• ベストアンサー

賃貸、退去の敷金について

1500gtの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.3

家主です 先日大阪高裁で敷引き判決 で有効の判例がでました。 今までは 負けてばかりでした、最高裁まで行くようです。 裁判官の考えに より 法解釈が 違ってきました。 弁護士は田中伸 先生です 当不動産屋の顧問弁護士です。 私も合って 相談したことがあります。優秀な弁護士さんで 世間の話が 判る方です。 先日も大津地裁控訴審の裁判で大阪高裁で 更新料有効の判決を 勝ち取りました 又最高裁まで行く見たいです。 簡易裁判されるのなら 御自由にされて下さい。但し相手が弁護士付けてくると負けると思います。弁護士代は おおよそ30万円です 其あたりを(損得)考えて下さい 参考URLを読んで下さい。 

参考URL:
http://www.koushinryou.net/document/09-shikibiki-01.pdf
sora117xxx
質問者

お礼

切羽つまった時に、アドバイスと参考意見本当にありがとうございました。 お礼と返事が遅くなり申し訳ありません。 皆様の言葉を参考にし、ようやく昨日解決致しました。 私の母の知り合いの弁護士に契約書を見てもらい、その旨をつたえたところ、弁護士費用5000円かかりましたが、敷金全額返還して頂きました。 鍵の交換やクロスの交換(部屋の状態が良かったこともあり)も負担しなくて大丈夫でした。 またこの後、引越&賃貸暮らしがあるのでその時も敷金や契約書など良く読んでから納得して契約をしたいとおもいます。 今回の件で、皆様のおかげでとても勉強になりました。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大東建託のアパートを退去します。敷金返還に関して..

    鍵の交換代や、ハウスクリーニング代を払わなかった方いますか? 大東建託は、契約書とは別の冊子に、 鍵の交換代や、ハウスクリーニング代は、借主の負担と書いてあります。 これは、100%取られますか?

  • アパート(大東建託)退去時の敷金の返還について

    色々検索しましたが、該当するような回答がどうも見つかり ませんでしたので、ご協力お願いします。 大東建託のアパートに平成14年1月末より住んでいます。 この7月半ばに退去の予定ですが、退去にかかわる敷金返還に 関することで疑問があります。 賃貸借契約書に「本契約が終了したときは乙は本件貸室を原状回復 して(畳の表替え、襖の張替、ルームクリーニング、鍵の交換、 その他損傷箇所の復旧を含む)甲に明け渡す」と書いてありますが、 これらはすべて借主が負う義務ではないと思っています。 壁や天井の汚れは通常の生活レベル程度のもので、特にこれといった 損傷もありません。このような場合でも契約書にある通り、 クリーニング代、畳の表替え代等支払う義務があるのでしょうか? 知人に聞くと全額戻るものだという人もいるし、 また、契約書を交わしているのだから支払わなければならないと、 言う人もいます。 そもそもこの契約書に書かれた内容は法的に正しい物なのでしょうか? 専門の方、大東建託を退去されたことのある方、回答お待ちしております。お願いします。

  • 敷金精算 特約の解釈:貸主指定業者にて行う?

    現在、愛知県でアパートの敷金精算の交渉をしています。(私が借主です。) 賃貸借契約書の特約として、 「借主は明け渡しの際に、鍵器具の交換・畳の表替え・襖の張替・ルームクリーニング等 貸主の指定する業者で必ず行うこと。」と書いてあります。 契約書の別の部分に、「退去時に鍵を1本でも紛失していた場合、鍵器具の交換をします。その代金は借主の負担となります。」と、書いてあります。 この二つを併せて読むと、この特約は「借主の責任で交換・修復するものは借主の負担とする、ただし、必ず貸主指定業者にて行う。」と、解釈してよさそうですがどうでそうか? 現在、畳表全部・襖全部・ルームクリーニング他で敷金18万と、ほとんど同額の負担を求められています。当然、私の責任である部分に関しては負担するつもりですが、 それ以外の自然損耗については拒否するつもりでいますが、大屋さんから(個人の方です。交渉は全国チェーンの不動産屋としています。)この特約を盾に認められないと言われても、「業者は指定されているが、全額負担するとは書いていない」と、主張ができるでしょうか? 敷金の精算の交渉は初めてで、色々調べてはいるのですが、このようなあいまいな特約で参考にできるものがなく、皆様の力を貸していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の敷金返還について

    神奈川在住です。 1DKの物件に2年間住んでいました。 家賃8万円で、敷金2か月分16万円を預けています。 このたび引越しを終わらせ管理会社の人と一緒にルームチェックを行いました。 今回請求された物は鍵交換代、ハウスクリーニング代、クロス全面張替えで計16万円でした。 なので返還は0円という事です。 当方、喫煙者です。 ヤニによる汚れが原因でクロスを全面張替えるそうなんですが、いろいろな方の質問と回答を見てもタバコの汚れは借主負担と言う方と経年劣化だから貸主負担と言う方で分かれているようなんですがどちらなんでしょうか? 汚れの程度としてはタバコを吸っていたと見てわかるくらい上の方が黄ばんでいます。 この場合やはり私の負担で全て(鍵交換、ハウスクリーニングも含めて)支払わなくてはいけないのでしょうか? よきアドバイスをお願いいたします。

