• ベストアンサー

車両回送の仕事ですが・・・

他人からその人の所有する車を依頼されて他の場所へ回送することを仕事として(有料で)行うには、何らかの免許か許認可を受ける必要がありますでしょうか? 例えば、Aさんが繁華街に車で出かけました。お酒を伴う飲食をすることになったため、帰りに車を運転できません。そこで甲社に依頼してその繁華街から自宅まで愛車を回送してもらうこととしました。甲社は係員をAさんの所に派遣して、車の鍵と所定の料金をもらいます。係員は、Aさんの指定した回送場所(Aさん宅)まで回送して、車の鍵を留守番の奥さんに渡しました。 と言うようなケースを想定した場合に、甲社またはその係員は何らかの資格や免許などが必要になるのか? また、何らの資格などを所有せずにこのような事業を行った場合に法的な問題があるのか? また、このような場合の問い合わせる場所(役所)をご存知でしたら、どちらになるのか? 賢人の皆様方のお知恵を拝借いたしたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.2

>車両回送業なる許認可はあるのですかね 有りません。単に車の運転を請け負う(請負業)だけなら特別の資格や2種免許は不要です。 ただし、 1,運転士を派遣する場合は労働者派遣業、 2,運転を依頼された車に依頼者などを乗せ、甲社係員を回送先から乗せて帰る為の車を同行させる場合は運転代行業 3,車を他の車両に乗せて回送する場合は一般貨物自動車運送事業 となります。   >このような場合の問い合わせる場所(役所) 都道府県の 1は労働局、2は公安委員会(警察)、3は陸運(支)局です なお、都道府県の商工担当課に詳しい事業内容を説明し問い合わせると、許認可官庁を教えてくれます。      

MLB05782
質問者

お礼

大変参考になりました。 私の質問に対して、実に的を得た内容のご回答をいただきまして、感謝しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

この辺参考にしてください。↓ どこでも同じだと思いますので。 http://www.police.pref.yamaguchi.jp/0410/daikou/daikou.htm

MLB05782
質問者

お礼

早速、ご回答いただきましてありがとうございました。 参考文献とさせていただきます。 小生の質問内容は、運転代行の業務の範疇からは外れるののですね。 車両回送業なる許認可はあるのですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保管者に鍵を預ける月極駐車場の管理責任はどこまで?

    管理人が常駐しているわけでもない青空の月極駐車場を借りようと思います。 駐車保管契約書の内容を確認したところ「乙が甲に車両の保管を依頼する都度乙はその車両の鍵を甲に移管しなければならない」との記述があり、また「乙が乙所有の車両の本鍵を移管した後、甲の保管場所に駐車中のその車両の付属品、車両内留置品、燃料等が毀損減失した場合は一切その責任を負わない。尚、乙は本契約調印と同時に乙所有車両の副鍵を甲に預託するものとする。」との記述があります。 1.管理人が常駐しているわけでもない青空の月極駐車場で、保管者にスペアキーを預けるなどという契約は初めて聞いたのですが珍しくないのでしょうか? 2.何のためにスペアキーを預かるのでしょうか? 3.鍵を預かって保管するということは、車上荒らしや盗難があった場合、当該車両に対する管理責任が発生すると思うのですが、いかがなものでしょうか?(契約書には「甲は乙の車両の損害事故に対し一切の責任を負わない。」とありますが、法的には実際どうなんでしょう) 判例などがあれば教えてください。

  • 不動産を管理する法人格

    不動産(ワンルームマンション)を所有するAさんがいます。 その不動産を賃貸として貸し出したいと思いますが、Aさんが直接不動産屋に管理を委託するのではなく、間に法人(合同会社)を入れたいと思います。 この場合、この法人(合同会社)に必要な資格(許認可等)はありますか? Aさんから法人(合同会社)への管理委託を依頼して契約。 その法人が必要に応じて内装工事等を行い、不動産屋さんに賃貸を依頼する。 家賃の3パーセントほどのマージンをその法人(合同会社)がいただく。

  • 車両回送の仕事

    車両回送の仕事 求人案内を見ていたらレンタカーの回送という仕事がありました。 県外からも回送するようですが、この仕事ネットで調べると 結構難しい仕事のようですが、実際にはどのような仕事 なんでしょうか。車に傷がついたら弁償とかあるらしいですが 実際どうなんですか。弁償が発生しやすいでしょうか。 経験者の方がおられれば聞きたいです。

