• ベストアンサー

コンクリート下地の床の湿気対策

junchang-mの回答

回答No.2

水位が高い可能性があります 可能であれば家の周辺を水位近くまで掘り下げ 側溝などで排水すると良いかもしれません それで直れば現在の床の上に床暖などが可能になりそうですが 

takotakobu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内側からではなく外側で対応するという発想はありませんでした。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 床下の湿気対策

     私の家は、湿気の多い低い土地にあります。さらに、床下はコンクリートではなく土が露出してます。  現在は、床下換気扇を付け、除湿剤を全体にひいているんですが、どうもまだ湿気が多く、私の大事なマンガ本がヘラヘラになってしまってます。  リフォーム屋さんに相談したら、防湿シートを敷いて防湿コンクリートを打つべきという事で、只今検討中です。しかし、どーも高額になりそうな予感がします。  そこで質問ですが、やはり「防湿コンクリート」も併せて打った方がよいでしょうか? 

  • 床がコンクリートで湿気が酷い

    先月末に引越しをしました。 ファミリータイプのマンションの1F。 床がコンクリートのままです。 まず、床がコンクリートのままで住居として成立するのでしょうか? 今は冬なので、床の上に分厚いマットを敷いて、その上にホットカーペットをしてしのでいます。 もうすぐ歩くようになる息子もいて、転んだりしたら危ないので床全部に何かマットを敷かないと駄目かなぁとも考えております。 そして、湿気が酷いです。 コンクリートの上に布団2枚敷いて寝て、翌日布団をあげると、コンクリートが濡れています。 もちろん、布団もベチョベチョになってました。 このままこの家に住むとしたら、どうしたら快適に住めるようになるのでしょうか? 家は賃貸なので、そんなに大規模な工事が出来るわけでもないので、コンクリートの床の上にウールのカーペットを敷こうか、木製のフローリングカーペットみたいなのを買おうか、どちらが湿気には有効でしょうか? もちろん、除湿機の購入や、布団乾燥機の購入も考えております。 換気扇も一日中つけっ放しで、除湿機、布団乾燥機、エアコンで空気を乾燥させて....。 床や窓(結露も酷いです)も毎日雑巾で拭いて...。 電気代も考えると、引越しした方が楽になるような気がします。 他に何かいい案はありますでしょうか? おわかりになる方良きアドバイスお願い致します。

  • 壁の湿気で困っています。

    壁の湿気で困っています。 古いブロック壁の物置があり、今回そこに箪笥を置かなくてはいけなくなったため、自分達で改装しようと 思っているのですが、家が山の土手沿いにあり湿気がすごいのです。 床のコンクリートも常に湿ったような感じになっています。 そこで壁と床下に防湿をしたいと思い、コンクリート床に防湿シートを敷詰めその上に根太を入れてコンパネを張り、その上にクッションフロアを敷こうと思っていますが、これで湿気は防げるでしょうか?また壁面はどういう材料がいいのかお教え頂けないでしょうか。 できれば施工が簡単で費用がかからないものが嬉しいのですが。

  • コンクリート床への無垢フローリング

    皆様お聞きしたく質問させて頂きます。 この度、中古マンションを購入致しまして、3月下旬に入居予定です。 入居前にリフォームを前提として購入し、床は絶対に無垢のフローリングと決めていました。 しかし工務店さんが現地調査した所、コンクリートから床面の高さがあまり無く、無垢のフローリングを貼るにはコンクリートに穴を開けて土台を作り、その上に貼っていくとの事でした。 しかし予算が大幅に掛かってしまう事と、何よりも5センチほど床面が上がってしまうとの事であり、 ドアや建具の修正も含め、床が上がる事によって窓枠が下がってしまうのが大きな悩みです。 どうしてもその方法でなければ無垢のフローリングを貼る事は不可能なのでしょうか? 私的に考えた結果ですが、 【1】 コンクリートに変成シリコン系のボンドにて直張りする方法。 【2】 コンクリートの上に防水シート?を敷いてコンパネを貼り、その上にフローリングを貼る方法。 【3】 既存のフローリングの上に直に無垢フローリングを貼る方法。 など、素人見解ですが、これらの方法であれば可能だと思うのです。(ダメですか?) これらの方法でのデメリットは、底冷や床が反り易い? などあるかも知れませんが、どうしても無垢を使い床の高さを極力上げたくないのです。 実際に私の店も同じ無垢フローリングを使っており、床が上がるのを避ける為、【2】の方法で貼ってあります。 入り口との段差も無く、6年経ちましたが床の不具合はありません。 工務店さん的には 「あまりやりたくない仕事」 なのかも知れませんが、どうしても貼りたいのです。。。 皆様、私の希望は叶うのでしょうか? 入居日も迫っており、とても悩んでいます。 お力をお貸し下さい。 フローリングの寸法は 140 x 21 x 2000mm マンションは3LDK 1階で、遮音無しでもOKです。

