• ベストアンサー

もっと安くできるはず・・・と思う商品

192455631の回答

  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.1

・アニメのDVD ・OS ぱっと思いついたのはこれくらいですねぇ。 安くなって欲しい物は他にもあるけど、生産者の事を考えると・・・

be-quiet
質問者

お礼

DVDとかCDなどは、直接原価としては安いはずですけど、開発費がかかりますからね。 その点は、アニメやゲームやOなどのS全てについて言えそうですから、判断が難しいかもしれませんね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 16000円のパンツ 縫製が悪いのは仕方ないですか

    購入したパンツの縫製が悪くガッカリしてしますorz 16000円したのですが、そのブランドの中では良い(高い)方の値段のものです。 裏地がないので裏の縫製が見えるのですが、糸がグチャグチャに絡まっていたり、まっすぐ縫えてなかったり。。。 家庭科の課題だったら「5」はもらえないと思います。^^; 裏地のないパンツで素材にお金がかかっていないのに、この値段でこの縫製。 この金額ではこんなものでしょうか? また、ご存じでしたら縫製の良いブランドを教えてください。

  • 同じ商品の売り方を真似されて困っています。

    現在オークションサイトで生産者から私が仕入れた、ある食品を出品しています。よく売れるのですが、それを見たほかの仕入れた人(同じ生産者から仕入れます。)が私と同じオークションの同じカテゴリで同じようなタイトルを書いて同じ商品を安く販売を始めてしまいました。 私が考えたタイトルは生産者のつけた商品名は使わずに独自に考えて他で使っていなかったタイトル(キャッチフレーズとも思える。生産者も使っていない、私オリジナルのタイトル(商品を示す言葉も含む)をつけていた。)を作り半年ほど前から販売していました。 それをよく似たタイトルをつけてこの1ヶ月前から販売を始めてしまったのです。私のお客さんからも「(IDが違うけど)同じ人ですか?」と問い合わせが来ました。 こちらが考えた方法(タイトルとオークションの販売方法と一部の説明文)を真似されて私のお客さんがそちらで既に買い始めています。生産者からは提示された希望価格で販売(値下げにより商品の価値を下げたくないという意向のため。私も納得していて少し高めだとは思いながら値付けしました)していたのですが、相手はお構いなしに販売されている現状をどう対処したらよいか、困っています。こういった場合、黙って価格競争するしかないのでしょうか?なにか法的解決は可能なのでしょうか?アドバイスいただければありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 石油の価格について

    石油は無尽蔵にあることがわかり 世界は今、価格競争に来ているとか。 石油の値段が下がっているとのこと。 2013年の調査では 2058年までは石油はもつそうです。 僕からしたら え、それぐらいしかもたないの? て感じです。 僕らの時代はどうでもいいけど 僕らのあとの時代は?とか。 シェールガスはどうかわかりませんが 石油はポリエステル、ゴム、など さまざまな物の部品、素材に使われます。 アフリカの生活基準も上がり 世界の人口も上がり 石油の消費量も上がります。 そんなことも分かっているはずなのに 何故、価格競争まで 起きているのですかね? 細菌による 石油生産の目処がついたのですかね? 新たなエネルギー生産の 技術があるでしょうか? 火力、水力、バイオ、海洋、 地熱、太陽電池、原子力。 このやり方で 永久的にエネルギーを 生産できるのでしょうか? 石油の価格競争は一時的なものにしろ 僕が社長ならできるだけ長期的に 考えます。 当然、石油会社の管理者も そのように考えているはずです。 それとも自分が儲ければ それで良いと考えているのでしょうか? 僕が聞きたいのは 石油に替わるエネルギーに ついてです。

  • 値が張る商品で「中国産」はガッカリする?

    日本や欧米発祥の高級ブランド、いい値段がするのにタグを見たら「中国」産。 例えば…諭吉さんが2~3枚は飛んで行くような高級(?)ジーンズとか。 こんな風に値が張る物が「中国産」だった時、皆様はどう言う心境を持ちますか? 「中国の縫製技術はすごい」とか「中国産だからこの値段で買えるんでしょ!?」とか言われたら事実かもしれませんが、敢えて高級品を買うのには「Made in ○○」から来る満足感もそれなりに重視されると思うんですが…。 「2万の中国産vs3万の本国(日本、イタリアなど)産」とかだったら、どちらを選びますか?

