• ベストアンサー

生涯付き合えるペット

baobabu10の回答

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.3

大型インコ(キエリボウシインコ・ヨウム・アオボウシインコ・コバタン等)は50~80年生きたという記録があります。しつけをしてなつけば大きな鳴き声も出しませんし、かなり丈夫な部類です。 リクガメは100年以上生きた記録があちこちでありますから、ちゃんと飼育すれば30年以上は生きますし、それなりになつきます。大型から小型まで色々いますから好みも結構選べると思います。飼育も温度だけきっちり確保すれば飼育しやすい部類だと思います。 以上ご参考までに。

strychnine
質問者

お礼

大型インコは、飼育経験が無い人にはかなり難しいようですね。 リクガメか魚で考えてみるか、鳥類飼育経験を積んでみようかと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老人に飼い易いペット

    敬老の日に母にペットをあげようかと考えています。もちろん生き物だから、母に意見を聞いてからと考えていますが、老人にも世話しやすいのって、どんなのですか?母は従来犬が好きでしたが世話が大変だし無理だと思います。泣き声とかも近所の迷惑にならず、世話しやすいと言えば小動物でしょうか?小鳥なんかも好きですが、母のお友達になってくれるような小鳥ってどんなのでしょうか?手乗り文鳥とかでしょうか?

  • なにかお勧めの小動物ペットを教えてください。(哺乳類で)

    1ヶ月ほど前にかわいがっていたハムスターが死んでしまいました。私はハムスターを10年ほど飼っていて、ハムスターの死には何度も直面してきましたので、気持ちの整理は付いています。しかし、今とてもさみしいです。新しく動物を飼いたいのですが、ハムスターは寿命が短いのが悲しいので、長生きの動物を飼いたいと思っています。家がマンションなので、小動物で、長生きで哺乳類で、2泊ぐらいの旅行で家を空けても平気な動物ってハムスター以外で何かいませんか?チンチラを飼いたいと思ったのですが、砂浴びが部屋の都合上無理なのであきらめました。なにかおすすめのペットがいたら教えてください。

  • ペットを飼いたいのですが・・・・

    自分の欲からだと思うのですが、ペットを飼いたいと最近とても悩んでいます。 理由としては至って単純で、さみしさからきているのかもしれません。 今一人で暮らしています(2階建一軒屋賃貸) 仕事も朝早くから遅くまで(9時~23時くらいまで)しています。 ふときづけば無性にさみしくなるときがあります。 そこで、何か私の支えになれば、何か守るものでもあれば、少しは楽しく充実するのではと思い始めてきました。 私欲と思いますが、大切にかわいく育てれればとだんだん思ってきました。 先日からペット屋に行く度か足を運んでいます。 動機はこんな感じなのですが、 そこで悩みがいくつか浮上してきました。 1・どの動物がペット飼い初心者にとって適しているか。(まずはハムスターあたりもかわいいがおりこうなわんちゃんのほうがいいのか) 2・仕事が忙しいのでさみしい思いをさせてしまうかもしれない(ペットのストレスになると心配) 3・週1回程度出張で1日家を空ける事がある 4・動物の毛に「若干」アレルギーがある(猫をなですぎると鼻水がとまらなくなる) 7・飼育はできる限りやっていこうと思うが仕事でマメにみれそうにない ※できるだけマメに、大事に育てるつもりです。 ※家の中は一人1軒屋ですので結構広いと思います。 ※よっぽどの鳴き方をしない限りご近所にはあまり迷惑にならないと思います。 飼った時の苦労、飼った時の喜びなども交えたアドバイスなどお聞きできればと思います。 なにぶん、生き物ですのでいざとなるととても慎重になります。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 一人暮らし向きのペット

    今一人暮らしをしているのですが、思っていた以上に寂しいのでペットを飼おうと思っています。 あんまりお金のかからない、近所迷惑にならない動物はいないでしょうか? ちなみに、過去に熱帯魚や(アロワナ)蛇(コーンスネーク)などを飼っていました。 割と偏見なく動物に触れることができるので普通の人が引くようなものでも大丈夫だと思います。 回答まってます^-^

  • おとなしペットくんの安全性

    無駄吠え防止に「おとなしペットくん」というものをオークション(新品)で手に入れました。パッケージの裏には「人間には聞こえない、動物心理学上有効な超音波が・・・」と書いてありますが、遠いと12mまで届くそうなんです。さらに「この超音波は犬や猫にとって深い・暴力的な音ではなく、気を鎮め、注意力・集中力を高める効果があります」と書かれています。 うちは3匹の小型犬がいて、外の物音にものすごく敏感に反応するので、ご近所の迷惑になると思って購入したのですが、吠えたとき試しにボタンを押したところ(何回か)、ものすごく驚いた顔をしていました。 うちのこ達にとって安全な物なのか大変心配なのですが、近所のわんちゃんにまで影響を与えてしまうことがあるんでしょうか。超音波で躾けるのはどっかで小耳にはさんだ事がありますが、試してみてから超音波という言葉にウン臭さを感じてしまいました。製品のお客様相談室なる番号もありますが、「安全です」の一言で済んでしまいそうなので、同様の商品をお使いの方のご意見を参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ペット3匹飼ってます。 赤ちゃんが可愛そうですか?

