• 締切済み

犯罪と違法の違い

namisara_0の回答

回答No.5

違法=定められた法律(ルール)を破ること。 犯罪=罪を犯すこと。 基本的には法律を破った場合、その時点で犯罪になりますね。 しかし、その違法を行った人が「本当に違法を行ったのか?」 という証明が必要になります。 証明も無しに人を犯罪者扱いすることは出来ませんよね? この場合違法を行った(かもしれない)が証拠が無いので犯罪者では無い。 もちろん証明できれば違法者であり犯罪者です。 もう一つ、例を挙げると軽犯罪の場合 店の物を万引きしました。これは違法ですよね? もちろん犯罪でもあります。 しかし万引犯を捕まえた処、知り合いの子供でした。 商品も戻ってきてお店に損はありません。 親御さんに連絡し、十分反省している様子。 お店に損害は出ていませんし、 お店の商品を良く買ってくれる良いお客様の子供です。 お店も忙しくこれ以上時間を取れません。 これ以上、少年を攻め立てた処で誰も得をしません。 なので警察に通報せずその場で何も無かった事となりました。 違法・犯罪の証明をする必要が無くなったので 違法・犯罪ではありますが、証明されていないので 犯罪者にはなっていません。(本当は駄目なのですが) 法律は皆が公平に生きていけるように 人が定めたルールです。 しかし、人定めた為、完全な公平はありません。 公平ではありませんが当事者が皆、納得できる答えが有るのであれば ルールを超えた判断が有ってもいいと個人的には思います。 ただ皆が好き勝手すると、まとまりが無く争いの元になるので 「少数の例として違法だが犯罪にはなり得ない事もありえる。」 と思ったほうがいいと思います。

cfgjnchgjd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犯罪と違法行為

    法律違反=犯罪と思っていましたが、調べてみると違うようですね。 確かに、言われてみるとスピード違反などは違法行為でありながら、犯罪とはなっていません。 スピード違反については、警察は違反車両を止めて、反則金を徴収するなど即時対応します。 厳密には違いますが、犯罪と同じように取り締まることが出来ます。 また、違法行為の摘発などを妨害した場合、公務執行妨害で逮捕されることを考えると、違法行為の取り締まりは公務であると判断できます。 ところがいくらかの違法行為については、警察は訴えを受けることさえしません。 それぞれの機関で是正勧告をし、改善が無い場合に限って法律違反を摘発するという形になっています。 一旦違法行為を行政機関によって隠匿し、隠しきれない場合は摘発するという形に見えてなりません。 この差はどこから出てくるのでしょうか? 道交法、風営法、証券取引法などの直接取り締まることの出来る法律と、消防法、労基法、食品衛生法などの直接取り締まれない法律の違いは何なのでしょうか? どちらも違法行為には変わらず、違法行為の摘発が公務である以上、しっかり取り締まるべきだと思うのですが。 どなたか違いの分かる人がいましたら、宜しくお願いします。

  • 犯罪者と被告

    質問です 犯罪者という定義はありますか? (1)誰も見ていなくて自分しか知らなくても違法行為を犯した場合、その時点から犯罪者なのですか? (2)それとも、違法行為により、犯罪が暴露し、警察から逮捕状がでたり、逮捕されたりしてから犯罪者になるんですか? (3) (2)は被告の間違いですか? (4)犯罪者と被告の違いを教えて下さい。

  • 刑事法と犯罪学の違い

    刑事法と犯罪学には違いがあるようですが、実際にはどんな違いがあるのでしょうか?たとえば、下着泥棒は刑法では窃盗罪ですが、犯罪学だと性犯罪になるらしいです。他の例として何があるでしょうか?

  • 違法、犯罪はどれですか?

