• ベストアンサー

出力インピーダンスの大小と整合について

kbtknyの回答

  • ベストアンサー
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.1

信号の伝達と電力の伝達を混同されているのだと思います。 >増幅器では出力インピーダンスは小さいほどよいと知りました。 この場合は、信号の伝達についての話です。信号の伝達に必要な 情報は、電圧が高いか低いかだけで、電力は関係ありません。 そのため、増幅器の出力インピーダンスはできるだけ小さく、 次に繋がるデバイスの入力インピーダンスは、できるだけ大きい方が、 たくさんのデバイスを増幅器の後に(パラレルに)繋ぐ事ができる ので有利です。 >最大電力伝送にはインピーダンスは出力側とマッチングさせるのが >よいとも知りました。 この場合、伝達したいものは電力です。できるだけ多くの電力を送る 為には、インピーダンスマッチングが必要となります。 参考まで

eatwell
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、用途によるのですね。 増幅器は電圧増幅度を求めるから出力インピーダンスは小さく。 送電などでは電力をもとめるからマッチングを。 というところでしょうか

関連するQ&A

  • インピーダンス整合に関して

    今、インピーダンス整合について調べています。 ある物体(RとCの並列抵抗)に対して、ある装置から渦電流を発生させることについて考えています。 装置の出力にはコイルとコンデンサが含まれていると考えると、装置のコイルの容量を変化させれば、生体とのインピーダンス整合があうというものなのですが、考え方としては、物体側のインピーダンスと装置の出力側のインピーダンスがあっていれば、最大電力を得られる。そのために装置のコンデンサの容量を変化させて、装置の出力インピーダンスを物体のインピーダンスに合わせているということでよろしいのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • インピーダンス整合についての疑問

    高周波回路ではマッチングをとる必要がありますが、 そのマッチングの取り方について、  (1)Z_source = Z_load とすると反射はなくなり、最大効率で電力伝送できる  (2)Z_source = (Z_load)*となるように共役整合をとると、マッチングがとれる という二つの矛盾した記述をあらゆる書籍でみかけます。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 実際の非反転増幅器の出力インピーダンスの導出過程を教えてください

    実際のopアンプを使用した非反転増幅器の出力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4654272.html こちらの質問を参考に出力インピーダンスを算出してみたところ、一向にテキストと同じ式になりません。 テキストには、出力インピーダンス:        Zout=(1+Rf/R1)Zo/Avo        Zo:OPアンプ単体の出力インピーダンス        Rf:フィードバック側の抵抗,R1:反転入力側の抵抗        Avo:電圧利得 ご指導よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅器の入出力インピーダンスマッチング

    SiGeトランジスタを使って1GHz帯の電力増幅器を作りたいと思っています。 性能を出すためにネットワークアナライザを使い、スミスチャートを見ながら入出力ポートをインピーダンスマッチングするとは思いますが、入力を調整すると出力インピーダンスもずれ、出力を調整すると入力インピーダンスもずれ、なかなか入出力共にマッチングを取ることができません。 みなさんはどのような方法で調整されているのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 入力インピーダンスと出力インピーダンスについて

    電気回路の初心者です。ネットのサイトで次のような説明を読みました。 入力インピーダンス(抵抗)が大きいと、電流があまり流れません。 電流があまり流れないと言う事は、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ (= 電圧降下が小さい) ということです。 作動エネルギーが少ないと、他の回路へエネルギー(電圧)を、振り分けることが出来きます。 以上の理由により、 入力インピーダンスは高いほど良い ということになります。 (略) 出力インピーダンスとはなんでしょうか? マイクのように、信号を発信する側が、もともともっている内部抵抗です。 では、出力インピーダンスは、低いほど良い理由はなぜでしょうか? マイクの出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいと、自分自身でエネルギー(電圧)を使ってしまい、小さな音しか出せません。 私にはこの説明が理解できません。 入力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ、と言っています。 ところが出力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと自分自身でエネルギーを使ってしまう、つまり多くのエネルギーが必要だと言っています。どう考えればいいのでしょうか。 何か基本的なことが理解できていない気がしてストレスがたまっています。

