• ベストアンサー

音楽人生に関する相談です。お願いします

peacementhの回答

回答No.2

本当の意味でプロという言葉を飲み込んだとき、#1氏のレスにあるとおり、普通の会社員がいかに楽なのかを実感するでしょう。 現在の音楽シーンに近い・・・つまりコンペを多数受ければ取りあげてもらえる可能性が高いと言うことですが、同時にその手の音楽の競争率は高く、数年前に一躍有名になった人たちが大勢エントリーしています。 私は、入学の時点で専門学校卒業レベルの力がありましたが、クラスメイトなど競争相手にするだけ無駄です。自分より下級の人でも作ったものが、求められた場合はその人が上なのです。 自分の曲を愛せないのは痛烈なところですが、これは逆に自分のスタイルが固まっていないことでもあります。 私はロックのスタイルに絶対の自信を持って望み、ロックでアレンジした既存曲もあれば自作曲もあります。 正直私が作る音楽と言うのは誰でも簡単に演奏したり作ったりできるものですが、私はそれら全てに対して、私の味をしっかり再現できるのはスタジオミュージシャンクラス以外に無いとしています。 まぁ、あなた自身の実力を知りたければコンペにひたすら応募することです。あなたに力があればすぐに採用され、マーケットに置かれていきます。 名だたる作曲家達を踏み越えてあなたの曲が輝き、メジャーに出てこれるようお祈りします。

noname#101325
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >自分のスタイル 実はもともとはあったんです。 でも、それを磨こうと考える過程で自分に足りないものも大きく感じるようになりました。 それを意識して作るようになってきたところもあります。 >まぁ、あなた自身の実力を知りたければコンペにひたすら応募することです。あなたに力があればすぐに採用され、マーケットに置かれていきます。 名だたる作曲家達を踏み越えてあなたの曲が輝き、メジャーに出てこれるようお祈りします。 ありがとうございます。 まだ自信がないからやらないではなく、挑み続けろと他の方にもアドバイスいただいていました。 peacementhさんが知らぬ間に私の曲が流れている、そんなときが来るようにがんばりたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音楽教えて!

    今、携帯で音楽作成(暇つぶし)をしています。 オリジナルや自分で編曲したもの、中には耳コピで作ったものや、楽譜をそのままうつしたものなど、合わせて約50曲くらい作っている(すごくない?!)のですが、 次にどんな曲(歌)を作ればいいか迷っています。 今自分は小6なのですが、簡単な曲はいやです。 難しすぎてもいやです。 普通の曲でお願いします。 例えば、今までに作ったのは、GReeeeN キセキ など。 あなたのお勧めの曲でもいいです。 無料で楽譜が見られるものがいいです(web上で) 歌でも曲でもいいです。 できれば、音が重なるもの(2部、3部・・・合奏のものなど)がいいです。 要求が多くてすみません。 よろしくお願いします。

  • よい音楽とは

    よい音楽って何なんでしょうか。 別に哲学的な問いを投げかけているつもりではありません。 しかし最近わからなくなったなとは感じています。 私は音楽=ヴォーカル曲な人間で、ジャンルもヴィジュアル系、ロック、アニソン、打ち込み系など幅広くハマってきました。 そんな中、自分でも音楽を作ったり演奏するようになって、何がいいのかよくわからなくなってきました。 DTMでは打ち込み系楽曲を中心に作ってきて、プロの楽曲も研究しました。 そういった楽曲が好きで、クリエイターたちに憧れを抱いたからです。 でもそれを繰り返すうちに今までいいと思ってきたプロの曲もいいと思えなくなってきて、何がいいのかよくわからなくなってきたんです。 楽曲に飽きただけなんでしょうか。今までハマってきたものを聞いても今はそれほどいいと感じません。 音楽をやるようになってから何気なくドラマやアニメの主題歌が耳に入ってきてもあまりいいと感じなくなりました。 本当にそれらがよくない(プロのレベルが落ちた、クリエイターが消耗した)のか、今となっては判断がつきません。 最近思うのは仲間の曲を聴いて、決してクオリティは高くないんです。 でも音楽的におもしろいなというのがあります。 音楽的にクオリティが高い(プロっぽい)ことと音楽的におもしろいというのは必ずしもイコールではないのかなと思います。 もしよろしければみなさんのご意見やご自身の経験からアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • アニメ「彼氏彼女の事情」の音楽について

     アニメ「彼氏彼女の事情」で使われた音楽の中で、鷺巣詩郎作曲でない曲について教えてください。  このアニメの中で、外国の歌をインストルメンタルとして編曲して使ったものがあると思うんです。  シリーズ後半の回想シーンで頻繁に使われ、クラシックギターソロか、ピアノソロか、四重奏的なもので,メロディーを演奏していたと記憶しています。  この曲のオリジナルのタイトルと歌手を教えてください。

