• 締切済み

多頭飼い 喧嘩 しつけ

haruka_okの回答

  • haruka_ok
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.1

私は多頭飼いの経験者ではないのでアドバイスという程の事は出来ませんが、たまたまyoutubeで「甲斐犬 兄弟対決2(兄弟だった犬が久しぶりの再会をする内容)」という動画を見てました(質問者さんのケースは兄弟じゃないみたいですが)。両方ともオスです。で、序列決めのためにあえて戦わせるのですが、私が「なるほど」と思ったのは、相手に怪我を負わせないように双方の犬に口輪をさせていたのです。噛みつき無しの力比べでしたが、何度か取っ組み合いをしているうちに仲良くなってました(元々兄弟だったせいもありますが)。 もし順位付けをさせるなら、そのやり方で試してみてはいかがでしょうか? でも相性が悪い場合、どうやってもダメみたいなので(過去のQ&Aで似た質問がありましたが)、一緒に放さない等の対策になると思います。

airinda
質問者

お礼

haruka_ok様 アドバイスありがとうございました。 口輪はよい方法だなと私も思いました! やはり相性が駄目だとこの先もむりのようですね・・。 順序付けによって落ち着く事を願って、 私も試してみようとおもいます!

関連するQ&A

  • 犬の躾について

    我が家の犬は室内犬で3歳半のミニチュワダックスです。以前から気にくわないことがあると、ウ~っと威嚇して、その唸り声も最近ひどくなってきて、噛み付かんばかりのうなり声をあげ、威嚇します。以前は主人には怒られて叩かれるのであまりしませんでしたが最近は主人にも反抗するようになりました。私にはしょっちゅうで散歩後に足を拭いたり体を洗っているときは噛み付かれないか、不安です。娘には何回か噛み付き、主人に思いっきり叱られて叩かれてました。普段は温厚だし尻尾を振って寄ってくるし、かわいいのですが、今までの躾が悪かったせいで吠え癖や唸るのが気になります。犬のしつけに詳しい方、よきアドバイスをいただければ幸いです。散歩などは毎日2回連れてってますし、大好きなボール遊びも毎日しています。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレの躾

    3歳になるダックスなんですがトイレの躾ができていません。 これから躾けるんですが、ケージに寝るところとトイレを作ってトイレを躾けたら ケージ外に出した時もケージのトイレに戻ってトイレをするようにしつけるにはどんな風に しつけたらいいですか?

    • ベストアンサー
  • トイプードルのしつけについて

    ブリーダーさんから生後2ヵ月のメスのトイプードルを購入しました。我が家に来て既に2ヶ月近く経ちますが、しつけが上手く出来ません。特別な事は望んでないのですが、とりあえずは「トイレのしつけ」、「おいで」、「まて」、「無駄吠えの防止」といった普通の事が出来る様になりたいのです。特にトイレのしつけは手詰まり状態です。しつけの本を買ってみたり、インターネットで調べて実践してみたりしましたが、なかなか上手くいきません。うちの子は普段はケージの中で過ごしていて、トイレトレーを置いているのですが、ケージの中ではちゃんと出来ます。ところが、ケージから出して遊ばせると、どこそこ構わず粗相をしてしまいます。なるべく時間を気にしてケージに戻すと、したい時はちゃんとトレーにするのですが自分からケージに入ってトイレが出来る様になって欲しいです。私は一人暮らしなので今はケージの中でお留守番をさせていますが、そのせいでケージが嫌いになってしまったのでしょうか?先々はケージは開けっ放しである程度フリーにさせてあげたいのです。(首輪とリードで行動範囲を制限するとかして。)いずれはケージも外したいとも思っているのでトレーでちゃんと出来るようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いについて

