フィルターなのですが、説明書にはフィルターを2~3週間に交換と書いてるのですが、バクテリアも流す事になるので変えない方がいいんでしょうか? でも、一回も変えなくてもいいんでしょうか? その場合、置き水などで洗ってたら大丈夫なんでしょうか?