    違法、犯罪行為はどれか教えて下さい (1)20歳以上の女性とネットを介してメル友になる・会わない・エッチなし (2)20歳以上の女性とネットを介してメル友になる・会って遊ぶ・エッチなし (3)20歳以上の女性とネットを介してメル友になる・会って遊ぶ・エッチあり (4)18歳以上の女性とネットを介してメル友になる・会わない・エッチなし (5)18歳以上の女性とネットを介してメル友になる・会って遊ぶ・エッチなし (6)18歳以上の女性とネットを介してメル友になる・会って遊ぶ・エッチあり (7)18歳未満の女性とネットを介してメル友になる・会わない・エッチなし (8)18歳未満の女性とネットを介してメル友になる・会って遊ぶ・エッチなし (9)18歳未満の女性とネットを介してメル友になる・会って遊ぶ・エッチあり 自分の認識では(8)、(9)が違法な気がするんですが自信はありません。 法律に詳しい人教えて下さい

  • 違法情報ビジネスは犯罪?

    違法な情報販売(映画無料DL・音楽無料DL)が、 ネットオークションや書籍で販売されていますが、 これは事実上犯罪なのでしょうか? 情報を紹介しているだけだから違法ではないと思うのですが、 法律に詳しい人が居れば是非教えて頂けませんか?

  • いかにも犯罪に使われるようなカメラ・盗聴器の販売は何故違法ではないの?

     秋葉原に行くと、そこらで小型カメラ・盗聴器が売られていますよね?。あれは売ること自体は違法でないが使用して盗聴・盗撮をした時点で犯罪と法的にはなっていますが、何故違法でないんですか?。あれを合法的に使う意図が存在すると思えません。少なくとも野放しに販売されている事で、犯罪の助長につながっているのは確かなはずです。  何故、行政は手をつけづにいるんですか?。

  • 楽天オークションで違法行為をしている犯罪者に関して

    被害にあいました。 詐欺、違法、犯罪行為をしている出品者がいます。証拠もあります。 しかし楽天は「関与しません」と言い、何もしてくれません。 関与しないのは一般的な取引での取り決めと思います。 楽天でも禁止している行為、禁止している商品の販売を行っていて、 法律でも違法であると決められている行為をしている人がいるのです。 しかも、楽天が何もしないのをわかっているからか、出品者は開き直って逆ギレ して説教までされました。違法だとわかっているはずなのに。 楽天次第で阻止できるはずの犯罪を、 一般的な取り決め通りに「関与しません」と、終わらせてしまい、 その犯罪者をそのまま放置する楽天はおかしいです。 楽天とは何度もやり取りをして、強制キャンセル又はこの犯罪者の アカウント削除や停止を求めましたが、テンプレ返答のみ。 今日もその犯罪者は違法商品を売り、そしてその商品は次々に落札されています。 楽天に頼んでこの人をどうにかしてもらうというのは、楽天とのやり取りで ムリだと思いました。このような犯罪者を見て見ぬふりをしている楽天に対して なにか出来ませんか? ここに相談すると良い…というようなところがありましたら教えて下さい。 楽天オークションは犯罪者の溜まり場となっていて、被害者がどんどん出ていま す。どんな自体になろうとも「関与しません」で終わらせる楽天を このままにしておきたくないです。 たとえば消費者センターとかでも対応してくれるものでしょうか? 他にも良いところがあれば教えて下さい。

  • 犯罪の証拠を買い取るのは、違法ですか?

    趣味でホラーとも、サスペンスとも言えない、小説を書こうと思っています。 主人公で語り部でもある男は、様々な犯罪者の犯行を聞き、犯行に関連する品を多額な金で買い取り、コレクションしています。男が払った金で犯罪者たちが何をしてるかは、男には興味ありません。 具体的には、連続強姦犯が現場から持ち帰って来た被害者の所持品、通り魔が使った血痕のついたバットやナイフ、虐待死した子供の服、殺された被害者の遺髪、などです。 物語は、「コレクターの主人公と若い女探偵のコンビが連続殺人犯を追う」という、ありきたりの話です。ただ、ラストは彼のコレクションが違法であるか、ないかで変えようと考えてます。 犯罪に関連する品だと知って、買った場合は罪になりますか? また、代金が別の犯罪の資金として使われたり、逃亡資金となったり、などをしてる事を知りながら、金を払うのは罪になりますか?

  • 違法と脱法の違いは、なんでしょうか。

    違法と脱法の違いは、なんでしょうか。

  • いじめと犯罪の違い

    いじめと 犯罪の 違いは なんですか?