• ベストアンサー

「いじめられる側にも原因がある」と思っている大人へ質問です

OKWaveGT5の回答

  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.1

実際にあった話ですが、AさんがB君に恋してラブレターを書いたそうです Aさんはそのラブレターを自分でB君に渡すことが恥ずかしく、Cさんに渡して欲しいと頼みました Cさんは恥ずかしいので「ごめん、出来ない」と断り、DさんやEさんにも断られて、そのことを母親に相談したのです すると、その母親は、CDEさん3人を自宅にくるように言い、のこのこあらわれた一人に、うちの子をいじめるな、うちの子はおとなしくて、消極的なんだから、あなたが相談にのって助けてあげればいいじゃないとしかったのです その後、母親は学校にも乗り込み、担任の先生にうちの子がいじめられていると訴えました 現場では積極的ないじめは少なく、このケースのように、消極的に、関わりたくない気持ちを持った人からの疎外感が多いのです shinokitaさんの文章はタマムシ色の一見もっとも論ですが、いじめる人、いじめられる人・・・とレッテルを貼ること自体が問題で、実はそれこそが解決の混乱になっているのではないでしょうか? いじめる人、いじめられる人と枠組みしないで、もっと一人一人を見つめるべきだと思います いじめの問題が先にあるのではなく、子供達ひとりひとりがまずあるのだと思ってください

関連するQ&A

  • いじめっ子の悪事、大人になれば許される

    学生時代にイジメの主犯格だった男子生徒が、この度子どもが出来ました。それを知ったクラスメイトが「昔はやんちゃしていたけど、××くんも立派なパパだねー」と言っていて、私は耳を疑いました。 「やんちゃ」と言えば可愛く聞こえますが、実際に行っていたのは暴行・窃盗・恐喝(下級生から金品を巻き上げる)・自殺強要など。大人がやれば一発で刑務所送りになるような内容です。 それだけの悪事を働いても、家庭を持てば「立派な大人」として称賛されてしまうのでしょうか? 何故こんな質問をしたかというと。とあるサイトで長年苛めを受けていた被害者が、「加害者が幸せな家庭を築いているのが許せない」と書き込みました。それに対するコメントが「いじめっ子だって大人になって成長したのだから喜ばしいことじゃないか」「何年も前の話をネチネチと恨んでいる貴方が人として未熟」「いじめっ子って空気を読んだり仲間を作るスキルが長けてるから、社会人にはそういう人が評価される」など、いじめっ子を擁護する内容ばかりでした。 以前、どこかの学校の校長が「(苛めた)加害者生徒にも未来がある」と発言してバッシングを受けましたよね。いじめを行っている子供にはみんな厳しいのに、成長して大人になった人へは甘いですね。仕事で沢山稼いでいれば、家庭を作れば、過去の悪事など帳消しになるのでしょうか? もし私の子どもが苛めが原因で自殺して、他人から「加害者はもう立派な大人になったのだから、許してやれよ」とか言われたら、はらわたが煮えくり返ると思います。

  • どうして人は被害者側にも原因を求めようとするんですか?

    どうして人は被害者側にも原因を求めようとするんですか? 例えば、空き巣に入れたのはしっかり対策していないのが悪いとか。 自転車を盗められたのは自転車に鍵をかけてないお前が悪いとか。 ひどいものになると、いじめはいじめられる側に原因があるなんて理論もあるみたいですね。 ずっと思ってたんですが、これってどう考えても加害者側が100%悪いんじゃないんですか? 一番下の例は例外ですが、上二つはちゃんと法律的に禁止されているにもかかわらず、何故人は被害者側に原因を求めようとするんですか? ずっと疑問に思ってました。みなさんの意見ください。

