• 締切済み

絵をうまく描く「コツ」。

1511の回答

  • 1511
  • ベストアンサー率20% (24/118)
回答No.7

こんにちは。 描く目と見る目は違うという事です。 描く事は、一言でいうと観察だと思います。 見る事は、第一印象とでも言うのでしょうか。 「客観的にいられるか…」というのは多分これに当たると思いますが…。 わたしが、ある程度の数をこなした時期に何となく感じた事が、 「目で考える」ということでした。これでは、訳わかんないですよね。 例えば、何かを見て、何か感じたとします。 何がそうさせたのかは、良くわからない、そこで、 観察が始まる訳です。 これ以上は書きませんが、「何か感じた」時に心が「ざわっ」とする。 いつもと違う心の動きをする。 良く注意をしていないと、すぐ観察(分析)が始まってしまいます。 この瞬間をよく掴むことが、絵を描くうえで最も基本的な訓練だった様なきがします。 この経験は、模写をする事で比較的簡単に得られたと思います。

aoitori_
質問者

お礼

ご返事、ありがとうございます。 描くこと=観察すること。 そうですね、これはデッサン時にだけのことではなく絵を描くこと全般に言えることだと思います。 ただ描くことに夢中になり、対象や自分の絵をよく見ないまま出来上がったものは、大抵失敗のような気が経験からしています。 ただ、このことを常に意識しているのと頭の奥にしまっているのとでは大きく違うはずです。絵を描く時に描くことよりも、見ることに集中し気を付ける。忘れないようにしなければ...と思います。 1511さんのご指摘の「二種類の見る目」は私も大事だなと大きく頷きます。 絵を描いている時の「見る目」は、まじまじと見つめる観察です、でもその時は普段の対象をパッと見る「見る目」は消えています。 そこで大事なのは、私達は日常のなかでしている方のパッと見る「見る目」=第一印象から「自分の好き」を見つけたり、何か不思議な感覚を得たりしていることです。 最初から、ものをまじまじと見ることをする人は少ないはずです。何気なく見てそこで「何かを感じて」立ち止まり...心魅かれていくのだと思います。 説明が下手で長くなりましたが、つまり絵を描く時にただ観察して描けば良いのではないと思うのです。 普段、私達がやっているパッと見る「見る目」で自分の絵を見ていなくては駄目なのではないかと思うのです。自画自賛をなくす為には、自分の絵をまるで他人が描いたもので、それをはじめて見たような視点が必要だと私は思います。 >「何か感じた」時に心が「ざわっ」とする。 いつも、この「見る目」を大切にしておかないとと思います。観察だけでは、けっして自分の納得する絵は描けないものとあらためて気付かされます。 1511さんの言いたかったことを勝手に解釈してしまい、もしかしたら全然見当違いなことを書いてしまっているかもしれませんが、私なりに感じたままを書きました。        

関連するQ&A

  • 絵の上達法

    最近、趣味で絵を描いています。 描いているのは主にアニメのキャラクターの模写です。 人に見せられる位上手くなりたいです。 しかし、まだまだ未熟です。 絵の上達法としては模写をたくさんする、と聞いたことがあります。 それであってますか? また、絵を描く際はシャープペンと鉛筆どちらを使った方がよいでしょうか? 絵に興味を持ち始めたのは本当に最近なので、何もわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 絵を描く時のコツ(脳内での状態)

    絵を描く時のコツ脳内での工夫を教えてください 例です :水彩画でレタリングなどの文字など塗る時の工夫 紙に描かれている鉛筆の粒子と鉛筆の紙の跡を利用して 色を塗る方法 分子間力と表面ちょうりょくをイメージして平筆でサーーっと描く方法 :鉛筆デッサンで直線を描く工夫 横に線を描く場合 山なりに弧を描くイメージと谷なりに弧を描くイメージを 脳内で中和して脳内の微調整で直線を描く方法 これにプラス肘で描くのではなく肩で描く方法を同時に使った描き方 :鉛筆デッサンで立方体のアウトラインを描く工夫 鉛筆、もしくは定規で計測して角等のポイントを補助線で描き あとは眼力でパースを微調整する方法など (イーゼルなど使っていなく平行に紙に描き取る事が出来ないので=計測は大雑把でほとんど眼力だけで描いてます) ミクロマンのポーズ 石膏像 複雑なもの の形(アウトライン)の描き方の工夫 調子(明暗、質感、色)の描き方の工夫 など持っている技術を教えてください 絵(デッサン)の練習で意識して描いた方が上達が早くなると 思うので皆さんが脳内でしている事を教えてください どんな簡単な事でも良いです 出来るだけ皆さんが回答してくれると嬉しいです