  • インピーダンスマッチングについて

    こんにちは。 インピーダンスマッチングについて勉強をしている大学生の者です。 いろいろと調べているうちにわからなくなってしまったので質問させてください。 インピーダンスマッチングとは、送り出し側回路の出力インピーダンスと、受け側回路の入力インピーダンスを合わせること。とありますが、 これは、「入力インピーダンス=出力インピーダンスとする」いうことではないのですよね・・? 入力インピーダンスがR+jX、出力インピーダンスがα+jβの場合、インピーダンスマッチングの条件はR=α、X=-β。 入力インピーダンスの共役複素数=出力インピーダンスですよね。 今までは高周波の場合は共役複素数をとるのだと認識していたのですが、分布定数線路を勉強していて、分からなくなってしまいました。 分布定数線路は高周波ですよね。 だから、私はインピーダンスマッチングの条件は共役複素数をとることだと思ったのですが、 「Zin (入力インピーダンス)= Zo(出力インピーダンス)であればマッチングが取れているので、反射してくる信号はありません。」 とあります。 どうしてZin=Zoでインピーダンスがマッチングするのですか?? 頭がこんがらがってしまい、基礎的なことも分からなくなってしまいました。 どなたか回答をお願いします;;

  • エミッタ接地回路の出力インピーダンス

    図のようなエミッタ接地回路において、出力インピーダンスの導出過程で疑問点があります。 (1)そもそも、出力インピーダンスは出力電圧をvout変化させたときの出力電流ioutから計算する というように理解していますが、これは正しいですか? (2)出力電圧をvout変化させたとき、Rc側は-icのように電流が変化しますが、 Re側はどのように変化するのでしょうか? 例えば、voutが大きくなったときのVce、Ve、i_eはどのようになりますか? (3)仮にVeが変化してしまうとすると、Vbeも変化し、icも変化してしまいます。 出力インピーダンスの計算ではそこまで考慮する必要がありますか? 電子回路初心者なので、見当違いな質問をしているかもしれません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方

    電子回路初心者の大学生です。 ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方について質問があります。 インピーダンス整合をするとき、送り手側の出力インピーダンスと受け手側の入力インピーダンスの調整をします。その際まず出力インピーダンスを求めます。このとき、送り手側の回路にミラー効果が生じていた場合でも、通常通り入力を短絡して出力ノードに電流を流し込んだときの出力電圧の変化から出力インピーダンスを求める、という方法を適用してもいいのでしょうか? 例えばエミッタ接地回路において出力インピーダンスを求めるとき、入力側から見るとCbcは(1+A)倍に見えますが、出力側から見ると(1+1/A)倍に見えます。実際の出力電圧にはCbe(1+A)が含まれているのに、上記の方法を適用してしまってもいいのでしょうか? 容量成分を考慮する場合の出力インピーダンスがよく分かっていないので大変理解しにくい文章だと思います。ご回答よろしくお願いします。

  • インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。

    インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。 高周波領域において、信号源と負荷との間の信号線の距離が 信号の波長よりも長くなるときに、インピーダンスマッチングの問題が生じるということは知られています。 そのため、信号源の出力インピーダンスと、負荷の入力インピーダンスを合わせなければ 信号は100%伝わらないということは分かります。 http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_zmachi21.html 原理的には、上記のページに書かれてあるようにインピーダンスが同じであるほど、 消費される電力値が大きくなるため、反射波が速く減衰し、定在波が立たなくなるため インピーダンスは合わせた方が良いとされます。 しかしながら、やはり私は原理的な理屈がどうしても理解出来ません。 私が分からない箇所は、なぜ反射波が生じるのですか? 反射波を速く減衰させるために、エネルギーを速く消費させた方が良いのは分かりますが、 そもそもなぜインピーダンスがマッチングしていないと反射波が起きるのでしょうか? それと、反射波が生じるかどうか別として、信号が負荷に伝わるかどうかは、 インピーダンスマッチングとどう繋がりがあるのでしょうか? インピーダンスマッチングは反射波を速く減衰させるために有効であることは分かりますが、 信号の伝達効率が上がる理由が分かりません。 また、インピーダンスがマッチングしていなければ、どうやっても信号は伝わらないのでしょうか? ケーブルの長さが信号の波長の整数倍であるなら、伝達効率が上がるような気がするのですが あまり変わりないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 特性インピーダンスとインピーダンスの理解

    自分の解釈があっているかどうかの質問です。 考えるのは、 ある交流電源があり、50オームの回路と、50オームの回路を特性インピーダンスが50オームの線路でつながれているとき、電力(P)消費はどのようになるのか?という事です。 今までは、電力消費が、各インピーダンス(特性インピーダンス含む)で、それぞれP/3消費されるのかと考えていました。というか、そうならないとなんか気持ち悪いなと思ってました。 今は、特性インピーダンスでの電力消費は0なので、それぞれの回路でP/2ずつ消費されるのかなと思っています。 特性インピーダンスのイメージは、Z0=√L/Cで、電力をロスなく伝送するもの。としてとらえています。 この理解であっているでしょうか。