• ベストアンサー

排泄介助

abby00の回答

  • ベストアンサー
  • abby00
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

トイレ誘導を行い、結果的にはトイレでできたんですよね? ならば、トイレですべきだと私は思います。 オムツの中にするより、トイレでできるのが絶対いいに 決まってます!! 誰だって、オムツでなんて嫌ですよね? 介護する人は利用者さんの気持ちを考えてすべきです。 人手不足などでついていられないなど理由はあるかも しれないですが、介護職は利用者さんの自立を手伝う仕事では ないでしょうか? それが利用者さんのためだと思うなら、職員に怒られてでも あなたのやり方を通してみてはどうでしょうか? 介護のやり方に絶対コレというのは無いと思います。

sunaree
質問者

お礼

有難うございます 嬉しさ一杯です 介護人ではなく「abby00」さんの言われる介護の職人だと思います。 負けずに頑張ります。

関連するQ&A

  • どの人に排泄介助されたくないですか?

    看護師 家族 身内 友達 のうち どの人に排泄介助されたくないですか?素朴な疑問ですが   ちなみに 入院中や外来 自宅療養で すべて上記の人に おむつ交換やトイレ介助されたので…   最初は 看護師さんにされるのが苦手でした。 怖いイメージが残ってたので   しかし今では かなり一番助て頂いてますし 優しいですし 仕事だからと 少し割り切れるようになりました   同様に家族でも母なら良いです   知り合いが看護師で おむつ交換に排泄介助は 頭が混乱しました   友達は医療従事者ばかりですが きつかったです   一番 嫌だったのは学校の先生で 抵抗しました   嫌な順番 先生>友達>知り合い>母>看護師 です みなさんはどうですか?

  • 排泄介助時の手袋について

    排泄介助時の手袋について 現在、病院で看護補助の仕事をしています。この病院の看護師、看護補助者共に排泄のケアの時、尿だけなら素手でおむつ交換しています。その後特に手洗いせず、ウェルパスという消毒液を両手につけて終わりです。便の場合は、手袋をして陰部を洗浄し手袋を外してから新しいオムツを当てます。 なので、素手で汚れているオムツを掴んでゴミ箱へ入れます。 私はヘルパー2級を所得したばかりなのですが、実習や授業では尿でも便でも排泄介助時には新しいオムツを履かせるまで手袋は外さないと教わりました。それに、自分の持っているかもしれない菌が患者に移らないためにも手袋はオムツを履かせるまで取らないべきだと思っていました。 あと、歯磨きやウガイ後のガーグルベースンの中に入っているものや、入れ歯、ハブラシも素手で洗っててビックリしました。本来は手袋着用なのでは?と思っているのですが職場の方はみんな素手です。 病院での事として、手袋着用が常識だと思いますか?(自分では着用すべきだと思っています) 自分ではどちらが正しいのか分からなくなってしまいました。アドバイスをお願いします。

  • 私の判断間違いですか

    昨日ご利用者様のミーテングを行いました。 立居が困難になりオムツの 全日介助の提案が出されました。私は力が有り 一人で排泄介護が出来ます、 出来ない人が多数なためオムツ介助に決定しました、納得が行かない そこでダイエツトを提案しました。食事を半分にする事です。スリムになり又立居が出来ると信じ提案しました 悩みますが 私はオムツ介護はなるべく避けたい、その為ならダイェツトと思ったのですが 私の判断間違いでしょうか アドバイス下さい

  • 高齢者排泄介助はホームヘルパー頼り?(`・ω・´)

    「パラサイト・シングルの子」に介護される親の“悲劇” 親の年金と貯金に頼ったニート生活 PRESIDENT Online ライター:相沢 光一 https://president.jp/articles/-/20502?page=3 の記事のなかで、 排泄の処理に関しても問題を抱えることがあるようです。 「通常、排泄処理を自分でやろうという人はほとんどおらず訪問介護のホームヘルパーに頼るしかないのですが、その出費が嫌なのでしょう。毎日来なくていい、2日に1回に減らせなどと言われるんです」 という記述がったのですが、 親の介護をしてもらう場合、ホームヘルパーを頼み排泄介助とかをメインにやってもらえるのでしょうか? 親の排泄介助の問題がすごく心配で自分が介助できるか心配だったのですが、 メインはホームヘルパー、サブで自分のような介助の仕方で介助することが 一般的なのでしょうか? もちろん、イレギュラー対応として夜とか自分でやらなければいけない場合もあると思いますが、通常は排便リズムも一定でそれほど苦にならず対応できるのでしょうか? そのあたりについての認識が不足しているのですが、どのような感じなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 介護者のレベル

