• ベストアンサー

ヘラクレスオオカブトの幼虫の体重と、成虫の体長について

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.5

成虫の相場ですが、今は冬場なので、あまり出ていませんが、血統のよい良品であれば、たとえば下記のサイトくらいが普通です。 http://www.e-mushi.com/dynastes-hercules-lichyi.html http://e-pet1.com/index.php?main_page=index&cPath=32_36 Bクラスは安いです。また、夏も終わりに近づくと安いです。 ツノ曲がり、上羽エクボ、上羽しわ、上羽の色が悪い、などは安いです。 また、アマチュアの出しているオークションなども安いです。 幅の狭いケースは面白いですね。売っているのは見たことがあります。 そこまで狭いと、幼虫も、縦・横の間違いようがありませんね(笑)

jsj
質問者

お礼

先月中旬、無事羽化しましたよ! 羽化も上手にできました。そして、大きさですが、羽化から一ヶ月ほどした現在、ノギスで計測すると、149mmでした! 惜しいですね、あと1mm! でも、もしかしたらもう少し縮むかもしれませんね^^; ちなみに、近くのカブクワショップで145mmのリッキーが¥15000で店頭に並んでました^^;

関連するQ&A

  • アトラスオオカブト幼虫の体重

    スマトラ産のアトラスオオカブトの幼虫を9匹飼育しています。 9月の中旬頃孵化、22~23℃飼育です。 マット劣化の為、10月にマットを交換しておりその際は、2~5gほどの2令でした。 次の土曜日に、マット交換兼雌雄の判別をしようと思っています。 幼虫の狂暴さを考慮に入れて、体重で判別しようかと思っていますが、ボーダーラインをどうしようか迷っています。 飼育されている、いた方のブログなどは多いのですが、幼虫の成長に関する記述が少なく目安がわかりません。 とりあえず、全幼虫を計ってみて判断せざるを得ないと思いますが、経験者の方からアドバイスをいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヘラクレスヘラクレス幼虫について

    ヘラクレスヘラクレス幼虫について ヘラクレスヘラクレスの成虫が140mm位になるには幼虫のときに1匹、何リットルくらいのマットが必要ですか。(購入すればよいですか。)

  • コクワガタの幼虫の飼い方

    現在、オスのコクワガタを1匹飼っています。 今年の夏に、オスとメスの1ペアを飼育していて、9月にメスが死に、そのオスがまだ元気に生きているという状態です。 最近、そのオスの姿を見なくなったので、飼育ケースの側面を見てみると、なんと幼虫(2~3センチ)が4~5匹いることに気づきました。 メスが卵を産み、知らない間に幼虫になっていたようです。 飼育環境は以下のとおりです。 ・飼育ケースのサイズは幅12センチ、奥行20センチ、高さ12センチ。マ ・マットは100円ショップのものを使用、クヌギマットを少し混ぜている。 ・マットの深さは7~8センチ。 ・マットの中に、長さ15センチくらいの大きめの木を埋め込んでいる。 ・一日一回、霧吹きで軽く保水している。 そこで質問です。 (1)ネットで調べると、幼虫1匹に対して1容器に入れる、と書かれていますが、それは必須でしょうか? (2)成虫のオスの姿が見えないのは、冬眠を始めたのでしょうか? (3)もし、冬眠を始めたのならば、(1)のために飼育ケースをひっくり返しても大丈夫なのでしょうか? (4)ひっくり返さない方がよいならば、現在の環境で幼虫を育てて問題ないのでしょうか? 要は、(成虫オスが冬眠しているならば)飼育ケースをひっくり返すことによって、成虫オスが死んでしまわないか、また、その逆で、成虫オスを守るために、ひっくり返さないことによって、幼虫の成長を阻害してしまわないか、というジレンマがあるということです。 クワガタ飼育初心者ですので、できるかぎり分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • かぶと虫の幼虫に成虫マットは使えますか?

    去年から初めて、かぶと虫の幼虫を育てています。 今のところ順調に育っているのですが、、 そろそろサナギを作る時期となり、その前にマットを交換しようかと 考えています。 そろそろサナギになると言う事は、今虫ケースに6割程入っている 幼虫マットで量は十分かな、、と思うのですが、 サナギの部屋を作るにはもう少しマットを足した方が良いのかと思い、 その追加するマットを手元にある成虫マットを使っても良いものかと? それともまだ幼虫段階なので、きちんと幼虫マットを買い足して 入れてやった方が良いのでしょうか? サナギの部屋を作る為に、底のマットを少し固めに詰めてやる、と ネットで調べたら書いてあったので、それを今からやってやろうかと 思い立ちましたが幼虫マットが手元に残ってないので 足りない分を、成虫マットで代用しても良いかと思い質問させて頂きました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • ヘラクレスオオカブト幼虫の環境で

    ヘラクレスオオカブトのオスメス幼虫をそれぞれ一匹ずつ飼育しています! 一匹ずつのオスメスですが別々のケースにいれてます! 9月頃に幼虫を買ったんですが、ネットで購入した腐葉土を使用しています。 それでその土がカビが生えてくるんですが、これで二回目なんです。 一回目は先月に別のネットで腐葉土を購入してマット交換しました! それまで何事もなく生活してましたが今月入ってまたカビが生えてきました。 糸状のようなカビが花火のように丸くボーンと一カ所あれば、どんどん増えてます。 親にむやみにマット交換するとかえってよくないからそのままにしときなさいと言われたんですがさすがにあと何日もしたらカビで覆われそうです、、、。 カビ対処はどうしたらいいか飼育に詳しい方教えてください! それともうひとつ、通常マット交換の時期というか何ヶ月に一回の交換かをおしえてください。 宜しくお願いします!

