• ベストアンサー

「知的な人に限って、頭の回転だけが鈍い。」ように思えて仕方ありませんが。即ち"頭を使う"の定義が解りませんね。

owlsjpの回答

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.9

 人間の能力には差がありますね、全体的に能力の高い人、低い人は社会で活動していてもわかりますよね.  洞察力や発想力などがあり、日常生活での人間関係等にも機転の利く人がいます.  結論としては、総合的に高い能力を持っている人、低い能力の人は、それぞれ存在します.  というよりもむしろ、全体としてのバランスが取れていないと、どちらにせよ結局は「役立たず」と言われるのではないかな.

0907stc
質問者

お礼

そう言われてみれば、そうですね。

関連するQ&A

  • 「勤勉な人、思慮深い人、頭の良い人程、精神的に弱い。」は違いますか?

    「真面目な人や思慮深い人は、色々な事をあれこれと深く考えてストレスが溜まりやすい。ストレスに弱い。」と言う論理展開を前提に、 「真面目な人や頭が良い人は、あれこれと考えて倦む癖があるから精神的に弱い。」ものなのでしょうか? 頭ばかりでくねくねと考える人間は、良く「ストレスが溜まりやすい。」、「精神的に弱い。」と一般的には考えられますか? 良く「もう少し能天気になった方が良いぞ。」と言われるのは、 逆に「能天気な奴だなあ。だからストレス溜まらないんだろ。」とか「アホちゃうん。」とか言われる事が決まっているからもう良い、と考える人間も普通にいます。 完璧主義で読書好きで硬派で思慮深くて、その反面ストレスに弱い私のなのですが、「程々にするのは難しくて疲れるから。」「朗らかになり過ぎて決まった事を言われるのは、当の昔にもう飽きているから。」と、このように申しております。 ですが、必ずしも二律背反にはなりませんよね? 「ストレスにも強くて頭も良い人」、「ストレスにも強くて精神的にも強い人」は勿論いますね。 ですので「いつもあっけらかんとしているから、嫌な事があっても記憶力や拘るだけの脳が不足しているから精神的に強い。ストレスに強い。」だとか、 「物事を一人、頭の中で深く追求する癖があるから、頭の良い人は精神的に弱い。ストレスが溜まりやすい。」 と一概には言えませんよね? もしそうでなければ、 「アホは嫌い。賢い人が良いなあ。」とか言っておきながら、その傍らで「ストレス溜めるな。もっと精神的に強くなれよ。」等と垂れているような人の話は、聞きたくありませんので。

  • 「思慮深くて勤勉で哲学的で聡明な人程、視野が狭い。」と言うジレンマはあるのですか?

    視野が広い=単純、能天気、浅薄、軟派、嫌な目に遭っても騙されても「こんな事ばかりじゃないさ。こんな悪い奴ばかりじゃないさ。」 とチャランポランするから、純粋で無邪気 視野が狭い=猜疑心が強く人を信じない、思慮深いから誰からも利用されたりしない、一度嫌な目に遭うと、警戒して塞ぎ込むから二度と同じ 失敗をしない故、賢い、 とこれは正しいですか? まあ結局、完璧賢い人間なんて存在しないんですよね? 視野ばかり広くて、思慮が浅いから、「単純」とか「浅はか」って言われるのではないですか? 今世代、視野の狭さこそが正義ではないですか? 形の無いものを信じるから、ロクな事が無いのでしょう? 視野だけ広くて浅薄なのは、所詮は都合の良い人間でしょう。 だから「良い人間」と言う事にはなりませんよね??

  • ○○が得意な人は、○○が苦手

    ○○が得意な人は、○○が苦手、あるいは ○○が苦手な人は、○○が得意 このように、対比できそうなことって何があると思いますか? 上手と下手、好きと嫌いの対比でも結構です。 例えば、あるかどうか分かりませんが、 計算が得意な人は、絵は苦手 カメラで、ニコンが好きな人はキャノンが嫌い 肉が好きな人は、魚が嫌い・・・ というような感じでお願いします。

  • 私の馬鹿な頭。良く出来ますか?