    1年介護職を経験して、介護者のレベルの低さに戸惑っています。 介助ができる人、できない人(技術不足、やる気がない人、人に言われたから等々) この施設ではできない人を基準にしています。 私は臨機応変に対応していますが、私の介助がおかしいと、 クレームをつけに来ました。 理由はベットでオムツ介護の人をトイレで介助しないでくれと言われ、 すごい剣幕で怒ってきました 私は、便の匂いがありトイレで気持ちよく排泄をして貰いたいと思い トイレの便座に移乗してもらいました。 (これが気に触ったらしい) もしトイレでの介助が出来ないのであれば、 出来ない人を私が指導したいがそれも気に入らないらしく さらに怒り出しました。 他の職場もそうですか。 私は大企業で働いたせいか、出来る人を規準に、 出来ない人は管理監督者の責任で教育をしてきました。 この職場もぜひ改革をしてほしく投稿しました。

  • 介護施設で排泄介助を知らん顔をする意地悪

     介護施設に家族を預けておられる方にお伺いします。介護の一番の手間は、排泄の介助であり、特に夜間の介助を長期続けることができなく、止むを得ず介護施設に入所させておられる場合が多いのではないか、と思います。その介護施設で、家族がいる時は、愛想よくしていますが、夜間は、トイレコールボタンを押しても知らん顔をして、全身がおしっこでずぶぬれになることが、しょっちゅうで本人は泣いています。排尿の介護記録も、虚偽の記録を書いていました。何回も介助したように記録し、本人の話では、朝まで投げっぱなしだったということです。胸が痛みます。このような家族の訴えを聞かれた方は、いらっしゃいませんか。この介護施設が異常なのでしょうか。それとも、本音ではよくあることなのでしょうか。  

  • ユニットケアにおける排泄確認

    ユニットケアで働き始めました。 施設では尿や便があった時間や量を記録する用紙があります。 オムツの利用者は交換時に確認できますが、 自立,一部介助の方は居室内のトイレで排泄されるため、確認できません。わざわざ見に行って確認するのでしょうか?? 皆さん、どのように確認していますか??

  • トイレ介助の優先について

    入院中の対応ですが尿意無く 常時おむつ 転倒のリスクがあり  発熱時や ふらつきがある場合は 便意があっても おむつに排便するように言われたり   濡れた事に気付かず時間で見にきたり   時に違和感で 尿意かと思い トイレ介助の頼みましたが トイレまで 間に合わなかったり すでに出てたり 出なかったり 時間がかかるうえに 転倒歴があります   それで 違和感があってトイレ介助頼むと夜間帯 酸素中 点滴中は 『おむつしてるから そこでして』   布パンツの方と トイレコールがかぶったら 後回し   おむつ交換や ○○ 終わったら トイレ行こうと 結局間に合わない   一度だけ トイレで介助時、成功した時に『久しぶりに 成功した』って笑顔で伝えたら 『汚いな!早く流して だからなんなのさ』と 冷たく言われました。   《尿意無く おむつしてたら トイレでするより おむつにした方が良いんですか? 自信無くしてしまいました》

  • 介護士、看護師の方に質問です。

    オムツ交換やトイレ誘導といった排泄介助って慣れるものですか?他人の下の世話って始かめ、抵抗なかったですか?

  • 人間の排泄システムについて・・。

    人は、一般的な生活習慣として、排便は朝・昼・晩の3回とか、朝と夜の2回とかが多いかと思います。私は生活空間のごく近間にトイレ設備があるので、少しの排便兆しでも便器に向かいます。排泄の量は少なめですが一日6~9回排泄します。例えば、四六時中便座に座ったままの生活をしたなら、排泄は胃から腸へと消化した順に送られてきて常にごく少量の便が排泄され続けることにはならないでしょうか?