• ベストアンサー

ガラスとポリカ

a731217の回答

  • ベストアンサー
  • a731217
  • ベストアンサー率46% (47/101)
回答No.4

ダブったような回答で申し訳ありませんが メリット ・軽い ・(曲げ)加工が容易 ・割れにくい デメリット ・複雑な形状はコストがかかる ・透明度が劣る ・劣化する 簡単にあげると以上になりますが用途が具体的でないと メリット・デメリットは変化します。 ちなみに身近な例ではクルマのドアの取っ手が現在8割くらい ポリカかと思います。(PC+PBT) 塗装されてますし、傷も結構付くと思うのですがポリカです。 どの程度の耐溶剤性、傷が容認できるかで変わってくると思います。 以上ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 樹脂膜の剥離方法

    樹脂粉体を0.5~1.0mmの膜にして応力耐久試験(繰返し引張り)をテストすることになったのですが、膜をきれいに剥がす方法を教えていただけないでしょうか?(周囲にやった人がいなくて) 行った手順 1.溶剤(テトラヒドロフラン)に溶かした樹脂をガラスの型に注ぎ、溶剤を揮発させる。(熱処理前後で変化の度合いを見るので、これ以外の方法が思いつきません。) 2.樹脂膜を剥がして、応力試験を行う。 といった方法を試みて、小さなヘラで樹脂膜を剥がそうとしたのですが、きれいに剥がすことができなくて困っています。 そこで、樹脂膜とガラスの間に樹脂の溶剤に溶けない層を作れれば樹脂膜を剥離できると考えてます。イメージとしては以下のとおりです。 ■■■■■■■■■■■←(1)樹脂膜 □□□□□□□□□□□←(2)水やアルコールに溶ける層 ===========←(3)ガラス この樹脂は水やアルコールに溶けないので、これを水やアルコールに浸せばフラットな樹脂膜ができるのではないかと考えてます。 樹脂の量があまり多くないので、実際に試していませんが、この方法で樹脂膜を剥離させることは可能でしょうか? 可能であれば、(2)として使えそうな材料はどういう物があるのでしょうか? このほかに樹脂膜を作る方法があればご教授下さい。よろしくお願いします。

  • PC(ポリカ-ボネ-ト)について

    当社は良くPC(ポリカ-ボネイト)を良く使います。ガラス入りの物を含めますと7割ぐらいPCです。PCは金型を作成する際、寸法が出し易い為良いのですが、梅雨時期には金型貼り付きエジェクト時異音を出したり、成形出来ないぐいらい貼り付いたりします。銀条が出たり結構成形泣かせの樹脂の様に感じます。みなさんPCを使用する際どのような事に気をつけておりますか、教えてください。ちなみに当社は極力金型にテ-パ-をつけるようにしています。材料の乾燥方法は除湿乾燥で120℃5時間です。

  • ガラストップの天板

    ガラストップClass Sのガラストップの天板を 黒にするかシルバーにするか迷ってます 個人的にはシルバーがいいのですが お手入れや汚れの目立ち等などの メリットやデメリットありましたらおねがいします 同じ製品使用されてる方などいますか?

  • ポリカーボネイトが割れる!

    樹脂材料でポリカーボネイトといえば強度抜群で割れないとのイメージがありますが、現在この材料の成型品が割れるという現象で困っています。 叩いても割れないという認識があるのですが、当方の成型品はなかには手で折れてしまう程度のものもあります。 ポリカは透明性を利用した使い方が多いようですが、当方の成型品は着色しています。そのことが原因としてありますか? また、ポリカが割れる原因にどんなことが考えられますか? 私自身は樹脂成形に関してはど素人です。原因究明の手順など教えていただけたら と思っています。

  • 拡散材について

    私は未だ設計初心者の者です。 今回は拡散材入り樹脂の拡散材について御存知の方いましたら、 教えて頂きたいのですが。 アクリルやポリカ等の樹脂に拡散材を入れて、すりガラス状にすることは良くあると思いますが、 拡散材とは具体的に何という物質を混ぜているのでしょうか。 またアクリル、ポリカ等樹脂により拡散材の種類は違うのでしょうか。 周りに知っている人が誰もいないため記入いたしました。 調べたところ「拡散材入り」という材料指定をすると樹脂メーカの方で、 顔料と拡散材をいれると聞きました。 私が調べてわかっているのは、この程度です。 ご存知の方いましたら御教授おねがいいたします。

  • ガラスコーティング(硬化型)について質問です。

    Q1.ガラスコーティングには硬化型という部類のものがありますが、   メリットとデメリットはなんでしょう? Q2.割れたり剥がれたりしてこないのでしょうか? Q3.無機質で半永久を謳っていますが、キズや水垢や汚れなどは   素人のお手入れレベルでは施工当時のままというのは難しい   ように思うのですが、ダメになったときどうするのですか?  ・溶剤などで剥がしてかけなおす?  ・コンパウンドなどで削ってかけなおす?  ・剥がさないで修復出来るシステム?? Q4.Q3にも関連する事ですが、お手入れは水洗いだけでキレイを   維持できるのでしょうか? 現在、何種類かのコーティングで迷っています。 あえて商品を特定しないのは、「実はこの部分はお勧めできない」 等の裏情報も聞けたらと思いこのような形で質問いたしました。 今回は業者で施工してもらうことが前提ですので、市販されている タイプ以外のガラスコーティングという事でお答えいただければと 思います。 よろしくお願いします。

  • 特定保険業者について

    只今知人から特定保険業者の保障に切り替えてくれないかと お願いされています。 特定保険業者について簡単な知識はあるのですが、 契約に際してのメリット・デメリットを教えてください。

  • ポリカーボネートと透明

    ポリカの製品をエポキシ樹脂の中に入れたら境界がわからなくなるでしょうか? 屈折率が ポリカーボネート 1.585 エポキシ樹脂 1.55~1.61 と、わりかし近いので油とガラスの実験 http://www.geocities.jp/johnnkiti/sience/bika/bika.htm のようになると予想しているのですが。 よろしくお願いします。

  • クリアガラスと曇りガラスはどちらがお勧め?

    新築を検討中です。 隣との境界線から1mくらい離す予定なのですが、隣の家が境界から50cmのところに建てられているために割と開放感がなさそうな家になることが予想されます。 それを踏まえたうえでの質問なのですが、窓はクリアなガラスと曇りガラスがありますが、一軒家の場合どちらがお勧めなんでしょうか? 嫁さんに言わせれば、どちらでもいいが、たとえ曇りガラスにしてもカーテンは必須との事。 それぞれのメリット、デメリットを教えてもらえないでしょうか? 現在の家(取り壊す予定)は和室しかなくて、木枠の昔ながらの窓しかないのでイメージがなかなかわかずに困っています。 一応、和室と洋室の両方を作る予定です。

  • ガラス瓶の成形 (大量生産)

    ガラス瓶の造り方(大量生産) ガラス工芸品を造るところはTVなどで見た事があります。 簡単に言うと、水あめのようなものをストローで巻いて、 人が空気を送って膨らます造り方です。 しかし、この方法で大量生産をすることは現実的ではないと思います。 例えば、ビール瓶や薬などの錠剤が入ったガラス瓶の大量生産は、 どのようにして、造るのでしょうか? また、ガラス瓶の外径や内径の寸法精度などは、 どれくらいの精度(レベル)で仕上げることが可能でしょうか? (例えば、±0.1位にはおさまるなど) ガラス瓶の口は、多条ねじがおおいですが、 その点から、極端に精度が出ない、バラつきが多すぎるなどは ない気がします。 実際に加工している方や、瓶の設計をしている方や、 独学の方や、どんなジャンルの方でもいいので、 ガラス瓶についてお願いします。 ネットで調べてみたものの、あまり情報が出てきませんでした。 樹脂については出てきましたが、ガラスの成形と樹脂成形は 共通する部分があるのでしょうか? 質問とは話がずれますが、 ガラス瓶にするメリット、デメリット 加工上の良い点、悪い点などあれば、併せて教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。