    頭が良くなりたいです。 勉強するに越したことはありませんが… 私の友達で、すっごくあたまのいい人がいます。 その人は、テストは大抵90点以上取ります。 私は、平均で75ぐらいという、すっごく普通な人です(笑) 得意な教科は国語。苦手なのは数学理科(理系…)。 受験勉強もあるのですが、どうやったら頭が良くなるのか、勉強のコツを教えてください。   よろしくお願い致します。

  • 頭の回転が遅い

    みなさんは、その場で問題を解決したり、人の話を聞いてその場で理解したりできますか? どうも、私はそういう事が苦手らしく、例えばジョークを聞いても、その場では、まったく理解できず、夜寝る前とか、一人でいる時とかに、「あ、分かった!!」って事がほとんどです。 勉強も本を読みながら理解できません。でも1−2日経つと、突然頭の中でひらめいたように理解できます。 他にも、なにか問題が起るとその場で考える事ができず、他の人に手伝ってもらわないと解決できません。でも、後でちゃんと解決方法を思いつきます。 私としては、脳みそに「後で気がつく位なら先に気がついてくれ」と、文句の一つも言ってやりたいです。あまりの頭の回転の遅さに自分でもあきれています。 私のような経験をしている人って多いのでしょうか?

  • 『頭の良い人』って…

    「あの人は、勉強が良くできるとかそういうんじゃなくて頭が良いよね。勉強ができてもアホな人はいっぱいいるし。」 というような会話を友達とよくするのですが、頭の良さって具体的にどういう事を指して言うのでしょうか??なんとなく解かっているんですが、皆さんの意見も聞いてみたいので…。 あと、上記のような頭の良さって努力しだいでなんとかなるものなんでしょうか??

  • 頭を使うとものすごくストレスが溜まる

    こんにちは、大学2回生です。 私が今悩んでいることは、勉強が嫌い、というより頭を使わなければいけないことをするととてもストレスが溜まってしまうということです。 例えば、難しい本を読んで理解しようとしたり、ぼんやりとしたものを何も知らない他人が読んでもわかるように形にしたりするのって、集中しなければならず頭を使いますよね?私はそういう風に頭を使うと、本当にストレスが溜まるんです。そういう時はいらいらして誰かに八つ当たりしたくなったり、神経質になったりしてとても不快です。 そしてその不快さを解消するために、やけ食いをしてしまうんです。大学生になってからそのせいで8キロくらい太りました。やけ食いのせいで不健康な食生活をしているので自分の体が心配です。 だったら頭を使うことをしなければよいじゃないか、ということになるんですが、私は大学生なので卒業するためには単位を取らなりません。難しい講義を理解したりレポートを書いたりしようとすると、頭を使い集中しないわけにはいかないんです。でもそれをするとストレスが溜まり、どうしてもチョコレートなどの甘いものが欲しくなりやけ食いをしてしまうんです。 勉強は嫌いな人が多いですが、その理由はだいたい勉強が不得意だからとか、興味ないことを強制的にさせられてるからなどだと思います。けど私は自分で言うのもなんですが今までの経験から勉強自体は得意だと思います。というかこんなに勉強嫌いなら、勉強しなくていい道に進めばいいのに、という感じなんですが、勉強が私の中では一番得意で、将来のことを考えると1番大学に行くのが現実的なものだったんです。また、自分が興味のあって知りたいことでも、難しいことを理解しようとするとすごくエネルギーを使うというか、やっぱりストレスが溜まります。 1つ原因として思い浮かぶのは、受験のときのことがトラウマのような感じになっているのかなということです。親に経済的に絶対浪人はさせられない、といわれていたし、難しい大学を目指したので、受験生時代は毎日かなりのプレッシャーの中ですごしてました。今でも思い返したくない位には毎日しんどかったです。他の人に遅れを取らないように、短時間でちょっとでも効率よく勉強をこなさなけれあいけないというような強迫的な気持ちがあって、自分の集中力を奪うもの(騒音とか)に過度に敏感になってました。今もその名残があって、部屋で一人でいるときとかにとなりがうるさかったり、サイレンが聞こえたりすると多分普通の人が感じるより、私にとってはすごく苦痛に感じることがあります。 あと、私の親はすごく勉強にうるさくて、学生は勉強することが本文だから本文を果たさないといけないといいます。本文を果たさなきゃいけないのは納得するけど、そもそもなんで勉強するのがそんなに大切なのか、とも思います。なんで勉強ってそんなに必要なんですか?そう自分で思っていながら、勉強してないと私はとても罪悪感を感じてしまうんですが。 私だけに限ることではなく、だれでも頭を使わなければいけないときってストレスが溜まるものなんでしょうか?勉強を何時間でも出来る人が羨ましいです。そういう人はどうしてそんなことできるというか、勉強することは苦痛ではないんですか?それとも、私はやっぱり受験のことがトラウマになってるんでしょうか、もしそうならどうしたらいいんでしょうか。 1年くらい真剣に悩んでいます。誰かアドバイスください。

