• ベストアンサー

増築工事の場合の建て方(上棟式)の謝礼について

baobabu10の回答

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.2

増築とは離れでしょうか?それとも現在の建物につなげて増築するということでしょうか? 一般的に増築とは既存の建物を広げることを言います。この場合通常上棟式等はしませんし、弁当も酒盛りもしません。何も気にしなくていいと思います。 離れを建てる場合でも祝儀だけで十分な気がします。母屋を建てる以外は気を使わなくてよいと思いますよ。 下の方が書いておられるように、田舎の方へ行けば色々な習慣があるかもしれませんが、一般的には上記であっています。

rimomayu
質問者

お礼

baobabu10さん 早々にご回答下さりありがとうございました。 今回の工事は既存の建物に接続させる増築工事になります。 増築・離れの建築 それぞれの考え方があるのですね。 大変勉強になりました。 主人も本日現場監督の方にご相談したようですが 「母屋でないので、上棟式はないですよ。可能ならば10時のお茶をお世話になれれば充分です」と教えていただきました。 ささやかですが 我が家なりのお気持ちをお伝えしようと思います。 昨夜はあれこれ考えて眠れませんでしたが、こんなに早く専門家の方のご意見を伺うことができて、感謝の気持ちで一杯です。 ありがとうございまいました。

関連するQ&A

  • 上棟式について

    来月 我が家の新築工事が始まります。それに伴い上棟式を行いたいと考えています 建設会社は知りありのところにお願いしています(結構 付き合いはふるいです・・・) 招待する人は監督 棟梁 鳶 その他で合計8名ぐらいになると思います。それで相談なのですが現在のご祝儀って相場的には いくらぐらいなのでしょうか? あと料理とか お土産はどんなのが喜ばれるでしょうか?  上棟式について何でもいいので みなさんの意見を教えて下さい  ちなみに現場は東京の多摩近辺ですけど・・・・・

  • 上棟式

    こんにちは。一応過去ログ等はチェックしたのですが・・・。 新築工事を依頼している工務店より、 4/末に上棟予定との連絡が入りました。 家の経済事情もよく承知していて、 「上棟式はどうしますか?」と尋ねられました。 正直、少しでも出費は抑えたいので、省略したいのですが、 工事の方々に少しご祝儀的なものか、それに変わるものを したいと思っています。 そこで、上棟式を省略する場合、上棟とはただの工事だけに なるのでしょうか?(文意が伝わりにくいかも) 儀式はなくても、ちょっとお神酒を頂くとか、そういうのは あるのでしょうか? ようは、儀式をしないとなると、工事の方に渡すタイミングが わからないのと、節目としてその日(一応休日)出向いたほうが、 良いのかわからないのです。 省略された方はどうされたのかも含め、ご指導ください。

  • 上棟式について。

    上棟式について。 上棟式といえば、ご祝儀が必要だと思うのですが、予算的になかなか厳しいです。 でも、何もしないというのも気が引けるので、上棟の日に お茶とお茶菓子の差し入れ、昼食時に仕出し弁当、お土産(缶ビールとおつまみ)か お茶とお茶菓子の差し入れとお土産(缶ビールとおつまみ)のみかを検討しています。 こういった本当に「気持ちだけ」しか出来ない場合は いっそ何もしないほうがいいのでしょうか? 監督兼設計士さんに、ちらっと聞いたときは、「最近はされる方は減っています。ただ当日来られる場合はちゃんとしたほうがいいですし、しない場合は、当日は来ないから、しないという形でいいと思いますよ」と言われました。 もし、「式なし、ご祝儀なしだけど、差し入れのみに顔は出すというのはどうか?」と尋ねたとき、「お好きになさってください」→実は非常識・・・だったら嫌なので、こういう中途半端なのは、よくないのかどうかこちらで先に確認したく、質問しました。 アドバイスいただけませんでしょうか。

  • 上棟式のもてなしについて

    東京の郊外で小さな平屋の上棟式を予定しています。 上棟式でのもてなし方法について思案しています。 昼食やお茶の用意する予定ですが、作業後飲酒はできませんし工事関係者への労いの席を設けるとしてもどのようにするか迷っています。 地域の風習もあると思っています。 施主のご経験者、建築関係者からご教授いただければ幸いです。

