• ベストアンサー

越境枝剪定訴訟

突然越境枝剪定訴訟の訴状と裁判所への呼び出しを送付されました。隣人は話し合うつもりはないそうです。こちらは争うつもりはないため、呼び出し日の前に、訴状に記載される弁護士に断りを入れて、事前に越境枝を切ってしまおうと思います。木は私の所有物ですが、この行為は法律的に問題ないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104276
noname#104276
回答No.2

さっき別のコーナーで回答した者です 下記参照 http://okwave.jp/qa5376295.html 訴訟になった以上、必ず裁判所に答弁書を提出して下さい。 今から樹を他所に移植すれば、隣人の訴えの利益がなくなりますから、隣人の訴訟は棄却されます。 先方の弁護士に言うのではなく、裁判所でご自分の主張を述べてください

XYZ9122
質問者

お礼

ありがとうございました。 枝を切る、あるいは移植することも答弁書の一環として処置すべきということなのですね。 ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#104276
noname#104276
回答No.4

2です 正確に表現すれば3さんのとおりです 答弁書には「原告の請求を棄却する判決を求める」と書いて提出してください 乙号証には枝を切ったか、移植した写真(日付入り)も付けて提出すると宜しかろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 自分所有の木の枝を切るなり、移植するなりすることは問題ありません。それをした上で、答弁書には既に切ったことか移植したことを記載して、請求を棄却する判決を求める旨を述べるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  状況がつかめない.... ・XYZ9122さんの庭に木が生えてる ・その木の枝が隣家まで伸びてる ・隣家が枝の伐採を要求 ・XYZ9122さんは枝を切る予定 なんで訴訟になるの?  

XYZ9122
質問者

補足

回答ありがとうございます。 どうも私が切るつもりはないようだと決めつけて訴訟を行ったようです。そんなことを言った覚えはなく、すみません切りますよと話しかけたら、話し合うつもりはない、裁判所で聞くといわれました。何のメリットがあって訴訟をするのか私もわかりません。訴訟って、こんなことが出来るものでしょうか。大変変わった方で近所とも殆ど挨拶をしません。こちらで挨拶をしても無視をします。他のお隣さんとの間では境界線でもめているそうです。常識的な対応が出来ないので、ご相談しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事裁判まで実日数について

    損害賠償の訴訟を起こすには、訴状を裁判所に提出 ⇒ 裁判所が受理 ⇒ 裁判所から相手に訴状と期日呼出状の送付 がされると思います。 ではこれらの処理に要す日数はどれくらい掛かるのでしょうか。 ●弁護士に訴状の作成を依頼し裁判所へ提出してから受理されるまで。 ●裁判所が訴状を受理してから相手側に訴状と期日呼出状の送付をするまで。 ●相手側に訴状と期日呼出状の送付をしてから第1回の裁判日まで。 裁判所は東京地方裁判所になります。

  • 台風14号の風で越境している大木の枝が折れました。

    いつもお世話になっております。 表題の件で教えていただけませんでしょうかお願いします。 我が家の隣には竹林がありその中に高さ10メートル超えのどんぐりの木が2本ございます。この木の枝が折れてカーポートの屋根に落ちて屋根に数箇所ヒビが入り内一箇所は穴が開いてしまいました。(2本とも越境している。) 再三越境しているので枝を切って欲しい旨を地主に訴えてきました。渋々一部の枝を切りましたが「大木なので高い所の枝の剪定は不可能」と言って高い場所の枝まで切ってもらえておりません。それ以外には家の車を前に停め(一時)た時どんぐりの直撃を受けて屋根・ボンネットがボコボコになっているのです。 まぁ~一部枝を切ってもらえたのでそれでよしとするかと思っていたところへ今回の枝の件です。 1.大木を切り倒せと言ってるんじゃなくて枝だけ切って欲しいのです(理想は一本切り倒して欲しい)。 2.ガレージの屋根の葺き替えをしてほしい。 3.どんぐりの木ですので膨大な数のどんぐりが落ちてきて辺りを汚すので毎日掃除に来て欲しい。 4.車の修理代の負担。 以上4点です。 この家は地元の工務店の建売なのですが買う時に再三切り倒して欲しいと訴えたのですが聞き入れてもらえませんでした。 事を荒立てるのはしたくないので穏便に済ませる方法はございませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 樹木越境を裁判で解決したいのですが…

    近所の人に相談されましたので、相談にのってください。 ・数年前から、Aさんの隣家Bの樹木が越境しています。 ・公道の上にも、樹木が越境しています。 ・自治会や役所を巻き込んで説得していますが、Bはほとんど応じません。 ・たまに、Bが、木を縛ったり、枝を少しだけ切ったり、申し訳程度の処置をしていますが、ほとんど効果はありません。 ・その樹木のせいで、Aさん宅の瓦屋根が損傷し、雨漏りしたことがあります。 ・雨漏り補修の際に、Aさんが依頼した大工が、自己判断でその木の枝を切ってしまいました。 ・それに激怒した隣家Bが、Aさん宅の窓ガラスを計5枚ほど割りました。 ・Aさんは、自分側に原因があるため、器物損壊についてはその時点では不問にしました。 上記のほとんどは、数年前のことです。 現在も、樹木が越境しています。 長年この状態なので、ついに、Aさんは訴訟で解決することを決意しました。 (何を問題にして、どう解決したいのかは、自分にはよくわかりません。) が、Aさんが相談した弁護士事務所からは、裁判費用?弁護士費用?150万円と言われ、しり込みしています。 1、裁判費用を安く済ます方法はないか? (小額訴訟は金銭の回収を求める訴訟に限られているそうですが、上記の内容を、金銭請求の小額訴訟にできないか?) 2、正式裁判以外に、実効力のある方法はないか? (役所や自治会にはすでに相談済みですが、実効力はあまりありません) また聞きなので、不明確な部分もあるかもしれませんが、 よろしくご回答願います。