  • ■賃貸マンション退去後のクリーニング代請求について

    ■賃貸マンション退去後のクリーニング代請求について 東京都の賃貸のマンションを退去しました。 敷金からクリーニング代のみが差し引かれていたので、 それ以外は不要でありがたかったのですが (タバコも吸わないので、各部屋とも綺麗に使っていました)、 退去後のクリーニングにかかる平米の単価が900円で算出されていました。 住居は、3DK、65平米ほどでした。 900円という単価が妥当かどうかがわからないため、 アドバイスいただけると助かります。。 また東京都には、「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」というものがあるようなのですが、「借主がクリーニング代金を支払う」と契約書内に記載されていれば、全額支払う義務があるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 敷金トラブル

    4年未満居住したペット可の賃貸マンション(40m2、13万賃料、敷金2ヶ月)を先日退去し、敷金の精算見積もりが届きましたが、想定より多く戸惑っています。 ペット(猫)をかっており、猫飼育可なマンションでした。 以下をすべて支払う必要があるのか、アドバイスお願いします。 <内訳> -ハウスクリーニング(契約書に記載あり) 40000円 -エアコンクリーニング(契約書に記載あり)22000円 -消臭・消毒:23670円 -クロス張替え(26%借主負担):13728円 -フローリング補修作業(100%借主負担):32000円 -シリンダー交換(1つ鍵紛失:でも入居時もシリンダー交換費支払済):16100円 合計160000円弱 個人的には、エアコンクリーニング、フローリング、鍵交換については、借主負担というのが納得いかないです。

  • 退去時の敷金が返ってきません

    先日退去したアパートの敷金を一部しか返してもらえないので、困っています。 大家さんの主張は以下の通りです。 「トイレの壁紙に一部はがれがあった。また、全般に壁紙が汚れており、そのままでは次に貸せないので、張り替えた。その費用は借主が負担すべき」 トイレの壁紙のはがれは入居当初からあったものです。また、5年間住んでいたのですが、私はタバコも吸いませんし、特に壁を汚したり、傷つけたりしたということはありません。 今後、大家さんとどのように交渉を進めて行けば良いか、アドバイスをお願いします。 大家さんは国土交通省や東京都のガイドラインのことはご存知ないようです。近年の裁判では、壁紙などの張替えの負担は貸主が行うとした判例が多いという実態も知らないようです。できれば訴訟まではしたくないので、大家さんに「残りの敷金(全額とは言わないまでも)返した方が、得だ」と思ってもらうにはどうしたら良いかを考えています。よろしくお願いします。 以下が金額についての概要です。 家賃:9万円 敷金:18万円 敷金のうち、返還されたもの:7万円 敷金のうち、返還されなかったもの:11万円 →大家さんの主張する内訳:  クロス張替え代:7万円(千円/平米)  ハウスクリーニング代:3万円  共用部(階段通路)清掃:1万円  以上です。

  • 敷金返金について教えてください。

    来月1年半住んでいるマンションから引っ越します。そこで敷金の返金について、契約書を確認しました。特約に”退去時はルームクリーニング、畳表替え、その他、原状回復を行うものとする”と、他より強調されて書かれています。また、”原状回復に関しては、甲又は甲の指定するものが必要と認めた修理または取替え張替えを行うものとし、その費用は乙の負担とする。”とありました。フローリングの床に、少し傷がつきましたが、あとは綺麗です。この特約のルームクリーニングというのは、業者を使い、借主負担ということになるのでしょうか?いろいろ調べてみると、クリーニングは貸主負担のようですが・・・敷金2ヶ月分返金してもらいたいです。

  • 敷金返還について

    敷金を2か月分納めていましたが 家を引っ越す際、クリーニング費用に足りないからと 更に6万請求されました。 畳って、出る際に借りていた側が 全部交換しなくてはいけないものなのでしょうか? 3年住んでいたので擦り切れ、色の変化などありますが めだって傷つけたわけではありません。 見積もりに来た不動産やさんに聞いたら 「出るときに畳交換は常識です!  あなただって引っ越してきたとき、こんな畳だと嫌でしょう!  負担が借主だってのはちゃんと法律で決まっているんです!」 と言われたんですが、そういうものなのでしょうか? 東京都の賃貸トラブル防止ガイドラインを読んだら 自然な経年変化はこちらの負担ではないとあったようですが ここは東京ではないし、ガイドライン作成年も平成16年9月となっていたので そこから変わったのかもしれないし…と思いまして。 地域ごとにクリーニングの負担はどこまでというのは違うのでしょうか?

  • ペット可賃貸の敷金返還に関する質問です。

    ペット可マンションに住んでいるのですが、引っ越しを考えています。 質問なんですが、特約で敷金を一ヶ月分多く敷金4ヶ月分(352,000円)を支払っています。 契約書に『解約時に契約者の負担で床・カーペット・壁・クロスは修理すること、指定業者でのルームクリーニング及び消毒をして引き渡すこと、ペットの抜け毛等配管のつまりは実費負担にて修復すること』と書いてあるのですが、すべて言う通りにしないといけないんでしょうか? すべて敷金でやってもらえるのでしょうか? その場合、どのくらい返ってくるのでしょうか? ついでなんですけど、鍵を落としたので連絡して退去時に付け替えることにしてもらったんですが、それも敷金から引かれるのでしょうか? 契約書には『紛失時は、保安上取り替えるため借主が負担』と書いてありました。