• ベストアンサー

デパスとトラベルミン

生理3日目にデパス0.5を一錠飲んだ4時間後に乗り物酔いがあるため 市販のトラベルミンを半錠飲んでしまいました。 後から確認したところトラベルミンを服用中に 鎮静剤を飲まないようにとの注意書きがありました。 4時間後とはいえ同時に飲んでしまった事を後悔しています。 現在妊娠を希望してますが、少し期間をあけて妊娠を 考えた方がよいでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

妊娠中のデパスは相性が悪いようです。医者と相談の上ご使用ください。 妊娠中の服用はできるだけ避けることが望ましいです。医師とよく相談されてください。 授乳中もできるだけ控えるようにします。医師の判断しだいですが、服用する場合は授乳(母乳)を中止するのが基本です。 との記載もあります。医者と相談してください。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179025.html
noname#101996
質問者

お礼

言葉足らずですみません。デパスは滅多に飲まないのですが たまたまトラベルミンと同時に服用してしまい、なにか副作用 があるか不安になったので・・・。 妊娠中は飲まないよう気をつけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アモバンとデパスの同時服用

    睡眠導入剤としてアモバン(7.5)を服用して5-6年経ちます。つい最近まで、半錠で効果があったのですが効かなくなり、1錠服用しています。が、1ヶ月もしないうちに、まったく効かなくなりました(眠くなりません。効いている時は、いつ寝入ったのかさえ分からない程でした)。先日、翌日の仕事のこともあり、アモバン服用後、2時間経っても寝れなかったのでデパス(0.5)を服用したら良く眠れました。 現在、デパスは他の症状改善のために、夕食後、1錠服用しています。 つきましては、睡眠時にアモバン+デパスを同時に服用しても問題ないでしょうか?

  • トラベルミン配合錠について

    (乗り物酔い止め用)トラベルミン配合錠の服用の仕方について教えてください。 半年ほど前に船酔い止めに医師に酔い止め薬を処方してもらいました。 結局、さほど酔わなかったので、その薬が余っています。来月、バス旅行の酔い止めに余っているこの薬を飲もうと思うのですが、市販薬のトラベルミンと飲み方が違うので疑問が出てきました。 処方してもらったトラベルミン配合錠は、「1日3回食後に飲む」と書いてあります。 しかし、市販されているトラベルミンの箱を見ると、「乗り物に乗る30分前に飲む」と書いてあります。 私も乗る前に飲んだ方が効き目が強いように思います。 では、なぜ処方された薬は食後に飲むのだろうかという疑問がわいてきました。 処方薬と市販薬では、飲み方が違うのでしょうか? このトラベルミン配合錠も乗る30分前に飲んでもいいのでしょうか? それとも、食後でも乗る前でも効果は変わらないのでしょうか。。。。

  • 酔い止め薬とデパス錠を時間を空けて飲みたいのですが

    今度の3連休に旅行に行くのですが、前日は決まって眠れないので先日病院でデパス錠0.5mgを処方してもらいました。 試しに飲んでみたら副作用もなくとてもぐっすり眠れたので、旅行の前日就寝前に飲みたいと思っています。 しかし私は乗り物酔いをするため翌日朝に酔い止め薬を飲む予定です。 翌日なら酔い止め薬を飲んでも問題ないでしょうか? それと寝床が変わっても眠れないので、出来れば旅行先でもデパス錠を飲みたいと思っていますが、酔い止め薬は毎日飲む予定なので同じ日に飲んでも大丈夫なのか心配です。 酔い止め薬はエスエス製薬のアネロンニスキャップというもので、1日1回の服用で長時間効くというものです。 http://www.ssp.co.jp/products/apf/c4/annys/prod.html 分かる方がいらっしゃいましたら回答をよろしくお願い致します。

  • 3ヶ月続く吐き気、頭痛。次は何科に?

    4月から吐き気、頭痛に悩まされています。 まさに乗り物酔い状態が四六時中続き、体を起こすのもキツイです。 家事も休み休みしながらも 出来ないときもあります。 初めに耳鼻科に行きましたが、耳に異常はなし。 次に脳神経外科を受診しMRIを撮りましたが、異常なし。 次に内科で血液検査しましたが、これまた異常なし。 乗り物酔いと同じ症状なのでトラベルミンを飲んでみたところ 症状は治まり、以来トラベルミンを毎日服用して様子見をしていましたが、一向に良くならず。 最近心療内科を受診しましたが、よく眠れる薬出しときますと言われて貰った薬がデパスで、もっとちゃんと説明してほしかったな~なんて不信感から 心療内科からは足が遠退いています。 ここで質問なのですが、トラベルミン服用で症状が治まるということは、 乗り物酔いと同じだからやっぱり耳の異常?⇒めまい外来にかかる? 自律神経の乱れ?⇒やっぱり心療内科? 何科にかかればいいでしょうか? 本当に辛いのに、どの科にかかっても 大丈夫~しばらく様子見て~って軽く流されるのにもう疲れました。 もし心療内科なら、よい心療内科医の見分け方などあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ピルと酔い止めの併用(至急お願いします!)