  • 音大・芸大音楽科でお勧めのところ

    社会人ですが、このたび音大か芸大音楽科への進学を考えています。 将来的には、ピアノを中心とした作曲・編曲活動を中心に演奏をしていくことも考えております。 ジャンルはこだわらず「音楽」を表現していきたいと思っています。 そのためには、クラシックもしっかり勉強したいと思っています。 いろんな曲の研究もしながら作曲や演奏の勉強ができる大学を希望します。 もし、過去に、仕事などを一緒にした際にいろんなことができるナとか、すごいななどと思ったら○○大学の卒業の人たちだった・・・などのような経験があれば合わせて教えてください。

  • 同人音楽を始めたい

    つい最近、同人音楽という存在を知って私も曲を作りたいと思うようになりました。ですが自分でも嫌になるくらいの初心者です…。 パソコンで曲を作りたいと考え、色々と調べてみて、「Music Studio Producer」という音楽ソフトに行き着いたのですが、正直期待していたものと違う音色に戸惑っています。例えばヴァイオリンやピアノの音色など、プロのCDのように最後が綺麗にすーっと抜けていく感じがほしいのですがどうしてもぶっつりぶっつり切れてしまいます。エフェクトをかけてもこのパソコンがそういう仕様ではないためか効果がありません。 更に調べてオーディオインターフェースという存在があることも知りました。なにやら大切な機械だということは分かったのですが、これを買ってなにが出来るのかと思うと首を傾げてしまいます。 分かりづらくてすみません!うかがいたいことをまとめると… ・Music Studio Producerでプロのような曲は作れるのか、プロのような臨場感溢れるエフェクトはこのソフトで出来るのか。 ・それとも音楽ソフトを買ったほうがいいのか。 ・オーディオインターフェースもあった方がいいのか&その利点。 …です。 名前を挙げるとすると、志方あきこさんのような(民族系ではないですが、ああいった綺麗な音の出せる音楽と言う意味で…)曲を作りたいと思っています。 音楽ソフトを買うとなると、予算は1~2万円程度のあまり負担にならないもの、マイクはSHURE、オーディオインターフェースはUA-4FXを考えています。もしこれ以外に手ごろな値段のものでオススメなものがあればこちらも教えていただけると嬉しいです。 最後まで支離滅裂な文章になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 音楽業界への転職

    こんばんは。新卒一年目の金融マンです。 このたび、販売業界と音楽業界への転職を考えております。 今回は、音楽業界へのことだけに焦点を絞って質問いたします。 私はギターの演奏がとても好きで、もうそのことなしには生活がほとんど成り立ちません。しかし、音楽だけやっているのでは食べていけないので、大学卒業後は金融機関に就職しました。 しかし、勤務先で障害者扱いされたり、罵倒されたりの日々を送る中、ここでの仕事も、この会社にも自分は合っていないと考え、体を壊してしまう前に転職を考えてる用になりました。 が、そのときに大学の同級生に「音楽で生活していけばいいのでは」と言われました。 私は同級生に「音楽で暮らしていくのはほとんど不可能に近い」という話をしたところ、「音楽のプロにならなくても、音楽を生かした仕事(作業療法士になって音楽療法を行ったり、音楽学校の講師になったり)を目指せばよいのでは」と言われ、かなり心が揺れています。 そこで質問いたします。 ・音楽学校の講師として身を立てていくならば、今後どのような進路を進めばよいのでしょうか。また、仮に音大に行くならば、卒業後、音楽学校の講師になれる保証はあるのでしょうか。 ・音楽学校の講師になるときの難易度はどれぐらいなのでしょうか。 狭き門のような気はしますが。 ちなみに私は音楽関係の資格は何も持っていません。こんな私でも音楽の仕事に就けるのでしょうか。 目指すのが遅すぎるような気もしますが… ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 演劇で追いかけっこシーン用の音楽

    演劇で追いかけっこシーン用の音楽 内輪でやる演劇の追いかけっこのシーンで使う曲を探しています。 今のところ、 ・天国と地獄(運動会などでよく使われている奴) ・グルメレース(カービィ) が挙がっていますが、他にいい曲はないでしょうか。 演劇と言ってもコメディに近いのでできるだけコミカルな感じで、 無声でやるので音楽を聞いただけでなんとなく追いかけっこしてると分かるような物が良いです。 邦楽洋楽サントラ何でもいいです、できるだけ多くの回答を望んでいます。

  • 就職について。人生相談的な部分もよろしくお願いします。

    私は音楽の専門学校に通っている2年生です。 作曲家を目指しており、卒業後もアルバイトをしながら腕を磨こうと考えていました。 しかし、私は音楽を楽しめていませんでした。 作っていても演奏していても、楽しいというよりは苦行に耐えているような気持ちになっていることにいまさらになって気付きました。 そのようでは先が思いやられるし、たとえプロ作家になっても続かなかもしれないし、本当にそれに人生を賭けていいのか。 そう思うようになったので、遅ればせながら就職活動をするようになりました。 現在受けたのは1社ですが、その会社には客としての関わりがあり、志望動機などもしっかり答えられるものがありました。 私は喋るのも得意で物怖じしない性格だし、一次二次面接共にうまくいったので、はっきり言って自信がありました。 しかし結果は不採用でした。 高校受験、アルバイト等、今まで受けた面接では初めての悪い結果でした。 これが現実の厳しさなのですが、ここまで手ごたえがあったにも関わらず落ちたことにとても落胆しています。 まだ募集している企業においてはこれ以上自信を持って臨める企業はありません。 1社ぐらいでと言われてしまうかもしれませんが、正直燃え尽きたような気持ちです。 なんでもいいです。助言、実体験など、何かアドバイスいただけないでしょうか? 本当になんでもいいので、よろしくお願いします。

  • 人生相談です

    自分は35歳の男性です。現在失業中で仕事を探しています。やりたくない仕事はあるがやりたいと思える仕事があまりありません。免許、資格などもありません。ハローワークで相談しても自分の期待している答えが見つかりません。ジョブカフェちばという場所にも相談しに行ったのですがそこでも同じようにいまいちな感じでした。こんな自分にできる仕事などあるのだろうかと不安です。営業、販売、工場、介護系はNGです。それ以外に探しているのですがこれだと思える仕事があっても交通費なしだったり女性希望だったり、経験ないとだめだったりします。あきらめないで前向きに仕事探しすればいいのですが、暗い気分になってしまいます。今探している仕事は清掃、倉庫などピッキング、スピードを求めないデータ入力などです。ハローワークでも基金訓練でも適正検査みたいなものを受けたら事務系の仕事が出ました。しかしながら男性でこの年齢だと事務職は現実的ではないのであきらめています。事務的なというのは広い意味でです。次に人生についてです。今現在友人もいない、恋人もいない、親とは一緒に暮らしていたころから仲がよくないので18歳、高校卒業と同時に家を出て以来連絡などを取り合っていません。親からの連絡もありません。最近とくに人恋しくなってきて誰かとコミュニケーション取りたいと思っています。twitterやブログをやっているのですがいまだにだれとも仲良くなっていません。千葉県松戸市に住んでいるのですがまつど市民活動サポートセンターという所へ行って何かそういった他人と交流をはかれるものがないか行ってみたのですがボランティア活動を通じてという選択しかないようです。まつど市民活動サポートセンターの発行している、まつどDeBandaかたろぐ、というものをいただいたのですがそこに掲載されているものは子供相手のだったり障害者向けのだったりします。ちなみに自分は精神疾患とかの病気ではありません。趣味というほどのものではありませんが好きなものは映画観賞、音楽鑑賞、写真撮影、散歩、などです。音楽はJ-POP以外の音楽(J-POPも少しは聴きます。)とくにHM/HRが好きです。洋楽好きです。ポップ、ロック、クラシック、ジャズ(スムースジャズ)などです。とにかく先が見えない状態なのです。こんな自分にも明るい未来などはあるのでしょうか。答えとはいかないまでも何かヒントでもいただけたらと思って投稿させていただきました。よろしくお願いします。

  • 音楽かイベントスタッフか…??

    私は北海道住みの高3の女の子です。この時期にまだ大学を迷っています;長いですが読んで下さい(*o。_。)o 私は「将来イベントスタッフ的な仕事がしたい」と思っています。一番の目標は難しいですがDLのオリエンタルランドで働くことです。 大学は英文学系か心理コミュニケーション系を希望しています。北海道に住んでいる人なら「北星学園大学 文学部」といってわかるかと思います。 ですが、私は音楽も大好きなんです。12年間ピアノをやったお陰で絶対音感もついていて、更に中1から吹奏楽部のトランペットにハマっていて、部の曲に関して少し編曲にたずさわる機会もありました。編曲は楽しかった♪^^ そして「毎日音楽の勉強や実技をやって過ごせたらいいな」と、つい最近思うようになってしまい、音楽系のある大学も(トランペットで)検討し始めました。道の方なら「大谷短大」でわかってもらえるかと(>▽<;; 今まで通りの道なら普通の勉強をやるに過ぎたことはないのですが、もし音楽を選ぶなら今から面接の練習をして自由曲を選び試験科目の声楽とトランペットを習い毎日練習…と、かなり違う方向になるのです。 それに音楽の方なら推薦にまだ望みがあるのでこれまた早く決めなきゃならなくなるのです…(@Д@; 音大卒でイベントスタッフならまだしも、オリエンタルランドにはやっぱり遠いですよね?? 本音はトランペットの先生になるとも、将来音楽だけで食べていけるとも思えないんです。一番の夢はやっぱりDLなんです;でも音楽の勉強がしたい…かなりの矛盾です(;´▽`A`` 皆さんが私だったらどうしますか…??回答待っています!! m(。_。;))m