• 締切済み

対合って中期もするんですか?

図が汚いですが、対合している期間の図を選べという問題でこの2枚の図両方が答えでした。 しかし、僕には理解できません。 明らかに左のずは核膜などが消失している期間なのでわかるのですが、右は真ん中にそろっているので中期だと思います。 中期で染色体って対合するですか?? 前期だけではないんですか??

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

説明の前に 質問者さんは「対合」という言葉を どういう風に理解しているのでしょうか?

hohoho0507
質問者

補足

対合とは染色体が太くなり二価染色体になることを言います。 このとき染色体が太くなるだけであり、増えているのではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高一・生物の、体細胞分裂について質問があります。

    高一・生物の、体細胞分裂について質問があります。 体細胞分裂において、「染色体が見え始めたら」前期、「赤道面に染色体が並んだら」中期、「紡錘糸によって少しでも染色体が二つに分かれたら」後期、と教わりました。 終期は、「染色体がひも状になり、核膜と核小体が形成される」ということですが、では後期と終期の境目は何なのでしょうか? 核膜が完全に形成され、細胞が完全に二つに分かれて初めて終期と言えるのでしょうか? 細かい質問ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 染色体の乗りかえ

    染色体の乗りかえが起こる。に当てはまるものを選びなさいという問題で答えは一次卵母細胞だったのですが、『染色体の乗りかえ』とはどのようなことでしょうか? 染色体の乗りかえは減数分裂第一分裂の前期に相同染色体が対合した時に起こるので… と解説文には書いてありました。

  • 二価染色体と相同染色体の違いって??

    二価染色体と相同染色体の違いってなんですか?あと分裂中期で染色体が、対合したときに組み換えが起こる仕組みもわかりません。それらに関連するサイトもおしえていただけるとたすかります。

  • 真核生物vs原核生物3(基本的な内容)

    前回は複製について質問したのですが、今回は分配過程についての質問です。 真核生物ですと、S期にDNA複製されて、M期の前期(姉妹染色体の凝縮、中心体の移動)前中期(核膜の消失、動原体への紡錘糸の付着)中期(姉妹染色体が赤道面に並ぶ)後期(対になった染色分体が娘染色体になりそれぞれの紡錘体極側へ移動)終期(娘染色体がそれぞれの紡錘体極へ到着)の後、細胞質分裂と続くのはわかるのですが、原核生物がうまく説明できません。 DNAの複製の後、細胞分裂ですよね?真核生物と違って複雑ではないという説明で大丈夫でしょうか?

  • 細胞分裂

    すいません。。。 さっき投稿させてもらったものです。。。 まだ理解できていませんでした(((涙))) 間期と細胞分裂期の細胞とでは、どちらが染色体が多いんでしょうか? 理由も教えてもらえるとうれしいですw 染色体は前期、中期、後期、終期のうちどの時期に多くみられるのでしょうか?これも理由を教えてもらえるとうれしいですw さっきも質問させてもらった 「間期、前期、中期、後期、終期の、各時期の観察される細胞の数がちがう理由。」 どなたか詳しく教えていただけませんか??? 以上です。。。 どなたか心の優しいお方教えてもらえませんか?

  • 教えてください。

    分裂前期、中期、後期に常染色体上はいくつありますか?

  • 体細胞分裂について

    体細胞分裂は、2種類あるときいたのですが、核分裂と細胞質の分裂のことでしょうか? また、前期に染色体が糸状に見えるというのはそれまで、染色体は見えないということでしょうか?それとも、散らばっていたものが集まって見えるようになったのでしょうか?(増殖してる?) 紡錘体が出来上がるのは、前期と中期の間であっているでしょうか? どれかひとつでもいいので、回答よろしくお願いいたします。

  • 生物Iの問題です。

    生物Iの問題で、 答えがなく困っています。 図が貼れないので わかりづらいのですが、 体細胞分裂の過程で(2n=4の場合) 中期の染色体が赤道面に並んで 紡錘糸が染色体にくっついて 紡錘体が完成する段階のとき に 染色体が相同染色体を作ると どのような組み合わせになるか 全て教えていただきたいんです。 よろしくお願い致します。

  • 減数分裂について質問(nなどについて) できるだけ多くの人の考えを聞きたいです

    植物の減数分裂がよくわかりません。 この下の図がとても減数分裂の説明とリンクして考えるとわけわからなくなり混乱してしまいます。 減数分裂が起こると、染色体数は分裂前の半分の本数になります。と書かれていましたが、 0この植物細胞の間期の丸いのは受精卵を表しているのですか? そしてこの下の図では長いのともうひとつ長いのがあってそれが雄と雌からもらった染色体だから 1これらを小さいのと大きいでそれらは1セット2本そしてそれら2セットを相同染色体と呼んでいるんですか? 2それから対合して染色対数が2倍になっているんですが、この染色体はどこから来たのでしょうか? 3そうすると「染色体数は分裂前の半分の本数になります」という説明はおかしくないですか? 以上 4つの回等に答えていただきたです。 塾講師に聞いても全然理解できません。 しまいには馬鹿か?? と言われてしまいました。 どうか教えて下さい

  • ヒトゲノムマップの見方 図をどのように理解するのか

     ヒトゲノムマップという図を見ましたら,染色体ごとに常染色体1~22と性染色体が添付の図のようになって解説してありました。さらに,真ん中の赤い部分がセントロメア 染まっている部分を染色体の縞模様Gバンドと呼ぶと解説してありました。  そこで質問なのですが,この図は真ん中がくびれた「I」型になっています。染色体は「X」型だと思います。この両者をどのように関連付けてみたらよいのでしょうか。  

このQ&Aのポイント
  • MacでEPSONプリンターのEW-M5610FTを利用しているが、プリント時にスーパーファイン紙の設定が見つからない。
  • スーパーファイン紙の設定がPC(Mac)とプリンターで一致していないため、エラーが発生する。
  • スーパーファイン紙をMacの用紙種類に追加する方法を知りたい。
回答を見る