    小型犬1匹(11歳)と長毛の猫2匹(9歳)、合計3匹飼っています。 私は妊娠中でそろそろ産まれます。 旦那の母に、サラッと「動物沢山飼ってて赤ちゃん可愛そう」と言われました。 私は無視した訳ではないですが、流しました。 何を言われてもペットを捨てる気も預ける気もありませんが、一般的な意見を聞きたいです。 動物を飼ったことがない人からみると、新生児や赤ちゃんにとって動物がいる環境は、正直可愛そうだと思ってしまうものでしょうか?

  • 飼育にスペースと手間がかからないペットっていますか?

    飼育にスペースと手間がかからないペットっていますか? 先日、嫁にいった妹から相談されました。 実家は常に動物が居る家だったので、生き物の気配がないのが寂しいそうです。 条件としては… 1.ペット禁止のマンションでも飼える小型もの。 2.周囲から「早く子どもを」と言われているので、あまり大げさなものはNG。   (動物を飼うから子どもができないとか言われないようにです) 3.爬虫類と鳥が苦手。魚もあまり得意ではない。 以上、なのですが… 私としてはそんな条件で飼える動物なんて思い浮かびません。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • ペットが死んだとき

    ペットが死んだときのことで伺いたいです。 犬猫や小動物、魚やハ虫類、昆虫など様々なペットがいるかと思いますが、飼っているペットが死んだとき、皆さんはどのように(言い方が悪いのですが)処分していますか? 熱帯魚を飼っている知人が、死んだらトイレに流すかゴミに捨てると言っていて、とても不快に思いました。私は、体が大きくても小さくても命は同じ命だと思いますので、必ず土に埋めて簡単でもお墓を作っていたからです。田舎から離れた今は、そのような理由ですぐに死ぬ生き物は飼う気になれず、現在はペットはいません。 犬猫など大きな動物はペット斎場で火葬にする方が多いようですが、魚などの小さなペットは、ゴミに出したりトイレに流す方が多いのでしょうか?それが一般的なのでしょうか?魚は斎場などでは扱っていないのでしょうか?

  • ペット という概念について

    以下の文章はペット愛好者の方は気分を害するかも しれないので読まないでください。 最近私は、ペットという概念について色々考えるようになりました。 今現在人間のペットとされている生き物は 人間に飼われるために高配されたか。 どこからか捕獲されたかのどちらかです。 そのどちらにしても動物達の意思は関係なく 人間が勝手に高配させたり捕まえてきています。 ヒトと動物を単純比較するのはナンセンスだとしても、 もし人間だったら・・・ものすごい人権問題ですよね。 一般的に動物を好きになることは良い事だと言われますが 人間が動物に感じる「愛くるしさ」の正体も 丸い黒目の目玉や、綿毛のような尾等 愛玩的特長を持つ物体がじゃれたり、人間に甘えてきたり 単に生物学的な形状からくる印象を 一方的に愛情や癒しに摩り替えている一面があるのではないでしょうか? 私も以前は、動物愛護団体など胡散臭いと思っていた方ですが 特に最近のチワワにおける小型犬ブームなどで “動くぬいぐるみ”を求めているようで疑問を感じるようになりました 皆さん“ペット”について疑問を感じたりする事はありますか? ペットを飼う事を反対しているわけではないので誤解されないようにお願いします

  • 【生物の寿命】大人が子供を守って育てる生物は総じて

    【生物の寿命】大人が子供を守って育てる生物は総じて長生きだそうです。 亀やトカゲは子供が小さいときは親が寄り添って家族で育てる生物なのでしょうか? 亀が家族で一緒にいるのを見たことがないです。トカゲも亀も一人でいるのをよく見ます。 どういうことでしょう? ライオンも生存競争で食い殺されなければ、家族で生活する生き物なので平和な争いがなく飢えもなく暮らせる楽園で生活すればライオンは長生きするのでしょうか? 動物園のライオンは30年くらいで死にませんか? そう考えると子供を親が育てる生き物は長生き説は矛盾するのでは? 長生きとは人間くらい70年くらい生きるという意味です。