  • いじめる側といじめられる側

     私は5歳と0歳の子を持つ親です。小学校入学を来年に控え、皆さんの意見をお伺いしたく質問(アンケート)させて頂きたいと思いました。  教師すら児童をイジメる世の中、結局の所「いじめる側」と「いじめられる側」のどちらが悪いのでしょうか。学校でのいじめに加え、裏サイトでの陰口や酷い暴行すらも出てきています。回答者様独自の対処法などがありましたらお教え下さい。両方、あるいは片方が悪い。罪を憎んで人を憎まず、悪いのはイジメという行為である。等々、色々な意見をお伺いしたいと思います。

  • 【いじめ】経験者が大人になったら。

    初めての質問になります。 私は現在26歳です。 36歳の主人と、2歳の娘と暮らしています。 最近寝る前に、ある疑問が頭から離れません。 昔(小学生、中学生、高校生)いた、いじめっこについてです。 ある男子のお弁当をゴミ箱に捨てたり、いじめ対象の子の物を捨てたり壊したり、皆で無視したり、悪口を言いふらしたり… 今ではそのいじめっこも、大人です。子供が居る可能性もあります。 大人、親になった今、その子達は昔の自分をどう思っているんでしょうか? 私の母が、教師だったせいかわかりませんが、当時何故かいじめに対して馬鹿みたいに正義感があり、いじめられている子のフォローより、いじめっこを徹底的に怒っていました。 案の定、学校のやんちゃ組の、いじめ対象にされました。 今まで味わった事のない孤独感。 何故か誰にも相談できず、行きたくないのに、何故か休めない… 最終的には、正月にもかかわらず、いじめっこが自宅に来て、縫い針で腕を刺され、耳元で『仲直りしようや』と言われ… 人生最初で最後でしょうか… ぶちギレて、いじめっこ達を追いかけ回し、警察沙汰になり終了しました。 そして最近その、刺した張本人とバッタリ会いました。 彼女には子供がいました。 その時の彼女の言葉です。 『今となってはいい思い出やね』 です。 きっと、いじめられた人にしかわからない、あの感情… 思い出すと、胸が締め付けられるあの、嫌な感じ… 大人になった、私が思う事は、自分の娘には、いじめっこなって欲しくない! いじめられるのも嫌だけど、いじめっこにだけはなって欲しくないです。 いじめっこに注意できるような、素直で強い女性になってもらいたいと思います。 親であれば、皆思うであろう感情… ですが、実際人をいじめたり、傷つけてきた子供が、大人になって思う事ってどんな事でしょうか? 正直、いじめって軽い気持ちで始まるんだと思ったりもしますが… 【恥】や【後悔】などの気持ちってあるんでしょうか?

  • いじめっていじめる側に原因がある?

    義妹や姑はいじめられっこでした。 だけど理由は容姿に気を使ってなかったこと(義妹は化粧や服装は気を使っていますが、性格の暗さや内向的な面が容姿ににじみ出てる) はっきり自分の意思を伝えない。 天然(話が人と合わない)。 話をしても続かない。面白くない(周囲をしらけさせるのがうまい)。 身だしなみに気を使っていても不潔な印象、気持ち悪い雰囲気をかもし出してる(性格が暗く、社会適応ができてないからでしょう)。 仕事ができない。家事ができない。知的障害を理由にして努力をしない。周囲に迷惑をかけてる。 義妹や姑以外でもいじめられっこタイプを見てると、やはり何かしらの要素はあります。 確かに暴力や恐喝と言った犯罪行為はいけませんが、大半のケースはいじめられたと言ってる人に嫌われる要素があり、周囲はその人との関わりを避けてるんだと思います。 関わりたくない、生理的に受け付けない、友人としてはちょっと・・・と思うのは人の心理として誰にでもあることです。 関わりを避ける行為をいじめだというのは被害妄想ではないでしょうか。 これではますます周囲から嫌われるなと思います。 なのにどうして世間ではいじめだというのでしょうか。

