• ベストアンサー

床下用「炭」、種類がありますか

Mori-nの回答

  • Mori-n
  • ベストアンサー率27% (18/65)
回答No.2

塗料を塗るという方法もあります。壁紙の下に塗っています。 http://www.okabetrading.co.jp/tikutann.html シート状になっているものもあります。 http://www.janis.or.jp/users/naka-k/tikutan2.htm

参考URL:
http://www.okabetrading.co.jp/tikutann.html,http://www.janis.or.jp/users/naka-k/tikutan2.htm
the_abyss
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 御礼が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 いろんな方法があるのですね、もっと早く知っていれば…。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 備長炭と炭

    私の家は湿気が多いので押入れなどに 備長炭を入れています しかし、備長炭は、高価なのであまり買えません ホームセンターなどに売ってあるバーベキュー用の炭 を、使ってみようと思うのですが、除湿の効果は、あるのですか? また備長炭と普通のホームセンターにある炭の違いは どう違うのですか? 備長炭のように除湿効果が高いのならホームセンターのバーベキュー用 の炭を買おうと思います

  • 炭の違いで味は変わる?

    はじめまして、こんにちは。 福岡市内に住んでいまして、 今度バーベキューをしようと思っていてひとつ疑問なのですが、 炭の違いでバーベキューの味は変わるものでしょうか? 今までは何も考えずにホームセンターなどで売っている6kg400円 くらいの安い炭を使っていました。 後半火力が弱まって肉がなかなか焼けにくくなり、 たしかに火持ちは良くないなぁとは感じていました。 そこは継ぎ足しでカバーできるとしても、 「いい炭ですると肉の味は良くなるの?」というのが知りたいです。 安い炭は臭いが出るとよく言われますけど、 ある程度炭が燃えて白くなれば問題はなさそうです。 ただ炭火焼の焼き鳥屋さんなどの焼き鳥は、 炭焼きのいい香りがする気がします。 ちょっとだけいい炭に変えるだけで味が激変するようなら、 試して見たいと思うのですが。 どういう種類でいくら位という目安を教えていただけるとありがたいです。 ホームセンターには安い炭しか置いてないかもしれませんけど(^-^; バーベキューをよくされる方、よろしくお願いいたします。

  • 炭を使ったバーベキューで火をつけやすくするには?

    以前、炭を使ったバーベキューをした時、 炭の他に火をつくものを新聞紙などしか持っていかなくて 火をつけるのにとても苦労しました。 ホームセンターなどに行くと、バーベキュー 初心者用の着火材?みたいなのが売っているのを 見かけたのですが、 何かおすすめのものがあれば教えてください。

  • 炭と備長炭の違い

    炭がマイナスイオンを発生するとのことで、OA機器の傍や寝室に置こうと思っているのですが、これは備長炭でないと効果がないんでしょうか?スーパーやホームセンターで売っているキャンプ用の炭ではだめなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 水コンロの炭の点け方

    ホームセンターにて水コンロを買ってきました。 ビール片手に卓上で焼き鳥やらカニなどが焼けるなんてチョット贅沢と、 意気込みは良かったのですが、炭に火が点いてくれません(`´) 炭はバーベキュー用のもので精々2~3片着火すれば事足りるのですが どうしても所定の着火温度に達せず直ぐに消えてしまいます。 どなたか水コンロの上手な使い方と着火の仕方を教えてくださいm(__)m

  • 床下の湿度調整について

    先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。

  • 床下の水

     Mホームで建てて、築8年くらいになります。 昨年9月末に、たまたま風呂の脱衣所の床下をのぞいてびっくり。金属製の蛇腹になった細い配管にピンホールがあり、そこから水が噴出していました。一部木部にもかかっていました。テープを巻いても止まるものではなかったので、元栓をとめて、翌日近くの業者に、ステンレスのものから真鍮のものに交換してもらいました。  気になるのは、床下(ベタ基礎)にたまった深さ1~2センチの水でした。雑巾やちりとり、バケツ、風呂の残り湯を汲むポンプを総動員して、大まかに汲みだしましたが、床下すべてに広まっており、すべて乾くまで1週間くらいかかりました。Mホームのカスタマセンターに連絡し、対応してもらいましたが、柱の水分量などは問題ないということでした。  ただ気になるのは、今回はたまたま床下を覗いて、このことに気づきましたが、このような配管のピンホールは頻繁に起こるものでしょうか。  また対策はあるのでしょうか。 そのとき、入浴剤(湯の花などではない、一般的な入浴剤も使わないほうがよいとアドバイスされましたが、本当でしょうか。

  • [DYI] 床下白アリ対策

    床下の白アリ対策を自分でしようと思っています。 築10年の家で布基礎です。床下に入り見れるところはすべて見ましたが、特に白アリの被害は無いようでした(素人ですが)。唯、カビの臭いが気になりました。また、この時期はそうでもないのですが、冬場に潜った時には、部屋の暖房のせいで床下の柱が湿気を帯びていました。 有害でなく、防腐(湿気の水に対しての)、防白アリに有効なものを探しています。持続期間については、数年後に再対策すればすむことであまり気にしません。 近所のホームセンターでは、白アリパンチが売っていますがホームページを検索しても有用な情報が得られません。インターネット上で色々探しても、通信販売で購入できるものも、そう多くはないようです。 また、自分で行うときの注意点等がありましたら、合わせてアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • できるだけ安く、かつ効果的な床下の湿気対策を教えて下さい!

    ゆるい傾斜地に家が建っているためか、床下の湿気に悩まされています。 ちょっとでも油断すると、押入れでも畳でもカビが繁殖してしまい、大変困っています。 できるだけ安く、かつ効果的な床下の除湿方法を教えて頂けませんでしょうか。ホームセンターや家電量販店が近くにあるので、できれば自分でできる方法だと助かります。 自分で考えついたのは、何かを敷くこと(ゼオライト?という物が良いと、知り合いからは聞きました)、安価な換気扇(扇風機でも代用できるでしょうか?)で湿気を追い出すこと、市販の適当な扇風機を一台・または複数台置き、床下の空気をかき回すこと…などです。いかがでしょうか…? ちなみに、自宅は木造(プレハブ方式ではなく、大工が作りました)、壁は土壁、建築年は昭和42年か43年です。 どうか知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 床下浸水 その後の対応

    先日のゲリラ豪雨で自宅が床下浸水しました。 1戸建て住宅で床下はセメントで固めています。 風呂用給水ポンプと雑巾を使い、なんとか床下の水は排水したはずでした。しかし翌日また水がたまっています。 ので、雑巾で排水しました。 でもまた水がたまるのではないかという不安と、今後どうしたらよいのでしょうか?床下が30センチなので30センチの扇風機をホームセンターで購入して乾燥させてます。こんなのでよいのでしょうか? なにをどうしたらよいのかさっぱりわかりません。不安でいっぱいです。