• ベストアンサー

幼犬のしつけについて

haruka_okの回答

  • haruka_ok
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.1

(3)の問題についてですが、 生後4ヶ月で質問者さんのところに来たわけですよね? その経緯も書くと、わかりやすいかもしれません。 ブリーダーの方針でずっと親元にいたとか、それまでペットショップにいたとか、知人のところで生まれた子犬をたまたま4ヶ月目でもらった・・・みたいな。 ・・・というのは、「外でトイレをしない」のは前の飼い主さんの方針でそう躾けられてる可能性があるので・・・。 それと、レトリバーは子犬といえど体が大きいので、トイレが小さすぎるということはありませんか? ゲージとトイレのそれぞれの大きさも書いてくれると、どんな環境なのかイメージわきやすいので、問題点がわかるかも。

noname#130914
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 アドバイスに従い補足させて頂きますと・・・ 我が家へ迎え入れた経緯は、ペットショップより来ました。トレイで用を足す習慣がついたのは、ショップにいた期間が割りと長い方でしたし、そういった躾がされていたのかな・・・と予測しております。そして今現在の環境ですが、ゲージ(120×65)にトレイ(60×40)程です。 ネンネはクレートでさせています。クレート内ではたまにオシッコはしてしまいますが、プップはしません。 ペットショップの支店を転々としていたようで、環境の変化が度重なったこともあるのでしょうか・・・我が家での環境に慣れワタシの居場所として安心してくれるまで多少時間を要するかもしれません・・・。 また、お気づきの点がございましたらアドバイス頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • このトイレのしつけ方法は適切ですか?

    生後6ヶ月のMダックス(オス)を飼いはじめて2ヶ月くらいになります。 普段外出するときはゲージの中に入れて出掛けます。部屋の中で遊ばせているときはトイレ用のトレイを準備したのですが、トイレをなかなか覚えてもらえず困っています。 トイレを覚えてくれれば、出しっぱなしにしておいてもいいかな?と思っているのですが。 母が、友達から聞いてきた方法なのですが、1週間くらいゲージの中に入れっぱなしにしておいたら、そのあともゲージの中に行ってトイレをするようになる。というのですが・・・。もちろん、食事や散歩の時は出しますが、そんなことしたらストレスが溜まって性格が悪くなったりしないか心配です。 この方法はいい方法なのでしょうか?閉じ込めておくのがかわいそうで・・・。 あと、他にいい方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイレの躾に適したゲージ

    6か月のMダックスを飼うことになりました。 早速、ゲージの購入考えていますが、ゲージの中をトイレと寝床を仕切ってトイレトレーを置くのと、仕切りなしにトイレトレーを置くのでは、どちらが覚えやすいでしょうか? ちなみに、仕切りとは最初からゲージについているスライド式です。 特に仕切りのついたゲージでトレーニングされた経験のある方、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 遊んでいる時のトイレのしつけ

    生後4か月のミニチュアダックスの女の子を飼っています。 生後2か月の頃に我が家に来たので、家に来てから2か月になります。 共働きの為平日はだいたい10時間のお留守番をしてくれています。 ゲージ(サークル?)の中でいつも生活しています。 ゲージの中は半分にトイレトレーを置き、半分はベッドを置いています。 ゲージ内でのトイレはほぼ100%失敗なくしてくれています。 しかし、リビングに出して遊んでいる時にどこにでもオシッコをしてしまいます。 できるだけ様子を見て、床の匂いを嗅ぐ素振りをしたらゲージに戻すようにはしていますが、 いまいちはっきりとした素振りがなくゲージに戻すタイミングが分かりづらかったりもします。 ゲージの場所がダイニングで、遊ぶ場所がリビングなので、テーブルの下などを通らないとゲージに戻れないこともあって、 リビングにもうひとつトイレトレーを置くことにしました。 しかし、ほとんどそのトレーではトイレをしません。 トイレしつけスプレーを使ってもダメでした。 ゲージでトイレをしてるのを見た場合は、『トイレ!トイレ!トイレ!』と声掛けをしていますが、 それもいまいち認識できていない様で、出かけた時や散歩の時は極限までトイレを我慢してしまい、ゲージに戻ってから大量のオシッコをしています。 理想としては、リビングで遊んでいる時はゲージに戻ってトイレに行くかリビングにあるトイレトレーでトイレをしてくれて、 更に出かけた時などは『トイレ!トイレ!トイレ!』の声掛けでその場でトイレをしてくれたら良いなと思っています。 夫も私も犬を飼うこと自体初めてで分からないことだらけですが、うちに来てくれた犬のおかげで幸せな日々を送っていますので、 この子にも快適な日々を過ごさせてあげたいと思いまずはトイレを完璧にしてあげたいと思い質問させていただきました。 このような場合ドッグトレーナーの方の出張しつけを受けた方が良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • シーズー犬のしつけ