  • する側 される側

    ある人との会話に凄く疑問が湧き、質問させて頂きます。 例えば 暴力をふるう側 ふるわれる側 いじめる側 いじめられる側で される側の方に原因があるとその人は言います。 そうなった"きっかけ"が何か にもよると思いますが 結局のところ私には 何が理由だろうとそれにより精神的又は肉体的に被害を被る側が全て悪いとは思えないのです。 暴力をふるう人は相手のちょっとした些細な行動が気に入らずdvする、いじめなら容姿や一方的な仲間外れにするなどされる側にとっては何の原因もない事でも される側が悪いと言うのです。 また される側はこれから先も似たような状況をつくりあげる 繰り返す というような事も言います。 一体何故このような事が言えるのでしょうか そうすれば非人道的な事でも許されるのでしょうか なんだかよくわかりません! 何かの法則があるのでしょうか? どなたか詳しい方といいますか この考え方をどう思われるか教えて頂けたらと思います。

  • 子供のいじめについて

    私の友人に相談されているのですが、友人の子供(5歳)が近所の子供にたまにいじめをされているみたいです。 そのいじめっ子(7歳)は会う度にいじめる訳ではなく、たまに他の友達を(いじめっ子より少し年上の子がいるとき)交えたときに友人の子供をハネッ子するみたいで、友人もどう対処すればよいか悩んでいます。 私もなんと答えてあげればよいのかわからなくて・・・ 子供のいじめに親が入るのも難かなー?という感じもする反面、今そのいじめっ子に大人が渇を入れてやらなければいじめがエスカレートするかもと思うし・・・ どうアドバイスしてあげれば一番良い策か悩みます。 みなさんはどう思われますか?いろんな意見教えてください。

  • いじめっ子や元いじめっ子に質問

    いじめっ子や元いじめっ子に質問です。 滋賀県大津市のいじめ事件、自殺した被害者の少年はどうすれば、いじめられなかったと思いますか? いじめている側からすれば、例え先生に怒られてもいじめるのでは? 少年が加害者をイスでブン殴れば良かったのでしょうか?

  • イジメによる自殺という問題について

    「いじめを苦にした子供の自殺」という事件が後を絶ちませんが、そもそも”いじめ”が発覚しない原因は被害者の子供自身が周りに言いたがらないからです。子供自身が自ら打ち明けてくれるようにしなければいけません。 で、大人の世界で同様の事はおそらく「パワーハラスメント」と言われ、事情は逆です。なんせ録音やその他の証拠を収集すれば何百万もの慰謝料をふんだくれるし、相手を社会的に抹殺することも可能です。被害者最強です。被害者は喜んで被害を訴えます。だったらいじめという言葉はやめて大人の社会と同じパワーハラスメントという言葉で統一すればいいのではありませんか。 いじめの問題は被害者本人が被害を語らない事です。だから自殺するまで気づかれないのです。これは女性の性犯罪などと同じで訴えることで被害者にダメージがあるからです。いじめという言葉には加害行為だけでなく、被害者が弱いとか何か欠陥があるような意味合いを含んでいます。弱い者いじめという事はつまりいじめられる側が弱いことも原因の一つだという事です。すなわちイジメられたと言うのは自分が弱い、自分にスキがある、自分が情けないと自ら世間に公言するも同然です。そんな事を本人が声を大にして言いたいはずはありません。なぜ被害者にそんなむごいことを強要するのかわかりません。それをやめるのが一番先にすべきことではないかと思います。ハラスメントのように純粋に加害者側の加害行為だけをさす言葉を使うべきです。それなら被害者側としてはとても言いやすいです。 パワーハラスメントは明確に犯罪行為です。同じくいじめも大勢の前で悪口を言えば侮辱罪や名誉棄損だし、机に落書きされれば器物損壊だし、歩いているときに足をひっかけられれば暴行罪だし、ノートや教科書を隠されれば明確な窃盗罪です。これがいじめとか言われているのが正直理解できません。 もういじめという言葉をやめてはいかがでしょうか? 学校関係者はなぜいつまでもいじめなどというおかしな言葉を使い続けるのでしょうか? やはりいじめられる側に理由がある(=自分が弱い、自分にスキがある、自分が情けない)と言いたいのでしょうか? 桶川ストーカー事件では、騙して告訴を取り下げさせた刑事が職務怠慢で懲戒免職になりました。犯罪行為を犯罪行為と知っていじめという名前でごまかしている教諭は同じ事ではないのでしょうか。公務員には違法行為を通報する義務があったのではないのでしょうか。暴力行為を目にしてじゃれているだけだと思ったって、どんなですか。 髪をつかんで顔を机に押し付けるのは明らかに暴行罪です。大人ならじゃれてるとかふざけてるとか通じません。本当にじゃれていただけであっても会社なら上司か総務が絶対に当事者を呼んで事情を聴きますよ。なのに、暴行を加えてその際に悪意があったとはっきりした場合でも先生とやらがちょっと口で何か言っておしまいっておかしくないですか。学校関係者って子供本人が警察へ行って事件化しないと事の重大性がわからないのでしょうか? 現在いじめと言われている行為の中でかなりの部分は昔からあるいじめとは違って犯罪性のあるパワーハラスメントです。だから自殺まで行く着くのです。この犯罪性のあるパワーハラスメントといじめを混同し続けるからいつまでたっても問題がちっとも改善しないのだと思います。 これがこの問題の根本ではないかと思いますが、いかがですか。

