• ベストアンサー

クッシング症候群(コートリル)

ayaayahanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

一番理解して欲しい旦那さんに否定されたような発言を受けると辛いですね。 しかし発言に対して意見を言うのと、人格や存在を否定するのとは全く違います。 冷静に考えられると分かると思うのですが、そのように考えてしまう事は、現在の心身の状況がお悪いからではないでしょうか? 御主人の理解が得られたとの事。 良かったですねと言いたいところですが、やはり何があっても自殺行為は止めましょう。 結果として、服薬していなかった事が、御主人を分からせる為になってしまったように思います。 誰に理解されなくとも辛くても、naomi1213様が御自身のために健康を回復される事を願います。 心療内科にも通院して下さい。 どうぞ御自身をお大事になさって下さい。

naomi1213
質問者

お礼

早い回答有難うございます。 やはり心身の状態がよくないことを再認識しました。 以前は、比較的明るく楽しく過ごせていたので、元の状態にもどれるよう 通院しようと思います。(主人がつれていってくれるそうです。) 私の状態を否定せずアドバイスを頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • クッシング症候群の術後

    クッシング症候群の術後に苦労しています。 食欲がなく、血圧もさがりません。 身体の節々が痛いし、午前中は身体中がだるくで寝てばかりいます。 夜は眠れません。 主治医は、血圧に関しては 「しょっぱいものを食べたのだろう」 節々の痛みに関しては 「カルシウムいっぱいとって」 といった感じで、後遺症をよく分かっていないみたいです。 この辛さはずっと我慢して行くしかないのでしょうか? 誰にも分かってもらえず、つらいです。 同じ病気の方、または知り合いの方、 術後について、聞かせて下さい。

  • 大人のアスペルガー症候群かも

    表題の件にて質問させていただきます。 まあ、早い話、診断を受けて来いといわれるかもしれませんが。 最近チャットでアスペルガー症候群じゃないかと言われました。 書籍を二つほど買って色々調べてみましたが、 「融通がきかない」「表情が乏しい」「周囲への無関心」 「対人交渉が苦手」「作業の同時進行は負荷」「恋に億劫」 などがあげられ、 鬱などを併発すると書かれていました。 実際僕は5年前、鬱と診断され1年近く治療をして仕事も離職せず終えない状態でした。鬱の治療をしていただいた心療内科の主治医には非常に感謝しています。その時の自分のリサーチ不足な面があったので今から書く事は単なる恨み節みたいですが承知で書きますと、そこでアスペルガー症候群と診断されていれば別の治療ができたかもしれません。 そして今、その鬱っぽさに加え、胃痛、頭痛に悩まされ、上司には怒鳴られて、息をしているのが精一杯です。 努力を放棄するつもりはありません。 根性が無い発言をいつまでも吐きたくありません。 数年前の鬱のときと違い、もう父親が亡くなって逆に母親を養わないといけません。 でも凄く凄く不安です。いつ倒れるかわかりません。 病院でアスペルガー症候群であるかいなかの診察もしたいです。 今後他の仕事に就けるか心配です。(まだ辞めてませんが) どうしたらいいかわからないのです。 アドバイスをお願いします。

  • 大阪市・神戸市でクッシング症候群の診断について

    大阪市、神戸市内でクッシング症候群かどうか診断をして頂ける病院を探しています。 引っ越したばかりで何処で診断をしてもらったら良いかネットで見ても分かりません…。 (今住んでいるのは大阪市西区です) 専門医の居られる内分泌内科のある大きな病院を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • VDT症候群?

    今年の2月に仕事でPCの画面を凝視していたとき、目の奥にズシーンと重い痛みを感じました。その直後から動悸や眩暈、吐き気など体の不調に悩まされました。あらゆる診療科で異常なしとの診断を受けた挙句、現在は心療内科で不安障害と診断され処方を受けています。状態としては、発症当初に比べれば、ずっと良い感じですが、言い方を変えれば万全でもありません。やはり長時間のPC作業は目に疲れを感じ、頭痛がしてくるし、全般的に疲れやすいような気がします。発症以後、いろいろな本などで調べた結果、VDT症候群ではないかと思っています。初めて心療内科を受診したときには、そういう話もしたのですが、診断は不安障害でした。そもそもVDT症候群だと眼科の範囲なのでしょうか?心療内科に来る前には眼科にも2箇所かかったのですが、ドライアイと言われて終わりでした。

  • 噛み締め呑気症候群

    顎ががくがくして顔面が痛み、喉のつっかえたような違和感があり、頭痛・耳鳴り・めまいがひどく、不眠になり仕事を辞め家事もほとんど出来なくなってしまいました。この一年半にいくつもの大学病院の内科・耳鼻咽喉科・脳外科・口腔外科を受診し、「異常なし」と言われ途方にくれていましたが、最後の歯学病院の頭頸部心療科で「噛み締め呑気症候群」であることがわかりました。自宅の近くでカウンセリングを受けるか心療内科を受診するようにすすめられましたが、もう、病院探しに疲れてしまいました。本当に治るのでしょうか?症状が人にわかりにくくいので、自分が怠けているように見られているのでは?と不安になります。助けてください!!

