• ベストアンサー

ストライピング(RAID0)時のセクター不良

poppoyanの回答

  • poppoyan
  • ベストアンサー率32% (58/177)
回答No.1

そうですね。 RAID 0の場合は、2台を1台として使いますので どちらか一方にでも不良が出ると、 使えなくなることがあります。 私の場合は、RAID 0は作業用と割り切って使っています 重要なファイルは、RAIDドライブに入れたままにせず、こまめにバックアップしましょう。

関連するQ&A

  • HDD 不良セクタ

    不良セクタのある9.5mm厚 2.5インチHDDなんですがこれの使えるセクタを活かして使うにはスキャンディスクをすると良いのでしょうか? また不良セクタの発生してしまったHDDはそうでないHDDに比べて故障や不具合が早く発生してしまうものなのでしょうか? その他これに関することなどなんでもお寄せ願います。

  • RAID 0 ストライピング

    はじめまして こんど、PCを初めて自作することにしました。 そこで、教えていただきたいのですが。 1 3Dゲーム中心に製作したいのですが、RAID 0は3D関係では、効果があるのでしょうか?書き込み読み出しのスピードが上がるとあるのですがどうでしょうか? 2 もし、あまり効果がないのならば、RAID 0 とはどんな作業をするときに、有効なのでしょうか? 3 RAID 0 は、どちらかのHDが壊れると、全部だめになるらしいのですが、4台のHDを使って、2台でストライピング、残りの2台で、ミラーリングはできるのでしょうか? 4 最近のMBでは、オンボードで上記3のようなことはできるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • RAID0 (ストライピング)

    RAID0におけるランダムアクセス性能について教えてください。 RAID0(ストライピング)は、記憶装置に並列アクセスすることで、速度が向上する場合があります。 ただ、PCのストレージにおいては、 HDDやSSDのストライピングをしても、ランダムアクセス速度の向上が無いか小さいと思います。 HDDのフォーマットのクラスタサイズ・アレイのクラスタサイズを変化させてもあまり変化が無い気がします。 (1) クラスタサイズを小さくすると、ひとつのファイルが複数のストレージに在ることで、並列アクセスが起きて速度が上がると思います。 (2) クラスタサイズを大きくすると、小さなファイルは1クラスタに含まれてしまって、複数のファイルに同時にアクセスできて速度が上がると思います。 ストレージ内のファイルの状況によってより良い速度が出るクラスタサイズが異なるのはわかるのですが、 PCのRAID0で、ランダムアクセス速度が向上しないのは何故なのでしょうか?★

  • 不良セクタについて

    不良セクタというのはそもそもファイルが壊れるということではなくて ただそのファイルの場所?あるいはファイルそのものをHDDが読めないということですか? 不良セクタが発生するということはファイルが壊れるあるいは読み込めなくなる可能性があるということですか? HDDをクローンしたり新品のHDD内のファイルを別のHDDにコピーしたとき 新品のHDDだと前のHDDでは不良セクタとして扱われていた場所・ファイルは 新品のHDDでは関係なく読み込めますよね?

  • 不良セクタフラグ(?)の消し方

    お世話になります。 家族のPCが不調で調べたところハードティスクに不良セクタが見つかりました。 幸い不良セクタは休止状態の予約領域だったのでデータの損失はありませんでした。 S.M.A.R.T.の結果も即故障ではないのですが良くないので古いこともあり交換することにしました。 HD革命 CopyDrive2を使用し新しいHDDにコピーしてHDDを入れ替えXPが動作しました。 しかし、HD革命 CopyDrive2は不良セクタの印までコピーするのですね。 新しいHDDにエラーがないことは前もって違うPCで確認していますが、同じ場所に不良セクタがあることになっています。 この不良セクタの印を消すにはどうすればよいのでしょうか? chkdsk c: /r でいいのかと思っていましたが、不良セクタのデータ回復を試みるというオプションで、不良セクタが治っていたら不良セクタの印を消して正常と認識させるものではないようです。 どうすれば誤って認識されている不良セクタを解除できるか教えて下さい。

  • RAID10について

    RAID10を組める4BAYのケースを所持していますが、RAID1ミラーリング2組をRAID0ストライピングで高速化させる方式だと言われます。安全性と高速化を図ったものだと聞いていますが、2台+2台のHDDの組み合わせでどちらかの組の1台が故障した際は新しいHDDでリビルド出来るそうです。どちらかの組み合わせで2台とも故障した際はリビルド出来ないのでしょうか?4台のうち3台が故障したらリビルド不可能なのでしょうか?リビルド時に容量やメーカーが違う、キャッシュサイズも違う回転数も違うHDDを使うとRAID10に異常が起きますか?教えてください。