    こんにちは。 うちのシーズー犬(♀03/6生まれ)についてご相談させて下さい。 まだ、家に来て3ヶ月です。 しつけ(おすわり・待て)がなかなか出来ません。 (家に来てから毎日教えてますが覚えてくれません) 石・ゴミ・蟻(虫)を拾い食いをします。食糞もします。 (色んなドッグフードを変えてみましたがダメでした) トイレは基本的にベランダですが、ゲージの中にもシートをひいてます。 ベランダでうんこをしたあと、普通に遊んでますが、ちょっと目を放した隙に食べてます。 シートの上でした場合すぐに片付けますが、外出先から帰って来ると、うんこをした形跡、食べた形跡があります。 私以外の家族には、噛み付きます。吠えます。飛びつきます。私が呼んでも無視します。 トイレシートをぐちゃぐちゃ、ビリビリにしてしまいます。 散歩は、朝晩各1時間してます。 最初は部屋で飼ってましたが、あまりにも酷いので ゲージに入れて今は飼ってます。 私が昼間家に居る時は、ゲージから出してしつけがてら遊んでます。 どうしたら良いでしょうか? どのような、しつけをしたらよいでしょうか? すみませんが、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 成犬のトイレ躾

    2歳の成犬(パグ雌)のトイレ躾について悩んでいます。 この子の里親になってから、1ヶ月ほど経ちますがまだトイレの場所を覚えてくれません。 ゲージ内の留守番も苦手の様で、帰宅するとゲージの内外はウ●チ祭りになっています…。 私の留守中に、ゲージ内で排泄して、暴れて、寝てしまう。となっている様で、ゲージの外には糞が細かく飛び散っており、床、足裏、体にも糞がこびり付いている日々が毎日続いています。 ゲージ内の排泄物を踏まなければ、何の問題もないので、トイレと寝床が分かれているゲージを購入しました。(トイレと寝床は仕切られていますが、自由に行き来出来る様になっています) ですが、まだ確実にトイレを覚えていないこともあってか、結果は同じでした…。 外出の前や、起床時などに外へ連れて行ったり、ゲージ内のトイレへ誘導して排泄を済ませているのですが、留守中のウ●チ祭り騒ぎはどうする事も出来ません。 子犬から飼っている先住犬(パピヨン雄)は、室内トイレは完璧に出来ています。 成犬の躾も、子犬と同じ様に…。と聞きますが、以前覚えた習慣やクセがあり、やはり子犬よりも時間が掛かってしまうのでしょうか? この子を見ていると、以前は外でのみ排泄させていたように思えます。 成犬からの飼育は初めてなので、少し戸惑っているのですが、何か良いアドバイスございましたらお願い致します。

