• 締切済み

ダイオードについて

gookicoの回答

  • gookico
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

No1の方の回答どうりメーカによって異なりますので、ご質問の10D10に付いてのみです。 「100V・1A(10D1)」の表記でお馴染みだった「10Dシリーズ」です。 10D10は耐圧1000Vの最高耐圧品で、10D1の上位互換品です。 親しまれた10D1も既に廃品種。2世代前の品種となっています。 「10D1」→「10E1」→「10DDA10(現行品種)」 同クラスの代替品種が数多くリリースされていますから、特に困ることはないと思いますが 表記記号等の詳細は各メーカーにお問い合わせ下さい。 -------------------------------------- 【諸元】 製造元:日本インターナショナル整流器株式会社 構 造:シリコン拡散型 【最大定格】 逆方向直流耐圧: 1000V 最大順方向電流:    1A 最大サージ電流:   50A ※外見上の違いは10D1が白帯であるのに対し10D10は緑帯です。 一部記事引用

関連するQ&A

  • ダイオードについて

    こんにちは。ダイオードについて質問なのですが、ダイオードには交流を直流にする性質がありますよね。それで、それについてはどんなダイオードでも何か特殊なものでない限り交流の電源の両端子に半田付けするだけで交流を直流にすることができるのでしょうか(耐電圧や抵抗などいろいろあり一概には言えないかもしれませんが)。素人なのでおかしな質問だと思う人がいるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    ダイオードについてなんですが、ダイオードってそれぞれで順方向電圧降下の値が異なっていると思うのですが、この値が持つ意味って何ですか? 値が大きいとよかったりするんですか? 整流用ダイオードとLEDなどについて、考えてもらえるとうれしいです。

  • 整流ダイオードの電圧降下は?

    こんにちは! LEDを使用してルームランプ等をDIYで作ろうと思うのですが、逆流防止で入れる整流ダイオードは何V消費するのでしょうか? 参考回路を調べると整流ダイオードは必要、不必要とそれぞれ意見がありましたが、今回は使おうと思います。 メーカーや使用条件で変わるかと思いますしあまり考慮しなくてもいいかもしれませんが、実際にはどうなのかなと思いまして。。。 (もちろんLEDを最大電流でドライブさせたいわけではありません) また、これは聞いた話ですが、抵抗でLEDをドライブさせる場合に余裕を持たせて抵抗値を決めますが、ギリギリの抵抗値に設定して実測で少しオーバードライブだったので整流ダイオードを追加して電圧を下げるという方法を聞いたのですが、これも有りなのでしょうか?整流ダイオードでも消費してれば有効かもしれませんが。。。 分かりづらかったり、もしかしたら意味不明な質問になっているかもしれませんが、分かる方のご回答を宜しくお願いします! 補足 自動車のルームランプ等の電装品をLED化しようと思っています。 整流ダイオードの品名は「1N4007」や「10DDA10」等で、1Aまでの物を使う予定です。

  • ダイオードの並列回路でわからないことがあります。

    電子回路について勉強しているのですが、ダイオードの並列回路でわからないことがあります。 この回路ではなぜ3つの電圧のうち一番高い電圧が右の抵抗にかかるのですか? 電子回路に詳しい方、この回路について(特にそれぞれのダイオードの部分)解説していただけませんか? 一番電圧が高いV1がつながっているところのD1がONになればそのほかのD2、D3はOFFとなり電流は流れないそうですが では、なぜ一番電圧が高いV1を基準に考えるのでしょうか? 「D2→ON、D3→OFF、D1→OFF」や「D1→ON、D2→OFF、D3→OFF」はなぜありえないのでしょうか? 実はYahoo知恵袋でも質問させていただいたのですか、あまり回答が返ってこないので、こちらでも質問しました。 どなたか説明できる方回答お願いします。

  • ダイオードの様々な名称

    ダイオードって利用されている機能から、色々名称がつけられていますよね。 例えば、還流ダイオード、阻止ダイオード、帰還ダイオードなどです。 ほかにも、このような特別な名称がつけられているダイオードってあるんですか? 回答よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    ダイオードには抵抗をつけるというのがデフォルトなんですが抵抗の値はどうやって決めているんですか?抵抗値が変わると何が変わるのでしょうか。 もう一つお願いします。 ダイオードの静特性のグラフなんですが、片対数と方眼紙では線の形以外に何か意味のある変化はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ダイオード

    1:pn接合ダイオードの傾斜接合型のダイオード因子(n)は何によって決定されているのですか? 2:傾斜接合の場合、ポワソンの方程式より空乏層幅(d)と空乏層の単位面積あたりの容量(C)の導き方を教えて下さい。 3:ダイオードに高周波の電流を印加すると、出力される電流の波形がひずむ理由を教えて下さい。 1つだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • ダイオードの表記について

    定流ダイオードの表記についてなんですが、 ”IN4002”(数字の間に「.」があるような無いような..) とあるのですがどういう意味でしょうか? 初心者的な質問ですがお願いします。

  • ダイオードについて

    当方、素人の為に質問の仕方すら間違ってるかもしれませんがよろしくお願い致します。 質問1.ダイオードの型番なんですが2種類のダイオードが基盤についてまして1つはIN8536Bなんです。これは手にはいりそうなんですが、 もう1種類の方が1段目に300F         2段目に 2         3段目に 2J とあります。大きさは前者の物より少し大きいです。 このダイオードの正式な型番ってわかりますでしょうか? 質問2.上記のダイオードが壊れてるみたいなのですが、テスターの 導通でアノード側とカソード側を計ると正常な物は・・・・ 1.片側で振れて片側で振れない。 2.片側で少し振れるもう片側で大きく振れる 壊れてる物は 1.両側で振れる 2.両側とも全く振れない 以上の様な感じで良いのでしょうか? 素人な質問の仕方ですいませんがよろしくお願い致します。

  • ダイオードは何故光らないのですか?

    発光ダイオードは電流を流すと、再結合が起こりそのエネルギーで光ることはわかりました。 しかし、ダイオードには整流用のものもありますが、それが光っていることは見たことがありません。 同じpn接合なのに光るものと光らないものが存在するのが何故かよくわかりません。 こんな初歩的?な質問ですみませんが、どなたかお願いしますm( __ __ )m