  • raid1で不良セクタがあると高負荷になるのを回避したい

    ソフトウェアRAID(md)でRAID1を構築しているのですが、片方のHDDに不良セクタが発生するとそこにアクセスがあった時点で高負荷な状態(load average 10以上)になってしまいコンソールやSSHでアクセスできなくなってしまいます。こうなるといつも電源ボタンを長押ししてシステムを強制終了させ、再度システムを起動させた後で不良セクタがあるHDDを切り離しています。 このように不良セクタがあると高負荷な状態になるのはソフトウェアRAIDではしょうがないことなのでしょうか?それとも私の設定が何か間違っているのでしょうか? 高負荷を回避する方法等ありましたらご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 以下、RAID構成と、不良セクタが発生した時に採取したmessagesログの一部です。 <RAID構成> # cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] md0 : active raid1 sdb1[1] sda1[0] 104320 blocks [2/2] [UU] md2 : active raid1 sdb3[1] sda3[0] 4192896 blocks [2/2] [UU] md3 : active raid1 sdb5[1] sda5[0] 432887360 blocks [2/2] [UU] md1 : active raid1 sdb2[1] sda2[0] 51199040 blocks [2/2] [UU] unused devices: <none> <messagesログ> ※高負荷な状態が発生した後、/var/log/messagesを確認すると以下のようなログが記録されていますので問題があるHDD(以下の場合sdb)を交換しています。 Jan 13 14:08:12 MYHOST kernel: res 51/40:80:ac:f9:ff/40:00:27:00:00/e7 Emask 0x9 (media error) Jan 13 14:08:12 MYHOST kernel: ata2.00: error: { UNC } Jan 13 14:08:12 MYHOST kernel: res 51/40:80:ac:f9:ff/40:00:27:00:00/e7 Emask 0x9 (media error) Jan 13 14:08:12 MYHOST kernel: ata2.00: error: { UNC } Jan 13 14:08:12 MYHOST kernel: sd 1:0:0:0: SCSI error: return code = 0x08000002 Jan 13 14:08:12 MYHOST kernel: Add. Sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed Jan 13 14:08:12 MYHOST kernel: end_request: I/O error, dev sdb, sector 671087020

  • RAIDに関する質問

    RAIDに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 データの読み取り、並びに書き込みが早く、且つ不足の事態が生じた時にデータを完全に回復させることが出来るようなRAIDの組み方はありますか? 世間一般的によく知られているRAID0 , RAID1 , RAID5 , RAID10等では上記のようなRAIDを組むことが難しいと思います。 又、私が知っている限りでは、マイナーであるRAID6はダブルパリティということですが、HDD(SSDを含む)が2台までクラッシュした場合迄はリビルドによりデータの回復が出来るようですが、3台以上クラッシュした場合は難しいようです。 RAIDのストライピングを用いてデータの読み込みを早くさせる一方、それとは別に別途ハードディスク上に全てのデータを常に保持させるような方法はあるのでしょうか?( RAID + アルファ )

  • RAID 0 構築について

    PC:VAIO VGC-RA71 OS:Windows XP HDDが故障し、新しいHDDに換装した場合に備えて 「Acronis True Image LE」というソフトを使って、Cドライブのバックアップを作成したのですが、 実際に新しいHDDに換装する場合についてお尋ねしたいことがあります。 VGC-RA71は、2台のHDD(250GB×2)がRAID 0 ストライピングで搭載されています。 2台のHDDで換装した場合、RAID 0 ストライピングにするには具体的にどのような操作を行えばよいのでしょうか? また、RAID 0の構築は、2台のHDDをPCに取り付けた後、復元操作を行う前にするのでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ソフトウェアRAID (ストライピング)のHDDからOSのブートができない。

    以前こちらでディスクユーティリティーで構成したRAIDのHDDからOS10.4以降であれば起動は可能とのことでしたので、早速HDDを2台買ってきて試してみたのですがうまく起動してくれません。 OS10.5のインストールDVDで起動後HDD2台をRAID0(ストライピング)に設定し、その後インストールすれば正常に完了するのですが再起動がかかった後、すぐに強制的に電源を落としてくださいとのメッセージがでて固まってしまいます。 オプションキーを押しながら起動させてみたのですがRAIDを組んでいるはずの2台が別々に認識されてしまっています。 外付けのHDDで起動した場合RAIDのボリュームは正常に認識しています。 RAIDを組まずにOSのインストールから起動まではまったく問題ありません。(2台とも確認しました) やはりソフトウェアRAID(特にストライピング)からのブートは不可能なのでしょうか? どなたかわかる方がおられましたらよろしくお願いします。 当方のシステムは PowerMacG5 1.8G dual メモリ 768MB HDD SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200) ×2

    • ベストアンサー
    • Mac