  • ポストフィナステリド症候群について

    ポストフィナステリド症候群を発症してしまいました。 陰茎が小さくなり、勃起力も弱いです。 そして、頭痛と倦怠感がすごくて、鬱状態です。 薬を飲んだことを後悔ばかりしてます。 ポストフィナステリド症候群の方にお聞きします。 どのような治療をしてますか? 仕事はどうぢてますか? 本当に苦しいです。人生が180度変わってしまいました。 自殺なんかしなくないです。助けてください。

  • レストレスレッグス症候群 心療内科

    レストレスレッグス症候群は心療内科も得意でしたっけ?

  • 姉のパニック症候群

    こんにちは。私自身が鬱病からパニック障害になったので、3年間心療内科に通っていますが、姉も同じでした。最初は脳の水だの、小脳の未発達だの、脊髄に白い影だの色々検査した結果、最終的にはパニック症候群だといわれたそうです。 姉は体が治すと言って、風邪をひいても内科に行かず悪化させる人なので、当然今回も心療内科等には行かないと思い心配です。 パニック症候群というのは、放っておいて大丈夫なのでしょうか・・・。

  • クッシング症候群で神経発作と治療薬投与について

    大変困っているので教えて頂きたく思います。 11歳半のチワワで2年半前より心臓病(レベル3~4)の治療をしております。 昨年7月中旬より様子がおかしくなり、数々の検査を重ねた結果「下垂体性クッシング症候群」と診断されました。 昨年9月初旬まで神経発作が4回。 主治医の話ではクッシングで神経発作が出ている場合は、副腎皮質機能亢進症治療薬を投与すると神経発作が起きやすくなり神経発作で亡くなる場合が多々ある。したがって副腎皮質機能亢進症治療薬を投与するのは極めて危険である。 との見解でした。 私は神経発作で亡くなるのを恐れ見るに耐えないと思い、クッシングの治療はしていませんでした。 1月下旬に久しぶりの神経発作を1日で連続で2回起こし、2回目は今までの10分程度でおさまらず長時間にわたりチアノーゼにもなりました。 病院に運ぶ段階でもうだめだ・・・と覚悟しました。 幸いにも生き延びてくれましたが、その後今までの心臓病薬(フォルテコール、ベトメディン)、肝臓薬(グロチロン酸)に加え、ステロイド(プレドニゾロン1mg)、イソバイド、抗てんかん薬フェノバールが追加になりました。 1月下旬の大発作以来ステロイドを投与し続けた結果だと思うのですが、クッシングが進行し大変困っています。 多食多飲がもの凄いのです。 多食でご飯をあげても鬼気迫る表情で、病的にご飯をねだってきます。 普段は寝てばかりですが、ご飯をねだりダメと言うとご飯を探してウロウロしています。 その様子が尋常ではないです。 その様子を見て不安になりクッシングの治療について、他の医師にセカンドオピニオンしました。 検査結果やはり「下垂体性クッシング症候群」で、副腎皮質機能亢進症治療薬を投与するべきである。 心臓レベルは3~4なので1年2年単位でもつが、クッシングの治療をしないと1~2か月位ではないかとのお話でした。 クッシングの治療薬を与えた際の神経発作の誘発について聞くと、そのような場合もあるとは思うが否定的な面ばかりみないでプラス面を配慮し、クッシングの治療をした方がいいとのこと。 MRIは心臓病をもち高齢なので麻酔の時点でショック死する可能性があるとのことで、とっておりません。 主治医の見解 ・クッシングの治療をしてもいいと思うが神経発作を誘発し一瞬で亡くなる可能性があるので、神経発作が怖いのであればお勧めはできない ・下垂体性クッシング症候群であると思うが、水頭症や他の脳関係の発作を起こす病気もMRIをとっていないので否めない セカンドオピニオン後、クッシングの治療について再度きいてみると ・アドレスタンはカプセルで微調整ができないので、使うなら微調整できる他の高価な薬になる セカンドオピニオンの見解 ・下垂体性クッシング症候群であると断定 ・クッシングの治療をした方がいい→アドレスタン投与 ・イソバイドは必要なし→根拠がないと断言 ・神経発作を誘発する可能性についての説明全くなし ・聞いてみると神経発作の誘発に関しては可能性はあるが、ご飯を探しまわっている状態で犬のQOLが落ちているのでアドレスタンを投与した方がいい とのことでした。 私は8月下旬に主治医に「今日死ぬかも明日死ぬかもしれない。仕事から帰ってきてドアを開いたら亡くなっている可能性もあるので、同居の人に伝えておいてください」と言われた一言で、半年以上娘のように大切な愛犬とは今日で最後かもしれないと毎日とても怯えてきました。 事実なのでしょうがこの一言のおかげで半年間、プライベート全くなし。介護疲れです。 主治医はとてもいい方なのですが、口が悪いところがあるのです。 セカンドオピニオンをして「この子はもっと生きられるのではないか、クッシングの治療をしないことは悪なのではないか」と思うようになりました。 聞きたいことは ・脳の神経発作が出ているクッシング症候群に、副腎皮質機能亢進症治療薬を投与しても大丈夫か ・副腎皮質機能亢進症治療薬を投与した場合、脳神経発作で亡くなる割合は高いのか ・クッシングの治療をするべきなのか ということです。 因みにセカンドオピニオンしてから、再度主治医に相談にいったら代診の先生がおり聞いてみると主治医同様で ・クッシングの治療をしてもいいと思うが神経発作を誘発し一瞬で亡くなる可能性がある ・イソバイドは必要 とのことでした。 主治医もセカンドオピニオンも繋いである状態で、どちらについていったらいいのか全く判断できません。 先ほどセカンドオピニオンの先生から電話があり、検査結果でクッシングが断定できたのでアドレスタンをとりにきてくださいとのことでした。 些細なことでも構いません。 是非ともご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • クッシング症候群 費用について

    現在ビーグル犬13歳と暮らしております つい最近クッシング症候群という病名をつけられ、ネットで色々調べている所です。うちのワンちゃんのかかりつけの病院は噂では高いと有名なのですが、小さい頃からず~っとかかっている病院なのでワンコの状態をよく知っている事もあってなかなか変えずに今に至っています 本題ですが、薬と検査の費用が高くて・・・まずクッシングが判明する以前、肝臓の数値が高いとの事で薬ウルソを1日1錠1ヶ月続けていました。再度血液検査を行った所、まだ数値が高いのでウルソ1日2錠に変更、その時のお会計が血液検査代15,000円+薬6,000円+診察代で計22,000円でした。先生に水を大量に飲む事、尿の回数が多すぎる事を報告した所、ホルモン検査をしないと判明しないと言われたので1週間後にホルモンの数値を測る事になりました。 当日血液検査も再度行いたい(前回と同じやり方)と言われましたが先週したばかりなのに?なぜ?と疑問に思いながら承諾しました その時のお会計がホルモン検査代16,000円+血液検査代12,000円+診察代で計約28,000円でした。先生曰く肝臓の数値が少し下がってきてますよ、って・・・薬の量増えたからでしょ?1ヶ月様子見ましょうって言ってたのに・・ホルモン検査だけしてくれればいいのにな?って思いました で、後日結果クッシング症候群なのですぐにデパソンの投与をしましょうと言われましたが、うちのワンコ15キロなので1日1錠半薬を投与しないといけないらしいのですが、薬1錠1400円なので1日2100円、1ヶ月で約6万5千円と言われました、しかもホルモン検査もちょこちょこするらしいのです。 私は昨年出産したばかりで専業主婦のため、とてもじゃないけど経済的に難しい、でも治療してあげたい事を伝え、せめて1日1錠で1ヶ月間試させてもらう様にお願いした所、では2週間飲ませて、再度ホルモン検査しましょうと言われました。正直また検査?って疑問です でお会計がデパソン2週間分+診察代で22000円でした ちなみにデパソン1日1錠2週間行ってかなり効果出ています。水の飲む量が2リットルも減りました(今までは4リットル) でももうお金がすっからかんです。毎日ワンコを見る度に悲しくなってつらいです。こちらの勝手な都合で決めるのは良くないと思うのですが、2日に1錠で1ヶ月2万円ぐらいなら治療したい、と伝えた所、う~んって感じでした。 長々とすみません、病院を変えても同じでしょうか?もしももっと治療代が安ければ治療してあげたいです。

    • 締切済み