  • 192条 即時取得について

    1.Aの所有する甲動産を保管しているBが、Aから依頼を受けたAの代理人であると偽って甲動産をCに売却し、現実の引渡しをした場合には、Cは、Bが所有者Aの代理人であると信じ、かつ、そう信じるにつき過失がないときであっても、甲動産を即時取得することは出来ない。 2.Aの所有する未登録の乙自動車を保管しているBが、乙自動車を自己の所有物であると偽ってCに売却し、現実の引渡しをした場合には、Cは、Bが所有者であると信じ、かつ、そう信じるにつき過失がないときは、乙自動車を即時取得することができる。 という例題があるのですが、1は取得できず、2が取得できるのはどういう根拠からでしょうか?宜しくお願いします。

  • 不動産売買の仲介を生業とするには

    特定の免許とか資格とか登録が要りますか?住友不動産や三井住友トラスト不動産と言った会社でなくとも個人で仲介業を営んでも良いのでしょうか?仲介業社登録か許認可が要りそうですが。

  • 共有の不動産にかかる売買契約書は甲と乙だけではダメ?

    ある土地を、お互い関連会社でもないA社(持分2/3)とB社(持分1/3)が所有していて、その土地を第3者であるC社に売買する場合、契約書に記載する当事者としては、 (1)「所有者A及びBを甲、Cを乙とし…」   から始めて、    「契約書を2部作成し、甲乙各々で保管する」 ではなく、 (2)「所有者Aを甲、所有者Bを乙、Cを丙とし…」   から始めて、  「契約書を3部作成し、甲乙丙各々で保管する」 としなければなりませんか?  また、もし(1)でも良いという場合は、持分割合の多いA社が契約書原本を保管するという考えは妥当なんでしょうか?

  • 新普通免許で乗れる車両は?

    免許制度が変わり、従来の普通免許保持者は中型(8t限定)免許に自動的になり従来と同じ車を運転できるのは理解しています。新規に普通免許を取得した場合の運転できる車の範囲が分かりません。 具体的にいうと、ハイエースの場合、4ナンバー(小型貨物)と1ナンバー(中型貨物)があります。中型免許保持者は中型貨物のハイエースは運転できると思うのですが、普通免許のみの人は運転できるのでしょうか? 先日、レンタカー(2tトラック、ロング、箱車)を借りたところ中型免許が必要でした。会社にて1ナンバーのバンを所有しています。来年度の新卒者(普通免許のみ)が、これらの車両を運転できるのですか?

  • 食品をネットで販売する際に気をつけなければならない事を教えてください。

    私は、インターネットで、食品の販売を検討しております。無店舗です。 商品は、豆腐、乳製品、肉類などです。   私は、とくに、食品関係の資格などは所有しておりません。(調理師免許など)   インターネットで販売する際に、資格とか、届け(許認可)などは、必要ですか。   食品をネットで販売する際に、注意しなければならない事を教えて下さい。

  • 車両保険について

    Aさん所有の車二台(B車、C車)があります。二台とも車検証の名義はAさんになっております。このたびAさんは自宅駐車場内でB車を運転し、もう一台の車C車に接触してしまいました。C車が「一般車両保険(車対車の車両保険ではなく)」に加入していた場合、C車の車両保険から車両保険金の支払いを受けることは可能でしょうか?

  • グループ法人税制適用の有無について

    グループ法人税制について 次の場合、適用になるか判定お願いします。 A社、B社、C社、D社はグループ会社で、社長はいずれも甲さんです。 株の所有割合は以下の通りです。 A社:甲さん80%、甲さんの妻・母・姉あわせて16%、従業員乙さん(甲さん一族とは関係なし)4% B社:A社60%、甲さん40% C社:甲さん100% D社:甲さん100% 分からないのは、乙さんのことです。 乙さんは社長一族とは関係のない他人です。またA社には従業員持株会などはなく、乙さんは他人ながら会社の重要なポストにいる(役員ではない)ため、株を持つことになったようです。 私は次のように解釈しています。 ・甲さんを頂点として考えると、乙さんが株を持っているためA社は甲さんと100%完全支配関係ではない ・A社が甲さんの100%完全支配でないので、B社も100%完全支配ではない ・C,D社は100%完全支配関係 なので、 C社とD社間の取引にはグループ法人税制が適用される A社とB・C・D社の間での取引や、B社とC・D社間の取引にはグループ法人税制は適用されないという解釈は正しいでしょうか。 実際、A社が絡むグループ間取引が多いため、判断ミスがあれば影響が大きいです。 お知恵をお貸しください!よろしくお願いいます。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNは2回線2番号での電話とFAXの設定が可能ですが、FAXが話中になってしまう問題が発生しています。物理的に2回線を繋ぐことは難しいですが、以前の使用では電話とFAXの両方が正常に動作していました。
  • MFC-J739DNはひかり回線を使用している環境で利用されています。
  • MFC-J739DNを使用して2回線2番号の設定をする際に、FAXが話中になってしまう問題が発生しています。物理的に2回線を繋ぐことは難しいですが、以前の使用では電話とFAXの両方が正常に動作していました。
回答を見る