• ベストアンサー

杏仁とアーモンド

杏仁豆腐が好きです。 いつか、テレビで「杏仁とは、あんずの種」というのを聞きました。 でも、近所の中華料理屋さんでは、杏仁豆腐のようなものを アーモンド風味の・・・・ というようなメニューで出していました。 また、テレビで見た杏仁=杏の種は、アーモンドのような形をしていました。 そこで、私が勝手に出した結論は、 杏仁=アーモンド でした。 でも、これってやっぱ、ちがうのかな? ちがうのであれば、なぜ、アーモンドを使うの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.1

面白いサイトを見つけましたよ。  杏仁とは杏の種子のことですが、中国ではアーモンドと同一視されて いるのだそうです。このページでは同じアーモンドでもビターとそうでない のがあって、杏仁豆腐つくりに向いているエッセンスとそうでないものが 写真入りで(!)載ってます。これは、思わずへー、でしたよ。 わたしはいつも「麒福食品工業」の「杏仁霜」というアーモンドパウダーを 使って杏仁豆腐を作っています。

参考URL:
http://www.myu.org/~yuki/annin/
altonly
質問者

お礼

ほんとにおもしろいページでした。思わず笑っちゃいました。ありがとうございました。 こんなに一生懸命杏仁豆腐に向き合っている人がいるんですね。脱帽!! 結局、杏仁が手に入りにくいから、かわりにアーモンドを使う と理解していいのかな?

その他の回答 (1)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

杏仁は日本薬局方(日本で汎用の、また、重要な医薬品についての規格を定めた法律)に『キョウニン』という正式名称で収載されています。基本的にはアンズの種子の殻を除いた中身がこれに相当します。 主産地は中国なのですが、苦杏仁と甘扁杏仁の2つの系統があります。苦い方は薬用で鎮咳去痰作用があるのですが、甘い方は専ら食品として用いられています。 苦い方の杏仁はビターアーモンドともいわれており、青酸配糖体のアミグダリンが含まれているので、大量に摂ると命に関わるものですが、甘い方には含まれていません。 杏仁豆腐はこの甘扁杏仁を原料として作ったものですネ。 結局は風味の問題があり、通常のアーモンドは使用できないのではないでしょうか? とはいうものの、一般に食べられている杏仁豆腐の多くは杏仁を使わずに作られているようですが‥ 以上kawakawaでした

altonly
質問者

お礼

さすが、医食同源の中国のデザートですね。 で、つまり、杏仁とアーモンドは別 ということですよね。 どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう