• ベストアンサー

民事訴訟法 裁判管轄について

問題: 横浜市に本店がある甲社が、 奈良市に本店があり、自社製品を和歌山市で製造している乙社に対し、 特許権に基づく訴えを起こそうとしています。 ここで、逆に、 乙社が、甲社を相手取り特許権に基づく差止請求権不存在確認訴訟を提起する場合、どこの裁判所に訴えることができるか? 回答: 東京地裁および大阪地裁 不明点: 被告は甲社なので、東京地裁は理解できるのですが、大阪地裁はなぜ管轄になるのでしょうか?根拠として民訴5条9号、6条1項1号、2号が挙げられていますが理解できません。乙社が原告なのに「不法行為があった地」は和歌山?とさるのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

>本問の民訴法5条9号の「不法行為の地」は、和歌山ですよね? >そして、6条1項2号の適用を受けて大阪地裁ですよね? そうですね。 >上記が合っているとすると、乙社は、自らの行為が「不法行為」だと >認めているようでなんかしっくりこないなぁ~と思った次第です。 >考えすぎですかね・・・・ 考えすぎでしょう。 そもそも「不法行為」かどうかに争いがある場合も含め、「不法行為であると主張されている行為のあった土地」に管轄を認めていると考えればいいでしょう。

bzousan
質問者

お礼

ありがとうございますー。 ほんとこのわけのわからない質問に回答くださって 感謝です。あんまり考えすぎず、勉強していこうと思います。

その他の回答 (2)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

ちょっと、ご質問者の問題意識がどこにあるのか分からないのですが・・・ 特許ではなく、不正競争防止法違反に基づく差止請求権の不存在確認について、そのものずばりの判例(最決平成16年4月8日)があります。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=25126&hanreiKbn=01 この決定に従えば、特許権侵害行為は、民訴法5条9号の不法行為に含まれることになります。 もちろん、乙社の立場から厳密に言えば、「特許権侵害行為」ではなく、「甲社が特許権侵害と主張している行為」のあった地として裁判管轄を主張することになります。

bzousan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 本問の民訴法5条9号の「不法行為の地」は、和歌山ですよね? そして、6条1項2号の適用を受けて大阪地裁ですよね? 上記が合っているとすると、乙社は、自らの行為が「不法行為」だと 認めているようでなんかしっくりこないなぁ~と思った次第です。 考えすぎですかね・・・・

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

関連するQ&A

  • 裁判所の専属管轄について

    民訴299条2項について教えてください。 「前項の第一審裁判所が第六条第一項各号に定める裁判所である場合において、当該訴訟が同項の規定により他の裁判所の専属管轄に属するときは、前項但し書きの規定は、適用しない」 ですが、「他の裁判所の専属管轄に属するとき」というのはわかりません。 特許は地方裁判所の事物管轄は東京か大阪が専属で、簡易裁判所の事物管轄は4条、5条と、東京か大阪を選ぶことができるはずです。(正しいでしょうか?)その場合、「他の裁判所の専属管轄に属するとき」とは、地方裁判所のことを指しているのか(その場合、ほかに専属管轄があるのですか?という問題も生じてきます)あるいは簡易裁判所のことをさしているのか(その場合、簡易裁判所のケースの専属管轄が存在するのかという問題も生じてきます)? 特許の6条の意味も含めて、よく分からないので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ★控訴されたら!地裁の管轄は!

     今晩は、よろしくお願いいたします。   民法第484条及び民事訴訟法第5条1項に基づいて私の地元の「○県の○簡易裁判所」で訴状が受理されました。私は、本人訴訟で、相手方は、遠隔地の×県に居住し、○弁護士会○市に開業する弁護士を立ててきました。  形勢は、ボチボチです。お陰さまで、ある程度の請求の趣旨は認められそうです!相手方は、裁判官の和解斡旋を蹴り、判決を望んでいます。相手方は、妥協を知らないのです!  今後の展開予想ですが、勝訴(一部ですが・・)はするが、地裁に控訴されると思います。    ○簡裁の管轄は、○地裁の本庁(○市)です。ところが、今月私は、転勤で○県の▲市に転居する事になりました。▲市の管轄は、「○地裁の▲支部」です。そして、結構▲市と○市は、遠いのです。  そこで、民法第484条及び民事訴訟法第5条1項に基づいて、控訴される場所(地裁)もなんとか、「○地裁の▲支部」に控訴の管轄も持ってこれる事は可能になりませんでようか?相手方は、担当の弁護士(○市開業)の関係で、▲支部に戦場が移れば打撃を与える事も出来ます。  簡裁の所在地である管轄の地裁が、控訴場所である事は理解しておりますが、同地裁の支部と本庁の関係、そして、「民法第484条及び民事訴訟法第5条1項に基づいて、」原審も、原告(=私)の居住地の裁判所で受理された事をもって、「○地裁の▲支部」が、第2審の裁判所で決定される事は可能でしょうか?  どうか、よろしくお願いいたします。

  • 平成20年 59問目 民事訴訟

    平成20年 59問目 民事訴訟 答えは×ですが、 じゃあ、これは、東京と大阪に訴えなきゃいけないということですよね? 〔第59問〕(配点:2) 管轄に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。なお,次の1から5まで の各記述において,Xは名古屋市に,Yは東京都千代田区に,Zは大阪市にそれぞれ住所を有する ものとする また 当事者間には管轄又は義務履行地に関する特段の合意はないものとする 解答 。 , 。( 欄は ) 4. Xは,東京都千代田区において建物甲を,大阪市において建物乙をそれぞれ所有していると ころ 建物甲に居住する賃借人Y及び建物乙に居住する賃借人Zに対し その所有権に基づき , ,, それぞれが占有する各建物の明渡しを請求する場合,Xは,Y及びZを被告として,東京地方 裁判所に訴えを提起することができる。

  • 契約書における合意管轄の記載について

    甲が東京本社(顧客)・乙が大阪本社(当社)である場合、「合意所轄」の条文を以下の方法で締結することは可能でしょうか? ◆改定案 ------------------------------------------------------ 第○●条(合意管轄) 甲及び乙は、本契約に関して訴訟を提起する場合、甲及び乙 の本店所在地がある地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所と し、日本国法を準拠法とすることを合意する。 ------------------------------------------------------ 当初、契約書の雛型は「甲」のものでありましたので、雛型は「東京の地方裁判所」との記載でありました。 契約を締結するにあたり、「乙=大阪の地方裁判所」に改訂することで調整を図りましたが、地方地方裁判所「甲=東京」と譲らないため、双方の本社があるところとして再提案したいと考えております。 進めるにあたり、問題等があればご教示頂きたく存じます。 また、この様な記述は一般的なものなのか否かということもお教え頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟の管轄裁判所

    賃貸の敷金返還請求を少額訴訟で考えているものです。 静岡県浜松市に本社がある管理会社を相手取っての訴訟です。借りていた物件も浜松にあり、私はこのたび引越しをして関西におります。 いろいろ法令について調べていまして、その中で自信をもてない箇所があったので、ご教示いただけますでしょうか。 民法第484条(弁済の場所)には、「弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない」とあります。 「別段の意思表示がないときは」とあるということは、当条項は任意法規だと思うのですが、契約書には、「紛争が生じた場合、本物件の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とする」とありますので、こちらの契約内容が優先して浜松の裁判所になるかと思います。 ただ、民法に対して特別法の立場にある(?)民事訴訟法第5条1項1号に、「財産上の訴え 義務履行地」とあり、少額訴訟を起こす場合、私(原告)の所在地を管轄する簡易裁判所で訴えの提起ができるのではないかと思いました。 民法第484条のように「別段の意思表示がないときは」といった文言はなかったので、これは強行法規と捉えて、確実に原告住所地管轄の裁判所で訴えを提起し、相手方(被告)は管轄裁判所を被告側に移送できないといった理解は正しいでしょうか。

  • 特許権に関する訴え

    特許権に関する訴えにおいては、専属管轄違反を理由として上訴をすることができませんが(民訴279-II) これは、なぜなのですか? 被告が神奈川在住であって特許権に関する訴えが東京地裁ではなく横浜地裁に提起されて審理されても、これを理由に上訴ができないのですか?

  •  裁判の管轄地を自分の職場で行いたい。可能でしょうか?

     おはようございます。    相手方に、債権及び専有物の返還訴訟等を考えております。    そこで、相手方は、横浜市に居住。私は八王子在住。職場は、埼玉です。私は、殆ど自宅には寝に帰えっておるみたいなので、さいたま地裁か簡裁で裁判をやれればと思っております。    民事訴訟法5条一号に基づき自宅の八王子で管轄を持って来ようと思っておりますが、職場のさいたまに持ってくることは可能かと言う事を。相手方に、職場に専有物の返還もしくは、職場の近くの銀行口座に債権額の金額を入金するよう内容証明で要求してさいたま簡裁で訴訟をおこすのが可能かと言う事を伺いたいのですが。  どうぞよろしく申し上げます。

