• ベストアンサー

戦国大名の大友氏はその後どうなったか

 甲斐武田氏は滅亡しましたし、織田、徳川両氏は周知のとおりですが豊後の大友氏がその後どうなったかを知りたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2
Herossy
質問者

お礼

ありがとうございました。実に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

豊後の大友宗麟ですか? 島津に攻められて秀吉に救援を頼み豊臣家の臣下となるが、子の義統のとき文禄の役で敵前逃亡を咎められ1593年に秀吉の命令で改易された。 その後、関ヶ原の際、毛利輝元に支援され豊後の細川を攻めるが黒田如水に降伏する。    その後、江戸時代には大身旗本として存続した。

Herossy
質問者

お礼

ありがとうございました。実に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東日本の大名は、弱い?

    東日本の大名は、弱い?島津や毛利のような渋とさ、根強さが、ないと思う。織田、豊臣、徳川は東日本に含めません。徳川は、関東で幕府を開きましたが、出身地の三河は京都寄りで、東日本側の秩序外。 今川、武田、北条、上杉、伊達。 特に、今川は弱いことが判明すると、あっさり滅亡。武田も四方から攻め込まれ、内応者続出で滅亡。寄り合い所帯で過大に見えていただけで、いったん弱いと判明すると、あっさり滅亡。降伏。上杉、伊達、戦わずして豊臣に降伏。 島津や毛利じゃ、内部崩壊で滅亡とかありえんし、情勢判断力や渋とさが違うよな。 甲陽軍鑑で、武田信玄や山本勘助マンセーして事跡捏造したが、九州の松浦氏に、偽書だってばらされるし。 伊達政宗にいたっては、東北制圧してないのに、東北の覇者とか捏造。天下も狙えたとか法螺。 上杉が織田に勝ったとかいう手取川も捏造らしいし。。

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 「徳川さん」っていますか?

    大名家と同じ名前だけど大名家とは関係ない上杉さん、武田さん、前田さんなどは沢山いらっしゃいますが、家康から続く徳川家とは何の関係も無い「徳川さん」っていらっしゃるのでしょうか? また、豊臣家は滅亡したのでいらっしゃらないと思いますが、織田さんはいらっしゃるのでしょうか? いらっしゃらないのであれば、理由は何でしょう? 庶民にまで氏名が与えられたのは明治に入ってからですよね? 「時の最大権力者に遠慮した」というわけではないと思うのですが。 徳川さん、織田さん、いらっしゃるようでしたら、申し訳ございません。

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 戦国大名の拠点前進

    織田信長は隣国を占領すると拠点を映し、清州・美濃・安土と拠点を前に進めながらそこを足掛かりに次の領地を侵攻していきます。 家康も岡崎・浜松・駿府と進んでいきます。政宗も米沢からほんの一時期ですが会津に移ってますね。 ですがこうした戦国大名は少数派に思えます。 武田信玄などは徐々に領土を広げていきましたが、甲斐から遠すぎるのか川中島で大苦戦しました。上杉謙信の小田原遠征などはかなり無謀に思えます。他の大名はなぜ拠点を動かさなかった・・・動かせなかったのでしょうか?

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

  • なぜ越後兵は戦国最強だった?

    以前、戦国時代に書かれた書物を本で読んだことがあります(現代訳で)。 それによると戦国時代、一番強い兵隊は越後の上杉兵だそうです。 ちなみに2番目が甲斐の武田兵、3番目が相模の北条兵と三河の徳川兵らしいです。 武田兵は騎馬隊があるのであるので強いのは分かりますが、なんで越後兵はそれより強かったんでしょうか?

  • 戦国時代のいい本を紹介してください!!

    僕は戦国時代が好きな男です。いま、もっと戦国時代のことを知りたいと思い本を買おうと思いました。希望としては図解で戦国のことがくわしくのっている総合的な本がほしいです。現在、学研の歴史群像シリーズの織田信長と徳川家康をもっています。こういったピンポイント的な本と総合的な本を見比べながら知っていけばより楽しくなると考えています。どうぞなにかありましたら紹介のほどよろしくお願いします。 もしなにか小説を知っておられる方がいるなら織田信長か武田信玄のものをよろしくお願いします。

  • 戦国時代おすすめの小説

    戦国時代限定でおすすめの小説を教えて下さい。 できれば徳川家康・豊臣秀吉・織田信長以外でお願いします。 私が今まで読んだ本は 風林火山 真田太平記 天と地と 名将大谷刑部 武田信玄 などです。 ちなみに好きな武将は武田信玄・大谷吉継・加藤清正です。 よろしくお願いします。

  • その後の曽我家

    曽我兄弟で有名な桓武平氏曽我家のその後を辿っているのですが、足利家に仕えて室町幕府奉公衆になり、幕府滅亡後は織田信長→豊臣秀吉→徳川家康に仕え、江戸幕府では旗本として書院番などを務めていたことまではわかりました。しかし、幕末の行動がわかりません。旗本ですから例えば彰義隊に加わったとか、そういうことがもしあれば面白いかなとも思っているのですが、実際のところを御存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。