    こんばんは。初めて投稿させていただきます。 先住犬はオスのポメラニアン8ヶ月です。(もうじき去勢します) 先日シルティーのメス5ヶ月を迎えました。 先住犬のポメラニアンは基本的なしつけ(トイレ・おいで・おすわり・待て・伏せなど)はできており、来客者や物音にたまに吠える程度ですので、室内フリーです。寝るときはケージです。 性格は臆病です。 シェルティーよりも先住犬を最優先にしているので、シェルティーの方はまだしつけも何もできていません。 今はシェルティーは別室のケージで飼っていますが、いずれはシェルティーも室内フリーにしたいと思っています。 いきなり仲良くなれと言われても無理だと思うので、毎日1時間程度しか会わせていませんが、お互いに匂いを嗅ぎあい、ポメが激しく吠え、シェルティーがポメを追いかける状態です。 両方とも今のところは噛んだりはしないので、2匹をフリーにする時は必ず見ていますが、ポメの顔に沢山水滴(涙?)がついていました。 あとは、それぞれ違う部屋にいる時に、ポメが突然吠え出し止まりません。 かなりのストレスがかかっているのかと心配です。 シェルティーの方は、ポメの方に興味がないらしく、無理やり匂いを嗅がれて追い回すといった感じです。体調も良好です。 何ヶ月か様子を見ないとわからないとも思うのですが、多頭飼いの経験がある方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでもかまいませんので、ぜひアドバイス、ご指導のほどお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 生後6ヶ月のトイレのしつけ

    よろしくお願いします。 生後6ヶ月のポメラニアン♀です。 お尻ぐせが悪く困っています。まずは現在の状況を記述します。 ・ケージ半分にトイレ。半分に寝床。トイレの大きさ40センチ×30セン チくらいのもの。 ・日中は誰もいないのでケージに入りっぱなしです。 ・ケージ内に居るときは、そそうはしません。  ケージ外に出しているときに、ケージまで戻らずそそうします。 ・ウンチはケージに戻りケージでします。  (といっても、最近は入れっぱなしの時にします) ・だいたい、そそうする場所は決まってきていますが、布団の上など、  仮にでもトイレの設置が出来ない場所でそそうします。。 ・現在、そそうした場合は怒らずすぐにケージに戻しています。  ケージ内でおしっこできたときには、褒めておやつを与えるのです  が、日中仕事でいなので、なかなかケージ内でおしっこできた時と  遭遇しません。そのため、褒めるのがたまーにしかありません。  ・現在、ケージとトイレを別々に設けるほうがよいか悩んでいます   が、就寝時やお留守番の時にはどちらのケージに入れておくのか   わかません。    以上、このような感じですが、自宅が手狭なのでゆくゆくはケージ  を 外し、室内で飼いたいのです。  このような状態ですと躾をみっちり付きっ切りで出来ない場合は、  躾の教室などに入れたほうが犬の為でしょうか?  教室で覚えても、自宅へ戻ったら配置が違うので結局そそうは治らな かったりするのでしょうか?  どうしたら良いか、精しくアドバイス御願いします。 長文になり、失礼致しました。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけ

    生後2ケ月のシーズを室内で、ケージ内にトイレと寝具を入れて飼い初めたのですがいつもトイレ内で寝ています。 このままでは、お腹辺りにオシッコの臭いがついてトイレのしつけは、できるでしょうか。良きアドレスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼い 去勢後のけんか

    家には7歳のロシアン(去勢済み)と2歳のスコティッシュの2匹の猫がいます。どちらもオスです。2歳が仔猫の時に家に来たのですが、1Wほど上の子が引きこもり威嚇していました。がすぐに仲良くなり何の問題もなく経過していました。先月ごろ下の子がスプレーし始め体臭もきつくなり去勢の相談のため病院に連れ帰ってから、急に上の子と見たことない激しい喧嘩を始めました。匂いが気に入らなかったのでは?と獣医さんから言われました。去勢は翌日で獣医さんからも1~2週間したらにおいも落ち着くから大丈夫と言われましたが・・・もう1か月以上たつのですが状況はまったく変わりません。去勢後家に連れ帰ってからロシアンはレンジの裏から出てこず、スコはロシアンを慕って高くて上れないレンジの上を見上げうろついています。たまにロシが降りて来るとロシが近づくスコにパニックとなり本気で喧嘩し傷だらけになっています。もうスコは風呂にも入れ尿臭体臭はなくなりました。しかし私に対しても威嚇しスコの匂いを付けているだけでつめを立ててきます。その為私が寝ている、出かけている時はスコをケージに入れてます。その間はロシは私の布団に入り甘えてきますが抱こうとすると逃げてしまいます。もともとロシアンは穏やかで室内飼いにも関わらず網戸越しの外猫にも友好的でした。ロシ・スコとも本当に仲がよく何をするにもいつも一緒にいたのに・・とどうして良いか分かりません。今は日に何度かスコをロシが隠れている所に顔見せ程度に連れて行きますが、ロシは常に威嚇しスコはおびえて固まっています。獣医さんはどちらかを預けたら?と言われました。2年以上一緒にいたのにそれでは悲しすぎます。もう少し時間がたてば仲良く慣れるでしょうか?