  • このような民事訴訟を提起致しました如何でしょうか

    再度の投稿になります。 当方、保険会社が保険金を払ってくれないので 東京地裁(簡裁に提起しましたが被告:弁護士の要請で東京地裁に移送されました)に 保険金支払いの訴訟を本人訴訟で提起致しました。 6月30日に第1回公判が決定致しました。 訴状は以下のとおりです 如何でしょうか? 請求の趣旨 1、被告は原告に対し、金93万6,000円、及びこれに対する平成22年8月5日から支払い済みまで年5分による金員を支払え。 2、訴訟費用は被告の負担とする。 との判決及び仮執行の宣言を求める。 請求の原因(紛争の要点) 1、交通事故の発生    2010年2月12日 午前6時55分    原告が新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢の関越自動車道下り路線で交通事故を発生。    原告が怪我をした。    2、被告は損害保険会社であり、原告と被告は2009年8月1日から2010年8       1日までの期間、傷害保険加入の締結をかわしている。    保険内容   ・1 内訳証券番号 89039271371-01395  種目名:傷害セット タイプX 7口   ・2 内訳証券番号 89039271371-01395  種目名:傷害セット タイプXT1口        上記、損害保険は1口につき、怪我による1通院あたり2000円、交通事故の場合、倍の4000円が支払われる保険であるため、当方原告は8口加入しているため、8口×4000円で1通院あたり3万2000円が支払われるものである。  「甲二号証 損害保険契約書」、「添付書類 パンフレット」参照。   保険金の受け取りに関して原告は2010年5月7日に滞りなく必要書類を提出している。「甲六号証」参照。     その、必要書類とは (1) 「保険金請求書兼事故状況報告書」 「甲三号証」証拠書類として提出する。 (2) 「診療報酬明細書」 「甲四号証」証拠書類として提出する。 (3) 「診断書」  「甲五号証」証拠書類として提出する。 3、被告は原告へ任意の事故調査に協力すれば2010年8月4日までに保険金の支払いをする旨、条件があった。 しかし、上記の調査は6時間以上の質疑応答を複数回要すると、調査会社の株式会社:科検の調査担当:斉藤 肇氏より事前に連絡があり、原告は本交通事故の怪我で調査に協力するのは体調的に困難であったが、やむ終えず調査にできる限り協力した、また、この調査はあくまでも任意の調査であり、原告は拒否することができるが、保険会社のために協力をした。 しかし、未だ保険金の支払いを拒んでいる。保険金の支払いは2010年8月4日と記載がある。 「甲六号証」証拠書類として提出する。 4、甲四号証に記載のとおり原告は合計23日通院したため、3万2000円×23日で合計   73万6000円の支払いを受ける権利がある。 5、原告は被告へ再三にわたる保険金請求をしているにも関わらず保険金を支払うべき期日の2010年8月4日を過ぎても一向に保険金が支払われないため遅延損害慰謝料として20万円も別途請求する、結果73万6000円+20万円にいたり合計93万6000円を請求する。   被告は原告への保険金支払いに関して、原告が不備のない保険金請求書類を既に提   出済みであるにも関わらず、一切、保険金を支払う意思がない。   原告があいおいニッセイ同和損害保険株式会社:担当責任者である小寺センター長に保険金の支払いを要請すると、小寺センター長は佐藤光則法律事務所に委任しているので、「話すことはありません」との回答でした。そして、原告は佐藤弁護士に電話にて問い合わせると、「佐藤弁護士」側は「訴訟をしてください」、の一点ばりで話し合いにもならず本訴訟に至った次第です。     証拠方法 1、甲一号証 交通事故証明書         2、甲二号証 損害保険契約書 3、甲三号証 保険金請求書兼事故状況報告書 4、甲四号証 診療報酬明細書 5、甲五号証 診断書 6、甲六号証 保険金支払い時期 添付書類 1、甲各号証            各1通 2、現在事項全部証明書        1通 3、本損害保険パンフレット2枚   各1通 に対し 被告:弁護側の答弁書は 第1 請求の趣旨に対する答弁  1 原告の請求を棄却する  2 訴訟費用は原告の負担とする    との判決及び仮執行宣言の免脱を求める。 第2 請求の原因に対する認否  1 請求の原因1については、否認する。原告主張の事故は発生していない。  2 同2のうち、原告主張の保険契約については、認め、その余は否認する。  3 同3,4及び5については、否認ないし争う。 第3 被告の主張    追って被告準備書面として主張する。 以上とのことです。 如何なものでしょうか?

  • このような民事訴訟を提起致しました如何でしょうか?

