ランダムアクセス速度向上のためにはクラスタサイズの変更が必要?

このQ&Aのポイント
  • RAID0(ストライピング)は、記憶装置に並列アクセスすることで、速度が向上する場合があります。
  • PCのストレージにおいては、HDDやSSDのストライピングをしても、ランダムアクセス速度の向上が無いか小さいと思います。HDDのフォーマットのクラスタサイズ・アレイのクラスタサイズを変化させてもあまり変化が無い気がします。
  • ストレージ内のファイルの状況によってより良い速度が出るクラスタサイズが異なるのはわかるのですが、PCのRAID0で、ランダムアクセス速度が向上しないのは何故なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

RAID0 (ストライピング)

RAID0におけるランダムアクセス性能について教えてください。 RAID0(ストライピング)は、記憶装置に並列アクセスすることで、速度が向上する場合があります。 ただ、PCのストレージにおいては、 HDDやSSDのストライピングをしても、ランダムアクセス速度の向上が無いか小さいと思います。 HDDのフォーマットのクラスタサイズ・アレイのクラスタサイズを変化させてもあまり変化が無い気がします。 (1) クラスタサイズを小さくすると、ひとつのファイルが複数のストレージに在ることで、並列アクセスが起きて速度が上がると思います。 (2) クラスタサイズを大きくすると、小さなファイルは1クラスタに含まれてしまって、複数のファイルに同時にアクセスできて速度が上がると思います。 ストレージ内のファイルの状況によってより良い速度が出るクラスタサイズが異なるのはわかるのですが、 PCのRAID0で、ランダムアクセス速度が向上しないのは何故なのでしょうか?★

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ストレージのアクセスはざっくり分けると  1、読み出し位置を決める(t1:シークタイムとも言う)  2、データを転送する(t2) の2段階に分かれます。 ひとつの場合、アクセス時間はt1+t2です RAID0ではt2の時間は並列動作のため半分になりますが RAID0でもt1の時間は変わりません データのサイズが大きい場合は t1<<t2であるため RAID0の効果が大きく出ます。 しかし、データアクセスサイズが小さいランダムアクセスの場合は t1>>t2 となり、大した違いはなくなります。 2つのディスクにアクセスし、遅いほうの影響を受けるので遅くなる可能性もあります。 いまどきのストレージは速度が速いので(特にHDDでは) 1クラスタのアクセスサイズは相当大きくしないと 1クラスタのアクセス時間がシークタイムより大きくなることはないのではないかと思います。

nico60000
質問者

お礼

レスありがとうございます。 >「t1>>t2」 減らない時間の割合のが圧倒的な大きさなのですか。 というか、t2の部分がとても高速なんですね。 そうか、そういうことでしたか、ふむ。 SSDの場合は、シーク(的な動作)にあまり時間がかからないイメージでしたが、 それでも実際の転送(t2)に比べると大きいのでしょうね。 これはスペックシートを観ないとわからないか、観てもわからないか、でも面倒なので見ません。 何かすっきりしました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • RAID-0 (ストライピング)を構築するにあたって…

    ICH9Rを利用して、HDDを3台使った RAID-0 を構成したいと考えております。 @構成 (HDD/A,B,Cがあるとしたら) ・HDD.(A,B) = RAID-0 にし、Windows(OS) インストール領域にする ・HDD.C = データー記録領域にする(Dドライブ) 今回は速度を重視したいのですが、最近のHDDは500GBが1GB単価が安いです。 正直、500GBを2台購入すると、1TBになるわけですが、OSインストール領域だけの利用で、1TBはオーバースペックだと思います。 250GBにしても、500GBはオーバーです。160GB以下は、割高です。 また、3台もHDDを動かすと、騒音なども気になってきます。 そこで、魅力に感じたのが、2.5インチHDDなのですが、前述したとおり、速度向上が目的ですので、2.5インチの大半は、5200rpmと低速で回転しています。これは、3.5インチより R/W(読み書き)速度が、低速と考えてよろしいのでしょうか。 次に考えられるのが、騒音もなく、オーバーな容量でもない、SSDのRAIDですが、そもそも、SSDもRAIDはできるのでしょうか?(マザーボードは、IDEx1,SATAx6 対応です) また、別件ですが、RAIDで構成した、HDDはパーティションで区切ることはできないのでしょうか。(あまり区切る必要性はないですが…) 速度重視のため、信頼性は HDD,C にAcronisなどの自動バックアップ機能に頼るつもりです。 大変お手数ではありますが、ご回答をお願いします。

  • RAIDカードが逝ってしまった...