  • パンツのジッパーが落ちてくるのは?

    量販店などで買った普及価格のパンツは大抵ジッパーが自然に落ちてきます。ぱつぱつではいているわけでなくても落ちてくることが多いように思います。 ブランドもののパンツではそんなことは一度もありません。ジッパーのメーカーは同じYKKなのに なぜでしょうか?ジッパーの品質が違うとか、縫製に問題があるとか、どちらかでしょうか? 普段着でもブランドものを買わないと・・・と思ってしまいます。

  • メルカリ 商品説明と異なることを証明するには

    メルカリでスカーフを買いました。 商品説明にはシルクであると記載があったのに、届いた品に素材の表示はなく(生産国の表示はあり。中国製)、見た目や手触りはあきらかに化繊で、縫製も日本ではなかなか見かけないほど粗雑でした。 返品を交渉したいのですが、シルクでないことをどうやって証明したらいいのでしょうか。 私はシルクのスカーフを何枚も持っておりそれらとは見た目や手触りが明らかに異なる、という主観でしかありません。 お知恵をお貸しください。

  • メデタンカプセルに似た商品

    水の長期保存のための「メデタンカプセル」は生産終了とあり売り切れでした。 せっかくいい品なのにこれで生産終わりというのも納得いかず、新バージョンでも発売されたのかと思いまして、質問させていただきました。 またメデタンカプセルと同様の作用がある商品は他にありますか?もし手頃な値段でしたら購入したいです。

  • ブランド商品とそうでない商品の決定的な違い

    ブランド商品というとシャネルやコーチといった有名ブランドから始まり、既知未知の別れるブランド商品もあるかと思います。 『ブランドの』商品と区分けするということは『ブランドではない』商品というのもあるということだと思うのですが、どこのどんな商品でもある会社が作っていると思うんです。それが委託であったとしても製造監督はどこかの会社が行っているはずです。 ということはどんな商品であれブランドはあるのではないでしょうか? ブランド商品とそうでない商品の決定的な違いはなんでしょうか? 服や指輪などの製造会社の名前を有名にすれば価格が高くなり、高級品としてひとに自慢できるレベルに達することが境界線なんでしょうか?曖昧ですよね・・・。 それとも商品名とは違う何かを商標登録をする段階で申請しているのでしょうか? 小さいころから疑問でした。よろしくお願いします。

  • ネットオクより、ネットショップで商品を買う。

    男子大学生です。 先日、友人と話していたことですが、ご回答お願いします。 ヤフオクみたいに価格競争の激しいところから商品を買って、アマゾンのような大きいネットショップで転売する。 これは儲かるのか?って話です。 実際私も、ヤフオクで買うこともあればアマゾンで買うこともあります。 だから、何とも言えないワケです。 (A)商品の点で、アマゾンでは売り切れの商品もよく見かけます。 それが発売されてから日も浅いのであれば、それなりに人気商品であることが分かります。 それをオクで仕入れて、転売。 価格競争の緩いネットショップで売れば、利益が望める。 (B)そして、価格の面で、 やはり、同一の商品で高いのと安いのがあったら、安い方に流れたくなります。 でも、値段はどうでもいいとして、ネットショップで通常価格で買ってしまうこともあります。 疑問として、(B)がいまいち結論付け出来ずにいます。 何となくでしかないのですが、 需要に対して供給が少ない商品ならば、このように高くなっても「欲しい!!」って人が出てくるんでしょうか? 欲しい商品は競争で勝てず買えない。 それでも欲しいから、ある程度高くても、確実に手に入るネットショップで買おう。 という推測は間違ってないでしょうか? また、他にも価格が高くても買うような理由について、思いあたるものがありましたら、 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • ネクタイの品質と値段との関係

    ネクタイはブランドに特にこだわりが無く素材と柄で選んでいます。 値段的にも高くも無く安くも無いものを買っているのですが同じシルク100%でもブランドの名が有るのと無いのとで値段が全く違います。 見る人が見ればわかるのかもしれませんが、一見見て「このネクタイはここのブランド!」とわかるわけでもなく、裏地やタグにブランド名が書いてあるだけだったら、ブランド物を1本持つよりもノーブランドの物をたくさん持ちたいのです。 基本的に値段の差はブランド名の差だけで、縫製とか生地は同じなのでしょうか? それと選ぶときのポイントはあるのでしょうか?