    • 締切済み
  • チワワ多頭飼いの躾に困っています。長文です。

    後輩犬を迎えて2週間になります。 先住犬1歳オス・後輩犬3ヶ月(もうすぐ4ヶ月)メスです。 先住犬は基本的な躾は出来ていて完全フリーにしています。(寝るときはケージ) 後輩犬はお留守番と寝るときはケージ、私がいるときのみケージから出して遊ばせています。 最近生活に慣れてきたのか、後輩犬が部屋をかけずり回ったり先輩犬にちょっかいを出したりします。 ゲージ内でも外に出たくて音をバンバン出したり鳴いたりしてアピールが物凄いです。 鳴いても無視してある程度落ち着いてから出すようにしていますが、悪さしてドンッ!と音を鳴らしても、あッ!!と声を上げても平然としています。 むしろ後輩犬が反省してしまいます。。。 後輩犬に対して注意してると分からせる為にはどうしたらいいでしょうか? 一度ケージから出すと2匹の絡みが凄いです。 二足歩行状態で甘噛みし合ったりお互い追いかけまわしたり、四六時中ワンギャン言いながら格闘状態。 終いにはキャン!!と鳴いて一時休戦といった感じです。 あまりに酷いとお互い引き離しますが、すぐ格闘が始まります。 こういう場合はどうしたらいいでしょうか? 後輩犬がなかなか鳴きやみません。 寝るときはケージにブランケットをかけ、中でゴソゴソ動いていますが静かにしています。 朝は音を立てたりクゥーンと小さい声で鳴きますが、私がある程度支度ができるまで無視。 先住犬をケージから出すタイミングでワンギャン大声で鳴き始めます。 しばらく放置、落ち着いてから出しています。 留守番の際はコングを与え、その隙に外出します。 帰宅して玄関の鍵を開ける音で、先住犬が部屋のドア内側でお出迎え、それを見た後輩犬が暫く鳴き叫ぶ状態です。 鳴いたときは落ち着き静かになってから必ずケージから出すようにしていますが、一向に鳴くのは無駄だという兆しが見えません。 まだ3ヶ月の赤ちゃんだからかもしれませんが、先住犬の時は2週間くらいで学習していました。 このような方法でいいでしょうか? 個人差はあると思いますが、根気よく無視し続ければいつか学習してくれるでしょうか。。。 トイレですが、先住犬は失敗なくトイレトレイを使えてたのですが、後輩犬の為に他にトイレシーツを何枚か敷いています。(シーツはいつも同じ場所に敷いています) 後輩犬はシーツの上にするようになりましたが、先住犬がトイレトレイを使えなくなってしまいました。。。 他のシーツでしたり、シーツがないのに敷いていた場所でしたりします。 これは後輩犬がトイレトレイを使えるようになるまでは仕方がないことでしょうか? シーツの上でできるので間違ってはいないのですが、今まで100%出来ていただけにちょっとショックです。 色々アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ラブラドールレトリーバーの躾

    ラブラドールレトリーバー(♂)を飼い始めて2年がたちました。飼い方も知らないまま7ヶ月で譲ってもらったので躾に苦労しました。今ではほぼ一通りは出来ますが、散歩時間が近くなると吠える事だけには手をやいています。犬は腹時計があると聞きましたが、まさにその通り。譲ってもらった時、お決まりのように朝晩散歩したのが今になって悔やまれます。 散歩しない訳じゃないから吠えるのだけは止めて欲しくて、吠えない時に散歩とかすると時間が早くなりやぶ蛇に。叱っても一向に治りません。吠えてから行くのも何か犬に催促されて行くようで嫌です。 いい方法がないでしょうか? それとラブが一番喜ぶ遊具は何でしょうか? ちなみに外飼いです。

    • ベストアンサー
  • トイプードルの飼い方について

    はじめまして。 生後10ヶ月のオスのトイプードルを 飼っていますが躾や世話などで悩んでいます。 皆様の意見をお聞かせいただければ嬉しいです。 わんちゃんを飼いはじめて8ヶ月が経ちました。 はじめて動物を飼いました。 この8ヶ月の中でわんちゃんの癖、行動などで よくなったこと治らないことがあります。 そしてわたしの飼い方についても意見をお聞かせください。 まずうちはゲージ飼いです。 小さい子供がいるので長い間は出せていませんが、 常にリビングでコミュニケーションがとれるようにはしていますし、話しかけたりもしています。 散歩は知人からトイレを外で済ますように なったら大変なことが多いからたまにくらいでいいと思うよと聞いていたのでたまに行くようにしています。 そしてわんちゃんの癖について。 食糞や、手足を舐める癖 だいぶ治ってきましたが分離不安症です。 本当は放し飼いにしたいのですが、 小さい子供がいる中、食糞癖があるわんちゃんをずっと野放しにはしていられません。 1日数時間は出しています。わんちゃんの飼い方について見ているとゲージ飼いは虐待だとかを目にしたので飼い方が心配になってきました。 やはりゲージ飼いは虐待なのでしょうか? これから散歩に毎日連れて行くようにしようと思っていますが。 そして食糞が一番の悩みでやっぱり何時間かでもフリーにして遊ばせてあげたいのに食糞した後だといろんなところを舐めるので怖くて子供がリビングにいる時間とかだったら出せてあげられません。気が気ではないので。 最近食糞も増えて叱ってばかりなのでわんちゃんにも申し訳ない気持ちでいっぱいで。フリーにしてあげたいのに食糞するのでどうしようもないし。困っています。わたしもはじめて飼うもので無知で周りのみなさんに比べたら知らないことがたくさんありすぎます。 あり得ないなど思うかも知れませんがどうかお手柔らかに意見をお聞かせください。 あとペットヒーターのカバーをまだうちに来てすぐの噛み癖がひどいときに噛みちぎってしまって捨てたのですが両面温度がちがうペットヒーターはタオルを巻けばカバーがなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • パグのトイレの躾に関して