    • 締切済み
  • トイプードルのしつけ

    生後2ヶ月のトイプードルがうちにきて6日が経ちました。 迎えに行って連れて帰る間もキャリーバックから出せと 言わんばかりにギャンギャン。 家に連れて帰り、躾の仕方をネットでたくさん調べていい子にしようと思っていたのですが、、仔犬が来たとのことで友達がわんさか訪ねて来てそこから丸二日居座ったり途切れることなく人がずっといました。 その間ケージから出してる間はあまりずっと抱っこは ダメと読んだのですが、友達はずっと抱っこして離しません。 ケージにいれてるあいだ、鳴いても徹底的に無視をしろと読んだのですがそれも友達が反応したりケージから出したり、、時間を決めてるから出さないでと注意はしましたがきゃんきゃん鳴くと反応して話しかけたり。 寝てるのに起こしたり。ちょこちょこ注意は するのですが、注意することがありすぎて言いづらくなりました。 そのせいかわかりませんが、最初より吠えるようになりました。 鳴いても徹底的に無視してもひどくなる一方。 調べたら分離不安ともでてきて、無視はしない方がいいとも書いてあるしどっちなんだろうと。 まだトイレの成功率も低いのでケージから出しても目を離せません。 目を離す時はケージに 入れますが日に日に要求吠えがひどくなってる気がします。 なにかいい方法はないでしょうか。 友達は悪い影響になると思ったのである程度躾ができるまでは家に呼ばないことにしました。

    • 締切済み
  • 引っ越し後の室内犬のトイレしつけ

    タイトル通りで、近々引っ越しをします。 現在室内犬を飼っていて、屋内放し飼いです。ケージは所持していません。 トイレは室内決められた所に99~パーセントくらいしています。 引っ越し後は当人(当犬)にとっても環境も激変すると思いますが、 新居でのトイレしつけを経験された方の成功例をお訊きしたいです。 これはダメだという事も含めてよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うさぎのしつけ

    生後5ヶ月のネザーランドドワーフのメスを飼育しています。生後2か月くらいの時に、近所のペットショップで購入しました。見た目も愛くるしく、一番人懐っこそうだったので、家族意見一致で迷わず購入したのですが、その後のしつけ方に問題があったのでしょうか、最近、全く言うことをきかなくなり、抱っこは勿論、ケージから出すと戻ろうとせず、無理やり捕まえようとすると、前足で引っかいてきたり、うなったりして、噛まれるのではないかと怖くなってしまい、手を出すこともできなくなっています(まだ、今のところ噛まれてはいません)。ずっとケージの中ではかわいそうだと思い、1日に最低1回は、ケージから出して部屋の中を自由に散歩させるようにしたのですが、それがよくなかったのでしょうか?購入時にはなかったのですが、最近はトイレのすのこをひっくり返したり、えさ箱のエサを前足で掻き出してしまったり、ケージのワイヤーをがりがりかじったり、かなり粗暴な行動をするようになりました。特に、昨日はひどかったです。エサを新しいものに変えたのですが、それが何か関係しているのでしょうか?あまりに言うことを聞かないので軽く叩いてしまったのですが、恐怖を感じたのか、威嚇するような態度を取ってきました。色々なブログを読むと、いい子に抱っこさせたり、爪を切らせたりするうさぎもいるのに、うちの子はどうしてこうなってしまったのでしょうか?逆さにひっくり返して爪を切るなど、(絶対に噛まれそうで)考えただけで怖くてできません。一度、しつけで失敗してしまうと、もうやり直しはきかないものでしょうか?一人っこである娘の友達にでもなればと思って購入したのですが、最近は、娘も怖がって手を出そうとしません。何か、改善策があれば、ご教示お願い致します。