• ベストアンサー

ファイル共有

necomimiの回答

  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.4

ネットワークデバイスの構成(プロパティ)で ジャンボフレームという項目があると思います。 1回の転送のサイズを大きく取ると速度を改善することが できる場合があります(すべての機器がそれに対応してることが必須)

関連するQ&A

  • 2組のLANでデータ共有

    次の条件で、2台のPC間でデータ共有を行いたいのですが可能でしょうか。どんな要件が必要になりますか。 ・それぞれのpcにはLANポートが2組あり、その内1組間でそれぞれをLANケーブル(クロス?)でつなぐ。 ・他方のLANポートは、従来どおりハブ経由でインターネットにつながる(ルータ経由)。 ・直結LANポートからは、他方のPCのデータ共有ができる。通常ポートからの共有と同等に。 ・転送の前後で設定は変更しないこと。 目的は、ルータ経由だと3台目以降のpcと共有しているLANで発生するトラフィックの競合を避け、高速転送をしたいのです。 現状はPCには一個のLANポートしかありませんので、増設カードを使うことになります。 各pcは1Gbpsを2組程度は十分カバーする性能はあるとします。OSはWINDOWS7です。ただし一方はHOMEPREMIUMです。 この転送はプログラムによる操作になります(現状は通常ポートからのデータ共有)。 また、このようにして速度向上がどれくらい見込めるでしょうか。現状LAN経由と同一 PC内との転送速度を比較すると、かなりの差があります。 1組のデータ転送だけに限定した転送方法はできることはわかります。

  • ファイル共有について

    ルータを購入し、無事ファイル共有できるようになりました。 ここで質問なんですが、ファイルを共有したとき、共有フォルダに入れたファイルが、相手側のパソコン(Bとします)に転送される場合と、相手側のPCに表示されるが、ファイル自体は転送されていない場合があります。 前者はこちら側のPC(Aとします)が切れてても、Bでひらけます。後者はBがAのファイルを参照しているという形なので、AがついてないとBから開けません。 意味わかりますよね。 このような違いはどういった設定から生じるのでしょうか。 もうひとつ質問。Aで共有フォルダ(マイコンピュータにあるやつ)を共有するに設定し、Bでも同じように設定します。次に、Aの先ほどのフォルダにファイルを入れます。そのあとBで見ると、マイコンピュータ内の共有フォルダにはなく、マイネットワーク内のフォルダにファイルが移動しているのです。なんとなく不思議なのですが、こんなものなのでしょうか?自分としては、共有フォルダに入れたのだから、共有フォルダから取り出したいのですが・・・。 質問がわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • MacOS 9.2と10.5のファイル共有について

    MacOS 9.2と10.5のファイル共有について 似たような質問や関係するサイトを読んでみたのですが、どうしても接続できないので助けてください。 9.2はPowerMacG4(AGP)でルータまで遠いためインターネットには接続していません。 10.5はMacBookです。こちらは無線でインターネット接続しています。 G4に入っている色々なソフトを使いたいので、クロスケーブルを使ってファイル共有をしたいのです。 ヘルプ等の説明の通り9.2のファイル共有設定をして共有開始(“TCP/IPを使ってファイル共有”にチェック入ってます)、10.5の「移動」でサーバ接続を試行してみるも「-5019」のエラーで出てしまいダメです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • クロスケーブルによるファイル共有の影響について

    仕事でファイルサーバのバックアップ行うことになりました。 PC-Aは192.168.22.1とIPが振られておりLANでネットワークに繋がっています、 このPC-Aにネットワークから完全に独立したPC-B とをクロスケーブルで接続しファイル共有でデータを転送しようと思っています。 ファイル共有の設定はだいたいわかったのですが、PC-Aのネットワークに影響が無いように設定したいです。PC-Bに192.168.22.2と設定した場合、PC-Aのネットワークの通信になにか影響ってありますか? かなりの初心者なので、あまりうまく説明できませんが上記の回答か参考になるサイトを教えて頂けるとありがたいです。

  • ハードディスク(ファイル)などの共有が出来ないのですが

    お世話になります。 現在、Win95搭載のPCと、98搭載のPCをLANで接続して、インターネットやら、 ファイルの共有を行おうと設定中です。 一応? LANボードをそれぞれのPCにセットして、ドライバを設定したつもりでありますが、なかなか相手のPCなどが見えてきません。 例えば、95のPCでは、各ドライブの右クリックすれば、「共有」というところがでてきて、共有設定をしたのですが、98のPCは「共有」が出てきません。この出てこない状況は、完全にLAN設定が確立していないためでしょうか。 なお、DOSプロンプトで、ping 192.168.0.2などと入力して設定状況を確認いたしましたが、正常に設定なっているようにも見受けられております。 http://www.rodry.net/ を参考にして作業を進めております。

  • 98とXPでファイル共有

    98とXPでファイルを共有したいのですが、できるのでしょうか? XPのほうは共有設定をしてあるのですが、98はどのように設定すればいいのか見当もつきません・・・ ルータを介してそれぞれLANケーブルで接続しています。

  • ファイルの共有はできるがインターネット接続の共有ができない

    環境は WindowsMEとWindews98をクロスケーブルで接続していいてファイル共有しています。 MEからインターネットに接続しています。 インターネット接続の共有を利用して 98でインターネットをみたいのですが、どのように設定すればよいですか。 よろしくお願いします。

  • ファイル共有の転送速度について

    ファイル共有の転送速度について WindowsXP pro SP2、NIC(1Gbit)の、デスクトップパソコンとノートパソコンを家庭内で共有設定にしているのですが、 デスクトップパソコン上から、デスクトップパソコンにあるファイルを、ノートパソコンへ転送すると、20MB/s程度の速度が出ますが、転送後、そのファイルを、ノートパソコンからデスクトップへ転送すると、速度が2MB/s程度しか出ません。 登りと下りで大きく速度が違うのですが、どのようにすると、20MB/s出ますでしょうか?

  • 現在PC(1)のドライブを共有設定しており、PC(2)とのファイルのや

    現在PC(1)のドライブを共有設定しており、PC(2)とのファイルのやり取りを行っております。 ある日突然、ファイルを移動していると頻繁にネットワーク接続が切断される症状が起こり まともにファイル移動ができません。 こちらの環境ですが、すべて有線接続。HUBを介していたので、HUBの調子が悪いのかと思い 予備のHUBに繋ぎ直しても同じ症状でした。 また、各PCのLANポートも疑い、PCIのLANポートを増設して試してみましたが、同症状でした。 あと疑うべきところはどのなのかご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 直接PC同士をつなげてデータ共有

    ルータ---ストレート---PC1 │└---無線---PC2---クロスケーブル---PC3 └-----ストレート---PC3(ここに移動するケースがある) 二行目の時の設定がいまいちわかりません。 PC2-3間でデータ転送中に、無線LANの帯域を使わないようにこうしようと思いついたのですが、 インターネット接続は無線LAN、共有は無線LANとクロスケーブル という設定ができません、ご教授お願いします。 winXP