    Adaptec製AAA-133でRAIDを組んでファイルサーバとして運用していましたが、いきなりRAIDカードが機能しなくなってしまいました。 RAID構成は、 a)4.3GB*2をRAID1 b)18.2GB*4をRAID10 です。 RAIDカード自体が機能しないので、ファイルのバックアップ等もできない状態で困ってます。 この場合は、アレイの情報をカードが持っていると思うのですが、同じカードを使っても退避できないのでしょうか? ミラーリングだけなら良かったのだけど、ストライピングもかけてたので少々不安です。

  • RAIDカード

    馬鹿なことかもしれませんが、教えてください。 RAIDカードを付けたいと思っているのですが、 SSD3台はRAID 0、HDD4~5台はRAID 5という風に カード1枚でRAIDのアレイを複数作れるのでしょうか? ちなみに私が購入しようと考えているRAIDカードは12ポートあります。

  • ハードディスク RAID

    ストライピングの場合 HDDの数は多いほうが、アクセススピードが上がるのでしょうか? でも多いければそれだけリスクもあがりますよね? 1つでも壊れたら全部データは飛んじゃいますから・・・ってことはHDDは小容量のものを多数買うよりは、大容量のものを少数買った方がいいのでしょうか? あと、ストライピングは冗長性ゼロですが、HDDってそんなに頻繁に壊れるものなのでしょうか? 皆さんは一体、RAIDの設定は何にしていますか? よろしければ参考までに教えてください。 よろしくお願いします。

  • UltraATA133 RAIDボード

    UATAのHDDがあまっていたので、RAIDを組むことにしました。 XPのダイナミックボリュームのストライビングを試してみました。 セカンダリの2台のHDDをストライピングしてみました。 HDDBenchで計測してみるとReadWriteの数値がともに上昇しました。 ソフトウェアでも効果があったので、RAIDボードを使えば もっと高速なストラピングできると考えました。 そこで、RAIDボードを購入しようと思っているのですが、 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133raid-s/index.html この商品をどう思いますか? 速度さえ上がればいいので、ストライピングだけできれば問題ないのですが、 PCI接続のコントローラーの性能がMBオンボードのものと比べて どうなのか全くわからないので、かなり不安です。 それからもうひとつ質問なのですが、 ストライピングの性能を最大限に引き出すには、 「1つのコントローラーに1台のHDDを接続し、それを2セット用意してストライピングさせる」 という記事を見たのですが、これの意味はどう解釈するべきなのでしょうか? プライマリ1台、セカンダリ1台という意味なのでしょうか? それとも、コントローラーチップ1個につき1台ということなのでしょうか? 1つのボード上に複数のチップを搭載した製品があるのでしょうか?? 文章が分かりにくい部分があるかもしれませんが、回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • RAID0とRAID5の比較について

    現在、RAID0でHDD2台を使用しています。 しかし、安全性も少し考えることとして 今度、同じ型番のHDDを2台増設して、RAID5を 構築しようと考えております。 そこで、質問ですが、 RAID 0(ストライピング) 2台使用 と RAID 5 4台使用 の場合だとどちらの方が早く読み書きできるのでしょうか? RAID 5は1台をパリティとして使用するために4台にしても 3台分の容量しか使えないことはわかりますが、4台使用して RAID5を組んだときの速度はどうなるのか ご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、RAID0 2台 RAID5 3台の速度比較の場合は明らかに RAID0 2台の方が早いと思いますが、RAID0 2台とRAID5 4台の 場合はわからないのでよろしくお願いします。

  • USBメモリを複数使ってストライピングをしたいのですがそのような事がで

    USBメモリを複数使ってストライピングをしたいのですがそのような事ができるソフトウェアはありますでしょうか? Linuxだと可能らしいですがWindowsでやりたくて探しているのですがなかなか見つかりません WindowsのソフトウェアRAIDでやろうとしましたがUSB接続だと不可能で出来ませんでした。 速度が速くなるっていうのは期待していません。

  • RAID0の起動について

    この前OSの起動高速化とファイルアクセス向上のために WD5000AAKSでRAID0を組んだのですが起動時にHDDをスキャンする画面が長いので起動はより長くなってしまいました。 BIOSの読み込みが終わった後に出てくる 「Scanning driver...」と行った文字が出てくるのですがこの画面をなくしてOSの起動速度を向上させることができますか? 非常にわかりにくい日本語ですいません わかりにくかったら画像を乗せます

  • RAID10について

    RAID10を組める4BAYのケースを所持していますが、RAID1ミラーリング2組をRAID0ストライピングで高速化させる方式だと言われます。安全性と高速化を図ったものだと聞いていますが、2台+2台のHDDの組み合わせでどちらかの組の1台が故障した際は新しいHDDでリビルド出来るそうです。どちらかの組み合わせで2台とも故障した際はリビルド出来ないのでしょうか?4台のうち3台が故障したらリビルド不可能なのでしょうか?リビルド時に容量やメーカーが違う、キャッシュサイズも違う回転数も違うHDDを使うとRAID10に異常が起きますか?教えてください。

  • RAID0を組んだPCでのHDDの温度

    DFI LANPARTY nF3 Ultra-D (nForce3) と HGST T7K500(SATA 320GB) x3 でRAIDのストライピングアレイを組んでいます。 この状態でDtempや他のHDD温度測定ツールで,各HDDの温度を知ることはできますか? DTempは,RAIDを組まずシングルで動作させるとHDDの温度は分かるのですが,RAIDを組むと「Show drive(s) info」では各デバイスは「not present」となり温度が分からなくなってしまいます。 温度計みたいなセンサをつけずソフトウェアだけでRAIDを組んだHDDの温度を知ることはできないのでしょうか? ご存知の方どうぞよろしくお願いします。