  • 苛めにおける、学校側の対応とは

    私はもう社会人ですが。これまで学校における苛めは色々と見聞きしてきました。実際に受けたこともあります。しかし「ここの学校の苛めに対する対処は素晴らしい」と思えたことは、残念ながら一度もありません。 まず私が苛めを受けた時ですが。 とても荒れた学校で、いつも授業の成り立たない学級崩壊状態でした。苛めも横行していましたが、目の前で生徒がリンチされていても教師は見て居ぬふり。 私も担任に苛めの被害を訴えましたが「じゃああなたが休み時間、ずっと職員室に居ればいいじゃない。そうすれば誰も話しかけてこないでしょ」と言われ、唖然としました。何故被害者である私が職員室に押し込められなければいけないのでしょうか?校長に言ったこともありましたが、「苛め程度で騒ぐような奴はクズだ」と言われ、「もうこの学校は無理だ」と思い転校しました(その後、その学校では生徒の飛び降り自殺がありましたが、学校側は「学校の責任はない」と突っぱね続けました) 他の学校では、クラスメートに集団で苛められて不登校になった女子がいました。担任は何を思ったか、苛めっ子の集団を引き連れてその子の家に押しかけました。そして苛めっ子たちに好きなように罵らせて、泣いているその子に対して「ほら、皆これだけお前のことが嫌いなんだ。ここまで嫌われるということは、全部お前が悪いんだろう。苛めじゃなくて自業自得だ」と捨て台詞を吐いて帰っていきました。その子は不登校どころか、家から一歩も出られない引きこもりになってしまいました。 また、次の学校は「苛め根絶!苛めは許さない!」を信念にしており、苛めが発覚した場合は退学処分となっていました。あるクラスで苛めが発覚すると、しっかりとした聞き取り調査をすることもなく、苛めた疑いのある生徒を片っ端から退学処分にしました。他の生徒や保護者に対する説明もないままです。 私は上記のどの学校も、苛めに対する対応はお粗末だと感じました。近年の教師に対する負担の大きさや、保護者との関係の難しさ、なにより苛めを解決するのはとても難しいことだと思いますが、これはあんまりではないかと思いました。学校側が協力しなければ、苛めの解決は無理だと思っています。 学校側の対応とは、どうあるべきなのでしょうか?現実性のない理想論になってしまうかもしれませんが、対策を考えるのは必要だと思います。 学校関係者の方、または子供を持つ方、または現在学生の方。色々な方の考えをお聞きしたいです。