    明日から初めてアンジュ28を服用します。 明日、長時間バスに乗るので、酔い止めを飲みたいのですが、 飲み合わせは大丈夫でしょうか? 酔い止めは市販のトラベルミンです。 そして、飲むタイミングはどうすればよいですか? 予定では8時にピル、9時半にトラベルミンです。 先にピルで問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酔い止めの薬について

    以前、酔い止めの薬についてしつもんしましたが、トラベルミンを購入しようとしましたが、6錠で、服用の場合は四時間以上間隔をあける、 とありました。 しかし、バスやタクシーなどを利用する時間が、 バス8時52分発→タクシー乗り換えで11時40分くらいまで、と タクシー13時40分→14時20分くらいまで と高々2錠程度で、今後最低半年は利用機会がないと思います 薬には使用期限があると思うので、それを考慮すると、2錠だけの乗り物酔い止めの薬があれば購入したいのですが、成人用で、2錠だけで買える、乗り物酔い止めの薬には何がありますか?

  • 授乳期のデパス

    4年前からパニック障害で治療をしているのですが、先月出産をしました。 妊娠中はほとんど薬を服用することなく帝王切開をする1週間前に2度ほど 0.5mg1錠を服用して手術をしました。 が、出産を終え妊娠中には落ち着いていた発作がまた起きるようになり、 産婦人科からデパスを処方されました。 今、母乳で育てているのですが、デパスを服用しているお乳を与えて子どもに影響がないのか不安です。 産婦人科の主治医からは、「1日4錠までなら大丈夫」と言われたのですが、「医者からもらった薬」のサイトでは授乳をされていてやも得ずデパスを服用する場合は授乳を控えてくださいと記載されていました。 どうしたらいいのかアドバイスを頂けたらと思います。 同じようにデパスを服用して母乳で育てた方がいませんか?

  • デパスと酔い止めの併用

    先日、心療内科で「デパス」を処方してもらい(不安神経症っぽいらしいです 長旅でバスに長時間、乗らないといけないのですが その時に酔い止めとデパスを併用しても飲んでも大丈夫でしょうか? 心療内科の先生に聞いたときは、「効き目が良すぎたりしますね」としか言ってくれなくて 服用しても大丈夫なのか言ってくれませんでした 酔い止めとデパスは、似てる効き目があるのは分かるのですが・・・ 抗不安剤だけでは酔うんじゃないかって不安でして 教えて下さいお願いします!

  • 耐性がついた抗不安薬の代わりの酔い止め薬

    若干、バカげた質問ですが、よろしくお願いします。 私は抗うつ薬(パキシル10mg/日)と抗不安薬(デパス2mg/日)を10年以上服用しています。抗うつ薬の効きめは、正直実感ないくらい解らないですが、抗不安剤のデパスは耐性が付いてしまい、例えば3mg/日を服用しても、さほど効いている感がしないほどです。 それで、あぁこの量で効かないから、まぁ2mgに抑えておこうという感じです。 良くも悪くも、ODにまではなっていないです。 そこで、どうせデパスを服用しても効かないなら一時的に辞めたいところですが、時々状況によっては本当に抗不安作用が欲しい時があります。 このような時に、市販の乗り物酔い用のお薬を使ってみる手はあるでしょうか? その場合は、デパスの併用はしないつもりです。 乗り物酔い薬などは小学校以来、何十年も飲んでいませんのでどんな効きめが感じられたか全く覚えていませんが、ある種の緊張感を解きほぐす作用があるなら、ここぞという時くらいは抗不安薬の代わりとして乗り物酔い止め薬を代用できないか?と思いました。 どうでしょうか?

  • PMSに酔い止め

    お世話になります。 ネットで、PMSの吐き気には酔い止めが効くと知って、耳鼻科で酔い止めのトラベルミンを出していただいたのですが、飲むのを躊躇っています。 今まで、漢方の、ショウハンゲカブクリョウトウや、ナウゼリンや、ガスモチンなど、何を試してもだめだったので、もう、これしかないとは、思うのですが。 乗り物酔いの経験がないので、PMSと乗り物酔いの吐き気が似ているかどうかもわからないですし、 普段から喉の異物感があり、それが酷くなっているだけのような気もします。 こちらは、普段はハンゲコウボクトウで大分落ち着いてはいます。 どなたか生理前の吐き気で、トラベルミンに限らず、酔い止めを飲んだことのある方、その体験を聞かせていただけますか? また、医学的なこともわかりやすく教えていただけると助かります。 わかりにくい文で申し訳ありませんでした。

PX-M730F FAX受信印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • FAX送信はできる。受信信号も来ていてパネルに受信中の文字も出ているのに、途中で切れてしまい印刷されない。
  • 複数の受信先から不通の連絡。FAX機能診断はすべてOKと出る。発信元曰く通話中になっているとのこと。
  • 受信ボックスは空。どの設定を直せばいいのかわからない。
回答を見る

専門家に質問してみよう