  • 床のリフォーム コルクかクッションフロア

    床のリフォーム コルクかクッションフロア 築25年のマンションに住む主婦です。 今どきなんと絨毯の床で、そろそろ寿命なのでリフォームを考えています。 夏は涼しいのですが、冬は寒いマンションです。 フローリング、絨毯は対象外にしコルクかクッションフロアで考えています。 業者に聞くと「両方ともがんばれば20年くらい持つ」「コンクリの上に引く下地で寒さを調整することもできる」「掃除の手間もあまり変わらない」という説明を受けました。 今はコルクで考えています。 このページを見てますますコルクに興味を持ちました。 http://corkfan.blog.shinobi.jp/ リフォームしなくても、いっそ絨毯の上にコルクマットでもいいのかな?と思い始めてきました。 価格もおそらく十分の一くらいですし、汚れたりへこんだ箇所だけ交換できる、というのも気に入りました。 絨毯の上だと絨毯とコルクマットの間がカビたり、変に弾力が出たりしてしまうでしょうか? またコルク・クッションフロアそれぞれの長所・短所、経験からのおススメがいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • リフォームでの床下地について

    今回マンションのリフォームを考えています。 現在、タイルカーペット貼の床をフローリング貼したいのですが、床の高さがあまり上がるのがいやなので(玄関での段差等)、コンクリートスラブの上に合板orコンパネを二重貼してフローリングを貼りたいと考えております。この場合 合板とコンパネとではどちらがよいのでしょうか? 予定しているフローリングは無垢材厚さ19mmでコンクリートには直接貼れないようです。 よろしくお願いします。

  • セメント(コンクリート)の床から上がる湿気を抑えるには?

    はじめまして。 この度、借家の倉庫部分をお借りする事になったのですが、セメント(コンクリート)の床が所々白い粉が噴いていて、「おそらく地面の湿気が上がってきているせいだろう」との事でした。セメント(コンクリート)をやり直すと費用が高くなってしまうので、私としては現状の床にクリアの防水塗料か何かを塗るような形で対処したいのですが、そういった事は可能でしょうか?また、可能な場合のオススメの塗料や作業の注意点等、ご存知の方のアドバイスをよろしくお願いします!

  • 床下の湿気対策について・・・

    こんにちは。床下の湿気対策について質問します。 築25年の家に2年前から住んでます。立地条件は山の斜面に建っており、北側が高く杉の木で高く覆われており、風通しも悪くいつも湿っております。この辺は地下に沢が流れていて常に湿気がある場所なんだそうです(隣のおっちゃん談) 最近和室(南側)がカビくさいので畳をめくって床下を見てみたところ、じめじめで土にカビが生えておりました。(土の床で防湿処理はされてないようです)畳にも黄色いカビが生え、床板も湿っています。 床下は通気口が数カ所ありますが、建物が古いからなのか基礎が部屋ごとに床面まで立ち上がっているため上記の南側の部屋の床下と隣(北側)の床下はさえぎられており見えません。(外から見ると通気口は南側も北側も東と西に通気口がありつながっているようです。北側は床下がのぞけないので分かりませんが) 他のQ&Aでいろいろ見て自分なりに考えたところ、防湿シート→コンクリ打設がいいのではと思っておりますが・・・ (1)この作業をプロに頼むとどれくらいの予算でしょう? (2)作業の状況が説明してあるサイトをご存じでしたら、お教えください。 (3)上記の作業の他に方法がありましたらお教えください。 (4)日常の湿気対策で何かできることがありませんでしょうか?炭等の調湿材ではもたないとの意見が多いようですし・・・ (5)(内容は異なりますが)「暗渠工事(あんりょう?)」と出ていましたところがあったのですがどのようなものでしょうか? お分かりになる範囲でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • コンクリート仕上げの床を作りたいのですが

    自由設計のマンションを購入して、現在その内装を計画中です。床の作り方に関して質問させてください。 ■現在、床の仕上げをフローリングとモルタルコンクリートと2通りで提案されています。フローリングの場合は通常の二重床の仕様で置き床の上にフローリングを張る形です。 ■一方、モルタル仕上げの場合は、スラブの上にスタイロフォームを詰め、その中に配管を通し、その上にコンクリートを流し込んでモルタル仕上げを行うという形式です。 ■費用的にはモルタルの方が数十万安く、デザインも考えるとモルタル仕上げにしたいなと思うのですが、上記の工法からすると、配管が全てコンクリートの下に入ってしまうため、配管のメンテナンス等に不安があります。建築家の方からは、配管に何かあった場合はコンクリートを剥がす事になるが、フローリングの場合も何かあった場合はいずれフローリングを剥がさなくてはならず、コンクリートを剥がす作業とそう大差ない、という説明で、モルタル仕上げでも問題は無いとの説明をされています。 ■本当に問題ないのでしょうか。こうした工事はあまり一般的で無いようなので、行うならデメリットを認識した上で行いたいと思っています。お詳しい方のご助言を頂きたいです。

  • 3LDKの一部の床だけフローリングにするのは

    持ち家ですが、リビングも洋室も床が絨毯になっています。 これを、一度にフローリングにリフォームするのは手間も費用もかかります。 まずは小さな部屋からなど、部分的にリフォームをするというのは普通でしょうか。 結局一部分しかリフォームしなかった場合、一部はフローリング、一部は絨毯ということになりますし、時期が違えば部屋によってフローリングの種類が違うということにもなるかもしれません。 将来的に売却する際に、床の種類がまちまちというのは困るものでしょうか。 よろしくお願いします。