  • カブトムシ幼虫飼育、成虫必要?

    夏に飼育していたカブトムシ、卵をいくつか見つけました。 この卵の飼育について質問です。 オスは山へ返しましたが、メスが3匹まだいます。 先日、ネットのカブトムシ飼育について読んだのですが、〝成虫が土・マットをかき回して発酵させ小さくしてくれるので孵化した小さな幼虫でもマットを食べる事ができ、マット内のガス抜きにもなってくれます。″と、あったので、成虫がいた方がいいんだ、とメスだけそのままにしていましたが、どの様にしても9月いっぱいには死んでしまいますよね?でもそれまで置いといた方がいいんですか? 今、居なくなっても問題はないですか? どなたか、ご助言ください。 よろしくお願いいたします!

  • 初めてカブト幼虫飼育。

    こんにちは。 今年初めてカブトムシの幼虫飼育にチャレンジしています。 現在、幼虫の共食いを避けるべくプリンカップにて1匹ずつ の飼育中です。 何も分からないまま、ネットで得た知識だけで育てていますので 経験者の方に、以下の点を教えていただきたいのですが、 ・ダニは、少しくらいなら幼虫に害は無いか?もしくは  1匹でも発見したら、マットを全部交換したほうがよいのか? ・最後まで、1匹ずつの飼育ではなく、共食いの可能性が  低くなる3齢以降は1つの容器にて集団飼育をしたいので  すが、1、2、3齢の見分け方が分かりません。1~3齢  の大きさは、それぞれ何センチくらいなんでしょうか。 ・3齢以降の集団飼育時の容器の大きさなんですが、15匹  でしたら、どの位の大きさが適当なのでしょうか。 ・現在、マットは市販の「カブト幼虫用」との表示があるものを  使用しているのですが、「カブト幼虫用」と表示があればなんでも  良いのでしょうか。 ・これは後々の話なんですが、1代目2代目とどんどん血統が  濃くなった場合、成虫がすぐ死んだり、奇形が生まれたり、  生まれてくる成虫がどちらかの性別に偏ったりする確立が  高くなるんでしょうか。 とりあえず、今居る幼虫を無事に成虫にかえすことができるよう、 頑張りたいので、どなたか御教示ください。

  • ヘラクレスの幼虫飼育(複数)についてお願いします

    ヘラクレスの幼虫飼育(複数)についてお願いします 今年、お祭りでヘラクレスのペアが当たり、飼育する事になりました。 外国のカブトムシは初めてなので、いくつか教えていただけら嬉しいです。 卵が全部で40個くらい(無性卵もあると思います)見つかって、そのうち幼虫になっているのもあります。 マットは先日、ネットで購入しました。 1カ月くらい前に卵が見つかりました。卵を別のケースに入れてから、一度もいじっていないので、中がどうなっているのか?わかりません。まだ卵のは卵同士で別の箱に入れようと思っていますが、箱を見た限り何匹かは箱の下の方で動いているのを確認しました。この場合、コンテナみたいのに、たくさん入れるのか?1匹づつ入れた方がいいのか?教えて下さい。 あと、今回の飼育は北海道でします。この場合、やはり玄関とかの寒い所ではなく、居間とかの方がいいのでしょうか??(成虫・幼虫ともに!) そして最後に、初令・2令の場合、あまりマットを食べないとネットで見ましたが、本当でしょうか? やはり、3令初期からがたくさん食べるのでしょうか?その場合、マット交換とかはいつくらいを目安に行えばいいのでしょうか?? 質問ばかりですが、宜しくお願い致します。

  • カブトムシの成虫の死後、幼虫をそのままの環境で飼育していて大丈夫でしょうか?

    今夏に知人からいただいたり、近くの山で採集したりしたカブトムシの大多数が、秋になり死んでしまいました。 産卵しているかどうか気になっていたのですが、今日見ますと、幼虫がうごめいていました。 コバエシャッター(大)2個、(小)1個を使用しており、今も成虫がそれぞれのケースに1~3匹くらいいます。 成虫の死後も、ある程度大きくなるまでは、このままの状態で幼虫を飼育していて大丈夫でしょうか? それとも、幼虫飼育用の環境に変えたほうが良いのでしょうか? ちなみに、昆虫マットは、「新タイプビートルマット」(http://item.rakuten.co.jp/kuwakabu/mat_kabu/)というものを使用しており、今日見つけた幼虫は、しっかり食べているようです。 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • カブトムシ幼虫が産まれました。飼育について

    幼虫はフンをするから飼育マットの交換しないといけないとは情報で 入手してますが・・・ 幼虫が蛹になる蛹室を作る為にフンを使うとも最近聞きました。 大体、何か月の間隔でマットを交換すれば良いでしょうか? 後、交換してはいけない時期をご存知の方おられましたら 教えて頂けないでしょうか? 実は去年産まれた幼虫が今年かなり大きくなっていたにも関わらず成虫に する事ができませんでした。 マットの交換時期が遅すぎたようです。 来年は成虫にしたいと考えてますのでお手数ですが アドバイスお願い致します。