  • 樹木の所有権

    叔父から訴訟の支援相談を受けて困っています。隣人との間に境界線をめぐって訴訟があり、20年以上管理を行わなかった事実から叔父の時効取得により現在の境界線が確定しました。裁判所の命令により該当敷地の所有権移転登録がなされています。今般、隣人は、境界に対する不明確要素をなくそうと自分の敷地側の樹木を伐採して、叔父に隣に越境している樹木の枝を剪定するように依頼をしてきました。これに対して、元来隣人が植えた木なので自分に剪定する義務はないと突っぱねたため、訴訟になりました。叔父の解釈は、時効取得により境界は確定したが、樹木の所有について主張した覚えは無く、現状で何も問題は無いので、そんな義務は発生しないと言い張ります。その主張を手伝えと言われましたが、判決文を何度読んでも、叔父が時効取得した土地の樹木は所有権を別扱いにするという記述は見つかりません。私は筋が通らないと考え、剪定すれば済む話なので、その方が良いと言ったところ、叔父は、隣は先代のときに樹木を植えたので、その部分の土地所有を主張したが、何の管理もしてこなかった、そのため境界線を確定した。隣が樹木の所有権による土地所有権を主張したが、それに対して叔父は土地所有権を反証したが、樹木の所有権については争っていない、それを叔父の所有物だから剪定しろというのは判決文に矛盾するので受け入れる必要はないと言って聞き入れません。こんな状況で裁判をやったら、私は偽証罪で起訴されそうで、危なくて手伝えません。非協力的だと責められていますが、筋が通らないのは自明です。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 欅(けやき・ケヤキ)の木を剪定したいのですが…

    隣の土地の欅(けやき・ケヤキ)の枝が伸びてきて、危ない状況が発生したりしたので、所有者に「切って欲しい」と頼んだら、「勝手に切ってくれ」とのことでした。 但し「枯れたら弁償すれ」だそうです。 木の高さは20mを超えているかと思います。 枝を切ることで、更に枝がはびこるようなことを聞いたのですが、そうなんでしょうか? 大きな木の枝を切るための費用は相当なものでしょうから、できれば1回で済ませたいと思っています。 枝の剪定について、わかることがありましたら、些細なことでもいいので、アドバイスをお願いします。

  • 離婚訴訟について

     離婚調停が不成立となりました。申立てたのは主人で、裁判にしたいとのことで調停は終わりました。不成立から一ヶ月が経ちますが、主人からのアクションはありません。  もうすぐ、引越す予定です。住民票はきちんと移すつもりですが、訴訟の呼び出しは転送されますでしょうか?(郵便物の転送届を出します)また、私に届かなかった場合は、主人の弁護士に確認するようにと言われました。(調停中、私は弁護士をつけていませんでしたが、裁判ではお願いします)主人の弁護士に確認する以外、訴訟が起こされているか知る方法はないのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 訴訟(裁判)の流れについて

    損害賠償の訴訟を考えています。弁護士に依頼して、訴状を裁判所に提出してと言う流れまでは解っているのですが、その後、裁判所の判決(民事でもそう言うのでしょうか?)が出るまでの流れをお教えください。簡易の訴訟ではなく通常の訴訟の場合です。大体何回くらい裁判の審理が行われるのでしょうか?

  • 本人訴訟についてお聞きします!

    (質問) 1、 本人訴訟で、被告も弁護士に依頼しないで裁判をする場合があるのでしょうか。 2、 本人訴訟で裁判所に書類を提出した後、被告に優秀な弁護士がついたことを知って、本人訴訟を提起した原告も急きょ弁護士に依頼することはできるのでしょうか。 3、 第二回目以降の口頭弁論において原告の被告に対して反論したり、訴状に書けなかった事情を書いたり、する書類の準備は司法書士さんにたのまず、これも本人では出来ないのでしょうか。 以上よろしくご指導願います。

  • 離婚訴訟 訴状受理後の流れについて

    離婚調停が不調におわり、離婚訴訟をおこすべく弁護士に依頼しました。(当方夫) 年末に弁護士から連絡があり「訴状を裁判所に提出しました。暫くはこちらで対応します。」との事でした。 年末に訴状を提出したとすると、被告に訴状が届くのはいつごろでしょうか? また、第一回口頭弁論期日の知らせはこちら(原告)に届くのでしょうか?代理人である弁護士の下に届くのでしょうか? 訴状提出後の流れを教えていただきたいと思います。 そして、妻の両親からの抗議も考えられます。直接話がしたい等のアクセスがあった場合は、応じないつもりです。 「弁護士を通すように」で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 紫陽花の花後の枝きりは?

    紫陽花は数年で背丈が高くなりますから、二、三年おきに花後に枝を切るようにしています。 ところが、一体どこを切れば一番良いのか分からないので、その歳に伸びた茎(古い茎と新しい茎は色が違うので)を残すようにして、適当な長さで切っています。新しい茎を全部切ってしまうと、花が咲かないような気がして・・・。 ところが、3種類ある紫陽花を同じように剪定したつもりなのですが、今年は結構花が咲きそうな木とほとんど花が付きそうもない木があります。これはどうしたことでしょうか?(紫陽花を考えて剪定したのは初めてです) 紫陽花の花後はいつ頃、どこをどのように切ればいいのかご教授願えませんか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 他の番号は送受信が出来ているが、ある取引先からの送受信のみ出来ない問題が発生しています。
  • こちらからは送信できているが、相手には届いていない状態です。
  • 着信拒否などの設定はしていないため、なぜこの問題が発生しているのでしょうか?
回答を見る