  • 地鎮祭と上棟式の両方に参加するにあたって

    長文になってしまいますが、義理の父親が家を新築する形になりまして、新築工事をするにあたって地鎮祭と上棟式がとり行われる形になったのですが、私もその新築工事の工事関係者であり、なおかつ親戚という事もあり、ぜひ両方参加してほしいとのご要望を承りました。 上棟式は当初から参加する予定でいたのですが、地鎮祭はもともと参加する予定はありませんでした。両方参加するにあたって下記の2点で悩んでいます。 1.上棟式と地鎮祭のご祝儀 上棟式はお酒をご祝儀として持参しようかと思っていたのですが、地鎮祭も同様にお酒でもよいのでしょうか。それともお酒とは何か別のものをご用意した方がよいのでしょうか。 2.上棟式と地鎮祭の際の挨拶の言葉 上棟式と地鎮祭を行うにあたって、挨拶の言葉に悩んでおります。上棟式と地鎮祭でご挨拶の言葉は同じではなく分けた方がよいかとは思うのですが、どう考えても同じような言葉になってしまいます。 以上の2点になります。 ぜひご意見をお教え願えれば幸いです。 質問が長文になってしまい申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 教えてください。上棟式をせずに地鎮祭のみをする予定です。

    教えてください。 あるハウスメーカーで新築をします。 実は明日地鎮祭を行なうのですが、神主さんへの初穂料としてはハウスメーカーから金額を提示されていますが、地鎮祭に出席してくださる方、ハウスメーカーの営業さん、工事責任者、下請けの基礎工事業者、工務店さん他等へご祝儀をお渡しした方がよろしいのでしょうか。(あくまでも私どもの気持ちとして。) 現在の予定として、上棟式はやらない方向で考えていますので(ハウスメーカーとの打ち合わせで、上棟式はやりませんとお返事してあります。)私どもの気持ちとしてご祝儀をお渡ししたいような思いもあるのですが、必要ありませんか? その場でご祝儀をお渡ししないと、上棟式をしないため、あとはお礼をする機会がないかと思うのですが、(上棟立会いというものはありますが、その時に何かした方が良いのでしょうか。)私どものように上棟式をせずに地鎮祭のみ、という方はどのようにされているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 増築工事の手順

    いつもお世話になっております。 仕事で使用しています事務所(鉄骨造2階建て180m2)の増築工事をしたいと思っているのですが、最近増築工事に関して改正された法規の為いろいろと難しくなったと聞きました。 多少予算や手間が掛かっても増築工事を行いたいのですが、確認申請以外に必要な作業が有りましたら教えて戴きたいのですが、因みに既存の事務所はH10年に新築したものでそれを2年前に購入しました。 確認申請も出ていて当時の完了検査済証も有ります。 よろしくお願いします。

  • 上棟式について

    北海道札幌に住宅を新築中です。 それで上棟式について質問です。 なるべく簡素化にしたいと思い、 棟梁、大工さん、建築士さんなどに折り詰めのお料理とご祝儀 だけにしようと思っているのですが、やはり神社の御札などをもらってきてお祓いなどを行うべきでしょうか? 主人との意見は、あくまでも大工さんをねぎらいたいとの気持ちが一番強いのですが・・・。 簡素化といっても省けない部分があると思うのですが、 どこまで行ったら良いのでしょうか? 経験した方がいらっしゃいましたら ご祝儀の内容等よろしくお願いいたします。

  • 新築工事に関わる設備工事

    今、家を建てようと思ってるのですが、その敷地には現在祖父の平屋の家があり、後にその建物に増築した2階建てに両親が住んでいる状況ですが、今回祖父の平屋を壊してそこへ建てる予定です。  諸事情で両親の建物とは離して建てるので、新築工事になる訳ですが、その際に両親の使用している給排水、ガス等と接続した配管は可能なのでしょうか? 新規に道路から別に引き込んでおかなくてはならないのか。各地方自治体よって異なるのか?その辺の新築、増築の設備に関して説明できる方よろしくお願いします。

  • 無許可増築について

    おしえてください。 両親が約10年程前に母屋から廊下続きで20坪の増築を行いました。最近になり母屋を建て替えようと思い両親に相談したところ建築許可を出さずに増築した事が判りました。計画では増築した部分だけは残し新たに新築をしたいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか?それとも全部を取り壊してからでないと新規の建築許可がおりないのでしょうか?ご回答をよろしくお願いいたします。