    初めて投稿させて頂きます。 7ヶ月になるパグの女の子と暮らして3週目になります。(購入時は6ヶ月目です) 簡単な環境説明 ・夫婦共働き ・12畳程のリビングの端にアイリスのゲージを設置 (http://item.rakuten.co.jp/dogland/225891/) ・空気清浄機+加湿器 ・ご飯はニュートロ朝夜2回+歯磨きガムのみ ・オモチャもそれなりに揃える。 ・温度管理はクーラー暖房21度を24時間 ・フルフローリング(カーペットはやめました) ・散歩は週末、祝日は30分/日、平日は室内で1時間ほど一緒に遊ぶ 上記を踏まえまして トイレの躾に関して質問です。 ゲージ内でのトイレですが 我が家に来てすぐは、躾をする前からおしっこもウンチも優秀でトイレトレーの上でしてくれていました。 (これには驚き、購入先の定員さんがしつけてくれたお陰だと思ってました) ところがここ数日、ベットスペース側でおしっこやウンチをするようになりました。 する前の動作としては、ゲージの端から端までを何度か走り往復した後、クルクル回ってやります。 (トレー上でうんちが成功しても5割くらいしか出してなく、結局ベット側に戻って残りを出すこともあります) しかし、私たちが仕事で留守の時は、ほぼパーフェクトにトイレトレーにしてくれてます。 私の中で原因として考えられるのは、ベットを新しいものに変えた。ベット側のゲージのシーツを変えた。ゲージがリビング内なので明かりやテレビの事を考え20cmほど茶色い布をかけている。(ベットゲージ側)トイレの時に躾でトイレ側のゲージに寄り添ってウンチは「ワンツーは?」おしっこは「しーは?」と練習した。その結果、うまくいかなかったので、やり方を変えて30分置きくらいにゲージに戻し、おしっことうんちをこちら主導でさせて、出来たら褒めてゲージから出す。 (飼い主がいない時にうまくできるので、トイレをゲージ内でやりそうになったら無視+隠れるまでやってます) もちろんゲージ内でこの状況ですから、リビングに出してあげた時は確実に失敗して好きなところにしてしまいます。(トイレトレーは同種類を2つ、中と外用です) ざっくりな説明で恐縮ですが私が思うところは、 ・まだ共同生活が短いから練習が足りない? ・物や躾を変えて混乱している? ・ゲージに入れられて構ってもらえないからわざと外してる?(ゲージ嫌いにさせた) ・トイレをトレーの上でではなく、どの場所でもしたら褒めてくれる、褒められると間違って覚えてる? 私は、過去に3匹の柴の雑種を外で飼っていた経験しかなく、室内飼いが初めてで非常に戸惑っております。 乱文で申し訳ございませんが ご経験者様からのアドバイスをいただけると幸いですどうぞよろしくお願い致しますm(__)m

    • 締切済み
  • 先住猫が子猫にいじめられ拗ねています

    とても人懐こく穏やかでずっと私の腕の中で寝てくれたり、帰宅の際には玄関までお迎えしてくれる12歳の女の子がいます。 10月にずっと一緒だった弟の子が旅立ち、私も仕事があるので5ヶ月の男の子を迎えました。 最初にゲージに入れずそのまま迎え入れてしまいました。 先住は私にはすねていましたが 子猫とは仲良くしていました。その数日後引っ越しがあり 住む所がかわりましたが、 数日は二ひき仲良かったのですが 慣れてきた頃、 子猫が先住をいじめはじめました 子猫に先住の敬意も遠慮もなく やりたい放題です 先住は押し入れから出てこなくなり かわいそうですが子猫はゲージに入れっぱなしにしています 先住は押し入れからは出てくるようになりましたが 昔のように甘えてきたり、おねだりしたり もう一緒に寝てもくれません まだ、子猫はトライアル中なので、お返しすることもできるのですが 出来れば3人で暮らしていきたいのです 先住に前のように信頼して甘えて貰うにはどうしたらいいでしょうか 子猫は縄張り意識も強く 焼きもちやきです 私が先住を呼ぶと、先住がこちらに来ないように妨害したりします(今はゲージの中なので、すごい声で鳴きます) 子猫は去勢まだです ボランティアさんからは生後半年までやめてほしいと言われました 先住がストレスで体を壊してしまうのではないかと心配ですし、前の彼女に戻ってもらうにはどうしたらいいでしょうか 私が近寄っても嫌そうです

    • ベストアンサー