  • ペン入れが異常に難しい

    かなり長い間絵を描いています。小さい頃はペン入れなんて知りませんから鉛筆なんかで絵を描きますよね。 しかし本格的な漫画の描き方、イラストの描き方を知ってからペン入れという作業の練習をしているものの、相変わらずうまくなれません。 下書きではこんなに変じゃなかったのに、消しゴムをかけてみたらバランスがおかしい、とか、 他の漫画イラストの上手な人と同じ細い丸ペンやマルチライナーを使っているはずなのに、妙に太くどちゃっとした感じで、繊細にならない、とか・・・。 ペン入れでここまで格闘している人はあんまりいないような気がして、参考になるものが見つからず上達しません。 ペン入れが必要のない油絵などなら地道になんとかなりますが、ペン入れはある程度修正ができるといっても一発勝負って感じなので、なんとかならないものかと悩んでいます。 ペン入れのコツとか、注意点など、上達のためのアドバイスをおねがいします。

  • 絵の上達

    こんばんは。今回は、絵の上達について質問させていただきます。 2年ほど前から、ペンタブを初めて手にし、デジタル絵というものを描いていますが、なかなか上達しません。ソフトはイラスタを使っています。 pixivなどのサイトを見ていると、みなさん絵が上手で自分の絵と見比べてみても線画の描き方から色塗りの仕方まで魅了されっぱなしです…。私もああいう風に描いてみたいと、ほぼ毎日描いているのですが、色塗りのコツも、ソフトの使い方もよく分かっていません。 私の場合、線画は上手くいくのですが、色を塗るとどうしても台無しになってしまい、自分で塗り終わってがっがりするのがいつものパターンです。 デジタル絵が上手い人たちは、どうして上手なのでしょうか? やはり、たった2年では上達しませんか? 回答お待ちしています。

  • 男性キャラをかっこ良く描くイラストレーター

    女性キャラはほどほどに書けるようになったんですが、男性がコツが掴めず、なかなか上達しません。 参考にしたいので男性キャラをかっこよく描くと思うイラストレーターさんを教えてください。 独断と偏見で構いません。

  • 色鉛筆画を始めました!

    最近、色鉛筆で絵を書いています。上達のコツやアドバイスなどが書かれたwebはないでしょうか?教えてください。

  • 色鉛筆イラストのサイト探してます

    趣味で色鉛筆で絵を描いているものです。日々、自分の描いた絵と格闘しながら上達の糸口を探って悶々としております。 芸術の秋といわれるように、もっと気合を入れて取り組んでみようと思い、人の描いた絵を研究しようと色鉛筆イラストのサイトを探しています。 基本的に制限はありませんが、できればリアルな絵を描かれているサイトを見たいと思っています。ご存知でしたらぜひ教えてください。

  • どうして鉛筆の方がシャープペンよりいいんでしょうか?

    学校で美術の先生にシャープペンではなく、鉛筆しかも鉛筆削りで 削ったものでなく、カッターナイフで削ったものを使いなさいと習い ました。  鉛筆を使った方が早く上達するとのことです、 なんとなく理由はわかる気もします、シャープペンは絵というより 字を書くために特化してるというか、そんな感じだと思います でも精密なビルなどの風景を描くときはシャープペンとかの方が 書きやすいきもするんですが、その辺も含めてどういう風に鉛筆が 良いのか具体的に教えてください よろしくお願いします

  • お薦めサイト

     最近絵に興味があって、自画像なんかを鉛筆デッサンするのですが、他の人が描く絵にも興味があっていろんなサイトを覗きます。もし宜しければ、皆さんのお勧めのサイトを教えてください。鉛筆デッサンなんかが載っているサイトであれば、なおうれしいです。

  • ■▲絵を描くのは好きですか?●◆

    私は絵がヘタ過ぎて困っています。 みなさんは人の顔ってどんな風に書きます? 1~2分程度でどれぐらいいい顔を描けるもんですか? 紙に描いたものを写真にとって、画像添付して見せてもらえませんか? 性別、髪型、顔の角度、人種、表情問いません。 ペンはボールペンか鉛筆またはシャーペンのみでお願いします。 顔ってどんな風に描けばいいのか、参考にさせてください。