• 締切済み

CVP(中心静脈圧)の低値について。

CVPは正常は約3~8と言われていますが、循環器の術後に、血管内脱水によりCVP値がマイナスになることが時々あります。水平0callを行ってもマイナスとなるのですが、マイナスの数値は誤りなのでしょうか?カテの押し引きに問題はありません。 圧がマイナスということは陰圧ですが、普通に考えたらおかしな現象ですよね・・・

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

血管内は一応、大気からはみると閉鎖系なので大気からみて静脈系が多少、陰圧であることはそんなに不思議な事でも稀な事でもなく、実際、中心静脈穿刺をするときはどのマニュアルでも空気塞栓防止(穿刺針の内筒を抜いたとき、空気が流入してしまう事がある)が記載してあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中心静脈圧(CVP)モニタリングの適応症例について教えてください。

    中心静脈圧(CVP)モニタリングの適応症例について教えてください。 一般的に中心静脈圧(CVP)モニタリングを必要とする症例は、出血や体液バランス管理が必要な症例かと思いますが、具体的な症例はどのような症例なのでしょうか。各施設や各先生方により違いがあるかと思いますが、思いつくような症例や術式などがございましたらなんでも結構ですので、是非教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 中心静脈圧と血圧の関係

    お世話になります。 中心静脈圧が上昇すると血圧が低下するという事について、どの様な機序で生じるのかご存知の方、もしくは、それについて良いHPのURLをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 中心静脈から投与できますか?

    ネオフィリンを中心静脈から他剤と配合して投与する事はできますか? 又、アミファーゲンやテラプチクはどうでしょうか? 出来ないのであれば、その理由も教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 中心静脈カテーテルについて

    透析ブラッドアクセス用の「ダブルルーメンカテーテル」の「ルーメン」ってどういう意味ですか?スペルも教えていただければ、幸いです。 どなたかお願いします。

  • 中心静脈点滴について

    「中心静脈カテーテル留置」と「中心静脈カテーテルポート」とは同じですか?違うのですか?違うならどこが違うのでしょう。教えてください。

  • 下肢静脈圧の正常値について

    横になってる時の、下肢静脈圧の正常値を教えてください。検索しても中々出てきません。

  • 中心静脈からの点滴方法について教えてください。

    一、中心静脈(首からカテーテル挿入)への点滴は24時間サイクルでしか投与することが 出来ないのですか? 例えば、(1)20%ブドウ糖1000ml、(2)生食500ml、(3)オーツカMV1A、(4)ミネラリン1A (5)ネオフィリン2A、(6)テラプチク2A、(7)ラシックス1A、(8)アミファーゲン2A(9)タチオン1Aの 合計1565mlを投与する場合は24時間サイクルでしか投与することが出来ないのかどうか 教えてください。 二、このメインに加えて、同時に側管で、エラスポール200mgを生理食塩水100mlに溶解したものを入れる。 このような指示があった場合、何か問題点はありませんか?例えば、薬剤が多過ぎるとか、配合に問題があるとかです 三、ラシックスを9剤の中に混ぜても大丈夫なのでしょうか?

