• ベストアンサー

電車の運転席について

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.3

鉄道従事員です。 E231系近郊型を含め、近郊型といわれる車両、今はなくなった急行型と言われる車両の運転台の広さは、他の方が書かれているように、クラッシャブルゾーンを大きく取っている、と言う理由が大きなものです。 他にもないかと感じられる点としては、これはあくまで聞いた話なので事実かどうかは不明ですが、国鉄時代、近郊型、急行型は長距離走行するため、居住性を考慮して通勤型よりも広い乗務員室としていたと、聞いたことがありますね。 当時の国鉄車両の設計方針は、 通勤型 : 4ドアデッキ無しロングシート。例外は北海道の車両のみ(2ドアデッキ付になっていた) 近郊型 : 3ドアセミクロスシート。東海道線のみグリーン車を連結。グリーン車は2ドアデッキ付クロスシート。 急行型 : 2ドアデッキ付クロスシート。 と言うような棲み分けがありました。後に近郊型が走行する区間(例えば、東北本線の大宮以北、いわゆる宇都宮線区間、高崎線の大宮以北、常磐線の取手以北など等です)の通勤者が増え、結果として近郊型のロングシート半が登場する羽目になったため、E231系開発時は歯車比等は変更するが、基本的車体設計は同じとすることになり、番台区分になりました。 E231系では通勤型と近郊型で運転台のサイズが異なりますが、改良型E233系では通勤線区に投入した0番台(中央線快速)、1000番台(京浜東北線)共に、運転台サイズは近郊型3000番台と同じサイズになりました。 今後はこれが基本になるでしょうね。

関連するQ&A

  • 関東に快適な通勤電車がないのはなぜ?

    以前に関西の私鉄で通勤ラッシュ時間帯はロング、 データイムは転換クロスシート車みたいになるのがありましたが、 あれって、東には導入できないのでしょうか? 関東で運賃だけで乗れる快適な車両といえば京浜急行の2100系ぐらいな気がしますが JR西日本、JR東海、JR東日本の大都市圏の車両見ても一目瞭然で JR東日本だけが乗り心地がよくない。 例えば東海道線で比較すると JR西日本の米原~姫路間で運転されている223系が左端、JR東海の豊橋~大垣間で運転されている313系が中間、JR東日本の東京~熱海間で運転されている231系が右端。 一目瞭然ですよね。

  • 電車の運転席にある計器

    電車の運転席にある計器を見ていたら各車両の現在の乗車人数が数字で表示されていました。 どのように人数を調べているのでしょうか?

  • 運転席シャットアウト

    電車に乗るときはいつも運転席の後ろを陣取っていますが、少し思ったことがあります。 訳あって全部JRの在来線で目的地まで行っていたんですが、山陽線有年-三石と東海道線京都-大津で運転席後ろの窓をシャットアウトされました。 2つの共通点は、長いトンネルがある区間ということでした。トンネルを抜けたらまたカーテンを上げましたが・・・。 なぜ、こんなことをするのでしょうか。

  • 電車の運転席

    私はいつも電車に乗るたび一番前か、後ろの乗務員室を見ています。 そこで思ったのですが、なぜJR(E231系&209系など)のマスコンは左手操作のワンハンドルマスコンなのに、私鉄は両手のT型マスコンなのでしょうか? 統一しないのでしょうか? 現在、東武線とJR湘南新宿ラインで特急の相互乗入をしていますよね。現段階では東武100系もJR485系もマスコンが左手、ブレーキが右手とほぼ操作は同じです。 もし将来、新型車両が導入されたらどうなるのでしょうか?

  • 電車の運転台

    先日、湘南新宿ラインの先頭車両に乗った時に運転席を見たところ、運転手一人には到底持てあますほど運転台のスペースが大きかったんですが、なぜあんなに大きい必要が有るのでしょうか。東急にも乗るんですが見ると全くそんなことはありません。JRの仕様なんでしょうか。でも電車が混んでいるときはあのスペースに10人は乗れそうで無駄な気がします。何か理由があるのですか。

  • 運転席にて

    電車の先頭車両で運転席を見ていると「スタフ確認」と記載されていました。スタフとは何ですか?

  • 満員電車の中で分厚い参考書を読むにはどうすれば

    通勤の時はいつも電車が満員で片手で吊り革などにつかまりながら勉強したいのですが、 分厚い参考書を満員電車の人混みの中で広げることは出来ないので、 どうすれば満員電車で参考書を読めるでしょうか。

  • 電車での席の譲り方について

    私は電車に乗るのが好きで、この前も電車に乗って遊びに行きました。 車内は吊革につかまって立っている人がたくさんいて、満員電車と言うほどでもありませんが、少なくとも座席は空いているところがほとんどありませんでした。 そこに50から60代くらいの人と、40代くらいのが一緒に話しながら乗ってきました。2人とも女性です。 2人ともちょっとお互い席を譲っていましたが、前者の女性が私の隣の空いている席に座りました。 40代の女性は私の目の前で立っていて、荷物を網棚の上に置いていました。 私は譲らなければと思い、目の前の40代の人に「席どうぞ」と、譲ると「え、何で?」と言いましたが、私が席を立ったので「ありがとうございます」と言って席に座ってくれました。 席に座ってくれたのは嬉しかったのですが、何か引っかかりました。 今までも何回か譲ったことがあり、それはお年寄りの2~3人連れか、幼稚園児を連れたお母さんでした。 それ以外の2人連れの人に席を譲ったのは、おかしかったでしょうか? でも目の前に立ってる人と、隣で座っている人が話していたら気になってしまい、譲れなかったら後味が悪いです。 声がかけづらい人だったら、黙って降りるフリをして別の場所に移動しますが、その方が良かったでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 横須賀線のラッシュ時グリーン席でも混雑しますか

    仕事の都合で藤沢から東京へ数か月間通勤することになりました。私は、満員電車が苦手(精神的な病)なので、東海道線、横須賀線のグリーン席での通勤を考えているんですが、大船7時~8時台の電車はグリーン席でも東京まで満員なのでしょうか。(座れなくても圧迫されない程度の混雑は耐えれます)数か月なんで成田エクプレスも考えています。どなたか、苦痛にならない方法がありましたら教えて下さい。当然、早朝の電車(何時ぐらいの時間帯の電車)でも満員電車が避けられば大丈夫です。

  • JR分割以降の電車の車両の系列

     小中学生のころ(30年前)は一応電車好きでしたが、すっかり疎くなってます。千葉に住んでいるので113系はなじみです。このたび181系(183?)特急と103系が廃止になるそうです  最近、子供の電車の絵本を見てびっくりしました。ソニックとかハイデッカとかスーパーとか見たこともないデザインの車両ばっかりでした。  1)電車の本を見るとJR東の電車はE○○○系と○○○系がありますが、他のJRは○○○系しかありません。なぜですか。  2)国鉄時代は全国どこでも同じ系列の車両でしたが、今はたとえ同じ時期に導入しても路線ごとに車両がデザインから色からことなります。JR各社で異なるのは理解できるのですが、同じJR東でも房総と東海道や中央で違います。同じ系列の車両にした方が一括注文できてコスト安だと思うのですが、なぜでしょう。 私の知識レベルといえば30年前のままで ・通勤電車といえば103系。201系が省エネ電車で当時最新 ・近郊型は113系、特急は181(183)系、キハ81系。系列は忘れましたが、雷鳥などの交直流でクハ車両が前後で形がちがうタイプ (一方がボンネットのやつ) ・一応○○○系の意味とクハとかモハとかの意味がわかる程度です。