• 締切済み

電源の2次高調波の影響は?

電源需要家に対して、奇数次の高調波(主に3次、5次、7次・・・)はガイドラインとして、電力会社から規制されていますが、そもそもなぜ奇数波だけなのでしょうか? 偶数波の2次、4次等の偶数波は外部への需要家へは影響はないのでしょうか? 2次、4次の高調波は高圧6600Vの進相コンデンサの焼損の恐れがありますが、あまり問題とされていません。 今でも2次、4次の高調波が発生する3アーム(半波位相制御)サイリスタの製品は多く出回っており、影響が大きいと思うのですが、どうしてなのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

回答No.2

JIS閲覧のところが間違ってました.m(__)m 「JIS規格番号からJISを検索」のところで「C61000-3-2」と入れます. ところで,偶数次高調波が出るとゆうことは,メカニズムから考えてそれより大きな直流分が発生します. それが外部に流れ出すとトランスが飽和しやすくなって,燃えるところまでは行かないようですが色々あるようです. オーディオだとトランスが唸ってうるさいんで,こんな「DC成分サプレッサ」が発表されています. http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/DCsuppress/seisaku.htm

回答No.1

その問題に関して,家庭用機器の高調波電流発生限度値の規格JISC61000-3-2を読むとヒントが書いてあります.JISC61000-3-2は,ここで「データベース検索」「JIS検索」を選び, http://www.jisc.go.jp/ 「C1000-3-2」と入れれば閲覧できます. 読むと,偶数次高調波電流限度値は奇数次よりもゆるくなってます. 後ろの「附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表」で p.25を読むと,IEC(国際電気標準会議)や欧州では非対称制御や半波整流は禁止されていますが,我が国では十分解明されていないそうで,ペンディングになってますね. つまり,まだ弊害が目立ってないんで,野放しナンじゃないでしょうか?

billmac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本は遅れていて、ただ野放しの状態ということなんですかね。 ちょっとびっくりです。 高調波のガイドラインも現行は2003年のガイドラインよりもアバウトになっていて、どうしてか分かりませんでした。 本件設備は400kWのSCR制御のヒーター設備なので、クラスAですが、規格では偶数次の規定がなくて疑問に思っていましたが、はやり、IEC規格に記載されているように影響はあるようですね。 SCR業界もやっと最近。2次、4次の高調波の発生する3アーム(半端位相制御)から6アーム(全波位相制御)に移ってきているようですが、業者は価格の安い3アームを黙って使いますので、今になって、問題になっています。どうしよう・・・ とにかく状況が大体分かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高調波の影響

    高調波が発生して機器の過熱焼損、異常音など影響があると言われていますが、最初にサイリスタ等より高調波電流発生があって結果的に電圧波形を崩す(絶縁破壊等)と言う考えでよいのですか。又、一般に高調波と言っているのは電流、それとも電圧..一緒の事なんですか。

  • トライアックの高調波電流

    トライアックが流出する電源高調波電流は奇数次でしょうか? 6アームサイリスタ(三相電源)と同じと考えていいのでしょうか?

  • 高圧進相コンデンサの単相回路での使用

    配電線路(6.6KV)の力率が悪い為、高圧進相コンデンサを使用して力率改善を行おうと思っていますが、3相用は市販されていますが、単相用は販売されていません。そこでふっと疑問に思ったのですが、何故単相用の高圧進相コンデンサは市販されていないのでしょうか?需要・電気回路的どういう理由があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高圧進相コンデンサが破裂して困っています。

    6kVの特高受電変電所の、高圧フィーダーに進相コンデンサを何台か接続していますが、 高調波が原因と思われるのですが、2~3年に一度破裂して、恒久的な対処ができず困っています。 電力モニタ等で、高調波を多く出している負荷を探し出してリアクトルなどを付ける措置が必要なのでしょうか? どうか原因調査と対策について、ご教授願います。

  • ACリアクトル

    進相コンデンサの前に接続されているACリアクトルなどについてですが、高調波による電流の抑制というのは理解できます。 ネットで調べていると、ACリアクトルには力率改善の効果があると載っています。 リアクトルというのはインダクタンスLの事ですよね?そうすると位相が遅れになって力率は悪くなると思うのですが・・・ どなたか教えて下さい。

  • 高圧進相コンデンサーの充電状態

    6.6kV受電設備の定期点検時、受電遮断器を開いた時高圧進相コンデンサーの充電状態は どうなっているのでしょうか?遮断j器開時は電流は零となる訳なので電圧は90°位相遅れで最大値となっているわけですがその状態でコンデンサ端子部等に触れたら6.6kVに感電となるのでしょうか。 又、定期点検時のコンデンサーの扱い方を教えて下さい。 放電の必要がある場合、簡単にアース棒等で接地させても問題無いのでしょうか。

  • 進み力率について(コンデンサ)

    受変電設備に高圧進相コンデンサが設置(入れっぱなし) されているのですが、 軽負荷時に進み力率になります。 進み力率の許容範囲はどれぐらいでしょうか? 進み力率の場合の問題点は? 進み力率による影響で電圧上昇しますが、 上昇電圧の計算式を御教授お願いします。

  • 契約電力の値について

    高圧需要家の電力会社との契約電力は、デマンド電力がそれを越えると変更になるとのことです。 ここで、デマンド電力とは30分間の平均電力のことで、取引計器で計量している30分値を2倍した値になるそうですが、2倍したなら値は偶数になるはずですが、奇数の電力値になってたりします。 これは、計器の計量値が、実際は小数点以下まで計量しているので、それが加味されていると考えて良いのでしょうか。

  • サイリスタのトリガについて

    サイリスタのトリガ回路について教えてください。 色々な資料を調べていますが、ゲートにフォトカプラやパルストランスを接続したり、コンデンサと抵抗で進相させる印加する例やトランジスタを接続しマイコンで駆動する回路例が見受けられます。 現在、マイコンによるトリガを考えていますが、絶縁の面であまり良くないのでしょうか?(フォトカプラ等を使うのは絶縁の為だと思っていますが…) 電源電圧AC200Vで負荷は抵抗、ゼロクロス点でトリガ印加を考えています。 追記させて下さい。 電源電圧AC200Vを半波整流して抵抗に印加することを考えています。 また、ゼロクロス点の検出にフォトカプラを利用する回路を発見してこれを利用することを検討していますが、これもやはり絶縁を行う為という認識で宜しいのでしょうか?

  • 高調波の影響について

    中国のお客様に設置する機械があります。お客様の電源環境は不明なのですが、100KVAの絶縁トランスをこちらの機械専用の電源として同時に設置する予定です。この場合、もし、高調波の問題がお客様の電源に存在したとしても、絶縁トランスを設置することで回避できると判断してよいのでしょうか?