  • 中心静脈栄養と貧血について

    母が、昨年7月に脳梗塞の再発作で入院しました。(現在80歳) 言語・嚥下能力が失われたようで、7月下旬から中心静脈栄養をしています。 今年2月に、黄色い胃液を吐いたのを逆に吸い込んだのが原因で肺炎を発症。 この時は抗生剤の投与で、早い改善をみたのですが、以来肺炎を繰り返し発症するようになりました。 看護師さんたちに口腔ケアをやっていただいてはいるものの、嚥下機能が著しく低下してしまったため、100%誤嚥を防ぐことはできません。 熱も37度を下回ることは、あまりなくなりました。 常に、微熱がある状態が多くみられます。 最初の肺炎を起こす2月までは、意思の疎通はできないものの、家族の話しをしたりすると笑ったり悲しそうな声を発したりと、それなりの反応がありました。 それも、発熱を繰り返す度に頻度が低くなり、今ではほとんど反応しなくなってしまいました。 長いこと中心静脈栄養をしている寝たきり状態なので、少しづつ体力も低下していくし抵抗力も落ちてくるのは仕方ないことだと思っています。 (医師からは胃ろうを勧められましたが、胃の3分の2を切除していることと、本人が元気な頃に胃ろうだけはやめてくれ、と言っていたのでやりませんでした) 昨日から39℃を超える熱を出し、何度目かの抗生剤投与になりました。 今日、担当医から貧血がひどいから輸血をしなければならない、との話しがありました。 最低でも1200ccだそうです。(定期的にではなく、一度という話しでした) 中心静脈栄養を長期にわたって続けていることの副作用かと思い聞いたのですが、 医師の説明によると ”高齢による造血機能の低下”とのこと。 祖母が再生不良貧血だったことを話すと、母もそれ(再生不良貧血)だと言われました” この病気は、予後がとても悪いですよね。 骨髄穿刺をせず、血液検査だけでも診断がつくのでしょうか。 医師は、赤血球の減少が著しいとだけ話してました。 母は祖母がどれほど苦しんで亡くなったか、をよく話してくれましたので その同じ苦しみが、さらに母に加わるのかと思うとかわいそうでなりません。 輸血の承諾はしましたが、本音は母のこのような状態でリスクをとってまで輸血をするべきかどうか悩んでいます。 医師は、他人の血液を入れるのだから多少なりとものリスクは伴う、と言ってます。 それは、理解できます。 自分自身、母がこのような状態になった去年から、医療行為に完璧さを求めても仕方がないことやリスクはつきものであること、そして、どうしようもない結果に繋がることもある、ということは理解しています。 去年胃ろうか中心静脈栄養を勧められた時も、最初は断りました。 けれど、看護部長との話し合いのなかで”せめて点滴だけはしましょう”ということになって・・・ もし、あの時、母に意識がなければやってませんでした。 あのまま末梢からの点滴を選んでいました。 が、結果やってみて、よかったのだと、今は思っています。思うようにしています。 私は、母に苦しい思いをさせたくはありません。 もう、十分がんばってきました。 苦しまないように、とのことは、医師にも伝えてあります。 抵抗力も免疫力も落ちているところに輸血をすると、また苦しみだけ与えるような気がしてなりません。 けれど輸血しなければどうなるのかは、目に見えてます。 造血機能が低下してるのは、高齢だからですか? 中心静脈栄養との関係はあるのでしょうか? この状態でのリスクはどんなものが考えられるのでしょうか? 母が楽になる一番の選択肢はどんなことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 血栓があると中心静脈カテーテルは難しいものですか?

    患者は76歳女。15年程前に脳出血(既往)、一昨年脳梗塞で植物状態となり、現在静脈点滴のみで栄養を摂取しているのですが、血管が脆くなってしまったようで中心静脈栄養に切り替えようと3日前太股からカテーテルを入れようと試みたところ失敗、3日経った今日、カットダウン方式を試みたものの血栓があって入れることが出来ないと言われ経管に切り替えたいと言われてしまいました。経管は以前体験済みで、寝たきり3か月後に嘔吐してしまい印象がよくありません。また、誤嚥性肺炎が危惧されるので踏み切れずにいます。患者はベッドを起こすと咽る傾向にあり、経管時、ベッドを起こすのも安心できません。主治医は整形外科ベースで内科も診ているという環境下です。血栓を溶かす方法がないそうで、鎖骨からカテーテルを入れる方法もあるが、気胸などの合併症もあるので勧められないと言われてしまいました。カテーテルは院内に一人しかいない外科医に依頼したそうですが、外科医の腕も関係するのではないか?と思ってしまいます。血栓がある場合、中心静脈カテーテルというものは入れられないものですか?血管が脆くなった場合、経管や胃ろうに切り替えるしか方法はないのでしょうか?

  • 網膜中心静脈閉塞症

    視界の中心部がモザイク状に見えています。 3週間ほど前、突然見えづらくなり検査結果で 『網膜中心静脈閉塞症』と言われました。 今後の治療としては造影剤を入れて 出血箇所をレーザーで止めるのを数回に分けてやるそうです。 この症状は何が原因で起きるのでしょうか。

印刷して出てきた紙が白紙
このQ&Aのポイント
  • 普通のコピーをしたいのですが白紙で出てきました。直りますか?
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法は?関連するソフト・アプリはありますか?電話回線の種類は?
  • この質問はブラザー製品に関するものです。印刷したいが紙が白紙で出てくるトラブルが発生しています。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についてお知らせください。
回答を見る