- ベストアンサー
- すぐに回答を!
酸化還元電位
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

>測定したいのは単分子と高分子 気体状の単分子や固体状の高分子は測りにくいですが、前者はジクロロメタンに溶かし、後者は作動電極表面に高分子薄膜を作成すればCVでも測れると思います。
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 溶出溶液中の酸化還元電位について
土壌からの溶出実験を行っています。 溶出条件としては,蒸留水に,窒素と二酸化炭素ガスをバブリングしています。溶出溶液中の酸素を追い出しているので,酸化還元電位は,下がると思うのですが,下がりつづけるものなのでしょうか? 実験中のpHは,測定していたのですが,酸化還元電位は,機器が故障していたため,測定できませんでした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- 酸化還元電位について
酸化還元電位について教えてください。 標準酸化還元電位というのが出てきました。 これはどのように決まるのですか? 計算式があるのですが難しくてわかりませんでした。
- ベストアンサー
- 化学
- ホルマリンの酸化還元電位
初歩的な質問で失礼します。 ホルマリン、ハイドロキノン、亜硫酸カリウムの還元力の大小を調べたいのですが、酸化還元電位の大小で判断できるのでしょうか?どなたかこれらの物質の酸化還元電位をご存知の方いらっしゃいますか? それともORP計で測定しないと知ることはできないのでしょうか?化学便覧などには載っていないと思うのですが。。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 化学
- 酸化還元電位の測定値の表し方
土壌とか底質の酸化還元電位を飽和KCLの銀-塩化銀電極で測定した場合 標準酸化還元電位で表示するにはどうしたらよいでしょうか? (測定時の試料温度は関係あると思いますが・・・) また、通常電極の種類と実測値と測定時の温度を併記することが一般的なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 酸化還元電位について
独学なので、馬鹿な質問をしてしまっていたらすいません。 酸化還元反応で指示薬を考慮する際に、変色電位を考えると本に書かれてあったのですが、滴定の終点で指示薬の色が変わりますが、これは指示薬と酸化還元反応をしていると考えていいのでしょうか? また、あるイオンを酸化していった場合、残っているイオンが0.01%ほどになったときに、指示薬の変色電位に近づくようですが、このように残っているイオンが微量になると、変色するということでしょうか? 酸化還元反応では例えば鉄とニクロム酸などというように酸化還元電位を考えるにしても2種類出てくるのではないかと思うのですが、参考書などは鉄ならば2価と3価の標準電位から、計算して指示薬の変色電位を考えていますが、素人の自分にしてみると、それでいいのと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか? この辺のことで何かいい参考書などあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 酸化還元電位の求め方
標準酸化還元電位から実際の酸化還元電位を求めたいのですが,参考書には例題として, Ag+ + e- = Ag において,Ag+が濃度XXmol/lの場合などの金属の酸化還元電位が紹介されています.この場合,Ag自体は活量1でかまわないので簡単ですが,たとえば, SiF6 2- + 4e- = Si + 6F- などの場合,仕込みのF-濃度が分かっても,SiF6 2-の濃度が不明なので酸化還元電位を求めることができないと思うのですが,どうすれば良いのでしょうか? お教え頂ければと思います.非常に困っているのですが,何か勘違いしておりましたらすみませんが,ご指摘ください. 宜しくお願いします.
- 締切済み
- 化学
質問者からの補足
すみません。電気化学の分野がさっぱりなので・・・ 測定したいのは単分子と高分子になります。 これらの材料も普通に測るだけでいいのでしょうか?