  • 「頭が良い」とはどういう人のことを言うのでしょうか

    勉強ができる事以外で「頭が良い」とはどういう人のことを言うのでしょうか? 「正しい判断をすぐにできる」事でしょうか?

  • 頭がおかしい

    5,6年前からノイローゼ気味で例えば、会社で自分の苦手な 嫌いな人間が自分の側に来たりしただけで、妄想めいたことが頭の中を占めてしまいそのせいで、不眠になったり、胃が痛くなったりします。 妄想めいたというのは、いつも決まって目に見えない盗聴器をしけかけられたと言った馬鹿馬鹿しいものです。 なぜ、こういう風になってしまったのかよく分からないのです。 どうすれば、このような状況から脱出できるのでしょうか?

  • 読書と頭の良さの関係について考えています。

    現在ある資格試験の受験生なんですが、 私ははずかしながら、 幼い頃から小説というものを読んだことがありません。 なぜかというと長いからです。 こんなのマンガや映画なら一瞬のできごとなのに、 小説はなぜこうも回りくどく書いているのだろうと思い、 とても嫌いでした。ですので、読書感想文などもあらがきを読んで適当に想像して書いていました。 それから現在に至り、受験生なのですが、 自分の文章を読む読解力のなさにびっくりしています。 現代文の問題ですら解けないしまつで非常に苦労しています。 また国語だけでなく数学や他の文章が少し長めの問題なんかでは、 問題より先に文章を理解するのに手間取ってしまい、 勉強の進み方が遅く感じます。 またそれは私生活でもときたま思うことで、 何回も説明してもらわないと話が理解できなかったりするのです。 そこでふと思ったのですが、 私の友人にも何人か読書好きな友人がいて、 よく考えてみたらその友人はテストの点は普通なのですが、 国語が良くできていたり、普通に話してても話の飲み込みがはやいような気がします。おそらく私と友人が同じだけ勉強すれば確実に負けていると思います。 そして、先日もあるテレビのコメンテーターなんかは 1週間に2.3冊は本を読むといっていました。 賢い人は基本的にたくさん本を読んでいる印象を受けます。 そこで、私も1冊かんたんな小説から読んでみているのですが、 昔のせっかちさが薄らいで小説もおもしろいなと思うようになってきました。 まだ読み始めて2週間くらいなのですが、 それでも文章問題なんかが以前よりスラスラ頭に入ってくるようになった印象です。 ここで、お聞きしたいことが 読書をすると頭が良くなるというのは本当なのでしょうか? また良くなるとしたら何がよくなるのでしょうか? もし読書というのが頭を良くするのに効果的だと知れば、 この機会に1週間に1冊のペースで読書家にでもなってみようかなと思っています。 お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 長文で失礼いたします。