    当方、保険会社が保険金を払ってくれないので 東京地裁(簡裁に提起しましたが被告:弁護士の要請で東京地裁に移送されました)に 保険金支払いの訴訟を本人訴訟で提起致しました。 6月30日に第1回公判が決定致しました。 訴状は以下のとおりです 如何でしょうか? 請求の趣旨 1、被告は原告に対し、金93万6,000円、及びこれに対する平成22年8月5日から支払い済みまで年5分による金員を支払え。 2、訴訟費用は被告の負担とする。 との判決及び仮執行の宣言を求める。 請求の原因(紛争の要点) 1、交通事故の発生    2010年2月12日 午前6時55分    原告が新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢の関越自動車道下り路線で交通事故を発生。    原告が怪我をした。    2、被告は損害保険会社であり、原告と被告は2009年8月1日から2010年8       1日までの期間、傷害保険加入の締結をかわしている。    保険内容   ・1 内訳証券番号 89039271371-01395  種目名:傷害セット タイプX 7口   ・2 内訳証券番号 89039271371-01395  種目名:傷害セット タイプXT1口        上記、損害保険は1口につき、怪我による1通院あたり2000円、交通事故の場合、倍の4000円が支払われる保険であるため、当方原告は8口加入しているため、8口×4000円で1通院あたり3万2000円が支払われるものである。  「甲二号証 損害保険契約書」、「添付書類 パンフレット」参照。   保険金の受け取りに関して原告は2010年5月7日に滞りなく必要書類を提出している。「甲六号証」参照。     その、必要書類とは (1) 「保険金請求書兼事故状況報告書」 「甲三号証」証拠書類として提出する。 (2) 「診療報酬明細書」 「甲四号証」証拠書類として提出する。 (3) 「診断書」  「甲五号証」証拠書類として提出する。 3、被告は原告へ任意の事故調査に協力すれば2010年8月4日までに保険金の支払いをする旨、条件があった。 しかし、上記の調査は6時間以上の質疑応答を複数回要すると、調査会社の株式会社:科検の調査担当:斉藤 肇氏より事前に連絡があり、原告は本交通事故の怪我で調査に協力するのは体調的に困難であったが、やむ終えず調査にできる限り協力した、また、この調査はあくまでも任意の調査であり、原告は拒否することができるが、保険会社のために協力をした。 しかし、未だ保険金の支払いを拒んでいる。保険金の支払いは2010年8月4日と記載がある。 「甲六号証」証拠書類として提出する。 4、甲四号証に記載のとおり原告は合計23日通院したため、3万2000円×23日で合計   73万6000円の支払いを受ける権利がある。 5、原告は被告へ再三にわたる保険金請求をしているにも関わらず保険金を支払うべき期日の2010年8月4日を過ぎても一向に保険金が支払われないため遅延損害慰謝料として20万円も別途請求する、結果73万6000円+20万円にいたり合計93万6000円を請求する。   被告は原告への保険金支払いに関して、原告が不備のない保険金請求書類を既に提   出済みであるにも関わらず、一切、保険金を支払う意思がない。   原告があいおいニッセイ同和損害保険株式会社:担当責任者である小寺センター長に保険金の支払いを要請すると、小寺センター長は佐藤光則法律事務所に委任しているので、「話すことはありません」との回答でした。そして、原告は佐藤弁護士に電話にて問い合わせると、「佐藤弁護士」側は「訴訟をしてください」、の一点ばりで話し合いにもならず本訴訟に至った次第です。     証拠方法 1、甲一号証 交通事故証明書         2、甲二号証 損害保険契約書 3、甲三号証 保険金請求書兼事故状況報告書 4、甲四号証 診療報酬明細書 5、甲五号証 診断書 6、甲六号証 保険金支払い時期 添付書類 1、甲各号証            各1通 2、現在事項全部証明書        1通 3、本損害保険パンフレット2枚   各1通 に対し 被告:弁護側の答弁書は 第1 請求の趣旨に対する答弁  1 原告の請求を棄却する  2 訴訟費用は原告の負担とする    との判決及び仮執行宣言の免脱を求める。 第2 請求の原因に対する認否  1 請求の原因1については、否認する。原告主張の事故は発生していない。  2 同2のうち、原告主張の保険契約については、認め、その余は否認する。  3 同3,4及び5については、否認ないし争う。 第3 被告の主張    追って被告準備書面として主張する。 以上とのことです。 如何なものでしょうか?

  • 利用の関係にある後願特許のもつ権利

    甲が先願として特許Aを有し、乙がその特許Aに対し利用の関係にある特許Bを有している場合において、乙はその特許Bの特許権に基づいて、 (1)第三者への差止請求 (2)第三者への損害賠償請求 (3)第三者への通常実施権の設定 (4)第三者への譲渡、専用実施権・質権の設定 はできるのでしょうか。 自分の考えとしては (1)に関しては甲に対しても第三者に対しても乙が権利行使することによる問題はない。→OK (2)は第三者が侵害に対して2重に請求される又は甲が権利行使できなくなる点でNG (3)は92条で「甲に対しての通常実施権の許諾」という点からOKな気もしますが、第三者に対しては甲のもつ特許の範囲の一部の実施権とも考えられるのでNGのような気もします。 (4)に関しても(3)と同様の理由からNGのような気がします。 自分では調べてみてもはっきりと分かりませんでしたので、お教えいただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。