• 締切済み

ビジネス書は読まないほうがいい?

mitunaiの回答

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.2

 趣味で読められるなら問題ないと思いますよ。  ただ、最近の風潮として書いてあることを信用しすぎる、若い方に有り勝ちな(うちの会社ではそうですが)、どこの書いてありますかという質問、書いてないことはしなくてはいいのではないかということがあります。  書いてなくても常識的に考えたり、書いてないからこそ想像力、創造力を発揮して仕事に活かせるものではないかと思ってます。  私は、書物大好き人間でしたから就職してからはビジネス書と言わず、何でも読んでましたが、そこから得られるものと実際とを斟酌したりとか、考え方のヒントになったりしたので読書の有用性は知ってます。  若いころは、結婚する前は3万円くらいは月々使ってましたね。  まぁ、その方の前で読んだりしない、身体で覚えたことを大事にされていけば問題ないです。

関連するQ&A

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります

    読書経験が浅い者です。 (1)読書の方法についてです。ある本を読むまでは、本に書かれている文字を全て読まないと駄目だと思っていました。しかし、「多読」に関する本を読むと、多読する場合には「不必要な情報を切り離す技術が大切」と書かれていました。全て読まないと納得しなかった自分にはショックでした。著名な社長などは、本を全て読むのではなく特定の部分をチョイスして読んでいるので、多くの本を読む事が出来るらしいです。皆様もビジネス本などは、特定の部分を読んだりするだけで終わりにする場合がありますか?多読や速読に関する本を読んだ事がありますか?勉強の為だったら多読や速読をすると思いますが趣味で小説などを読む時は意識はしませんか? (2)読書をするのに疲れる事があります。ほとんどがビジネス関係の本を読んでいます。社会人の基本的なマナーに課する本、著名な社長や大学教授などが書いた経験談や仕事の進め方、「○○しなさい」「○○歳までに○○をしなさい」などです。疲れる理由は、書かれていた事を全てやろうと考えてしまうからだと思います。著名な方が書かれているので絶対に役立つから実行しようと意識している疲れてしいまいます。これって、欲張り過ぎているから駄目なのでしょうか? 20代です。厳しい社会なので、何とかして結果を出さないと駄目だなと意識しています。なので、勉強、スキルアップしないと駄目だと思っています。この、意識と現実の違いで悩んでいます。 (3)年に何冊ぐらい読んでいますか?月では何冊ぐらいですか?読書が趣味の人は何冊ぐらい読んでいるのか気になります。気に入っている本を何度も読み返す事はありますか?本に書いてあったのですが、良書と思った本は何度も読んだ方が良いと書かれていました。よろしければ、良書と思っている本のタイトル名を教えてください。どのような、種類の本を読むのでしょうか?やはり、小説などの部類が多いのでしょうか?サブカルチャー?趣味? (4)読書離れが話題になりますが、単純にインターネットやゲームが原因だと思いますか?本のレベルが下がって面白い本が無くなったからと考える人もいるのでしょうか?読書離れの背景は何だと思いますか? (5)どの出版社の本を多く読むのでしょうか?自分は、明日香出版やPHP文庫の本が多いです。気に入ったタイトルの本を取ると2社が出版元である事が多いです。 全部ではなくても良いので教えてください。 (4)

  • 読書好きな方にお聞きしたい事があります。

    最近読書を始めた者です。他の人がどうしているか気になる事があります。 (1)読書をする時は何か飲みながらしますか?  本が汚れるなどの理由で飲食をしない方が多いのでしょうか?私は緑茶やコーヒーを飲みながら読書をする事が多いです。 (2)月の読書量はどの位なのでしょうか?仕事との兼ね合いに影響する事が多いのでしょうか?ビジネス本やカルチャー本を読んでいます。5冊ぐらい読めれば良い方でした。 (3)読む時間帯は就寝前に読むのが多いのでしょうか?出勤時間の合間ですか? (4)読書は純粋に趣味として楽しんでいますか?仕事の知識を付ける為に我慢して読んだりする事はありますか? (5)本の保管方法はどうしていますか?読書を始めたばかりでまだ本が少ないので困りませんが読書家の方は保管方法に困ったりしているのでしょうか?自室の本棚に沢山入っているのでしょうか?買ったり売ったりを繰り返したりしているのでしょうか?物置に保管しているのでしょうか?

  • 読書の仕方。ビジネスCDの聞き方。

    若い頃より、結構、読書をしてきましたし、中には、自己啓発と呼ばれる本も、かなり、読んできました。しかし、結果ははかばかしいものではありません。読書とは、何か読み方というものがあるのでしょうか?何冊も読むより、一冊を何十回と読んだ方が良いのでしょうか?または、キリスト教徒が聖書を、イスラム教徒がコーランを読むがごとく、接するべきなのでしょうか?果ては、諳じるくらいにならなくてはならないのでしょうか?結構、悩んでます。同様に、ビジネステープも、一日一時間は聞くようにしてるのですが、最低、何時間くらい聞かなくてはならないのでしょうか?馬の耳に念仏になっていないか、非常に不安です。

  • ビジネスマナーについて

    こんばんは、ビジネスマナーに関して質問させて頂きます。 私は、今年の3月で大学院を終え、4月から社会人になります。 そこで、世間に色々出版されているビジネスマナーの本を読んでいるのですが、これらに記載されていることをやりこなせる自信がありません。 お客さんの案内の仕方や、敬語の使い方(本を読んで感じたことは私は二重敬語を結構使っています)など色々不安です。 特に、私は博士課程まで進学しての社会人生活の開始になり、歳は28歳になります。 社会人1年生という看板でも背負って仕事をするのならばそれほどプレッシャーではないのですが、おそらく28歳と言えば、社会人として数年の経験を積んでいると世間は見ると思います。 もちろん、研修はありますが、ビジネスマナーや社会人としての振る舞いが様になるには経験を積んで少し時間がかかると思います。 そこで、社会人の方々にお聞きしたいのですが、ビジネスマナーというものはどの程度固められているものなのでしょうか。 私は、本には色々書いてありますが(商社が舞台でしたので、商談などは最も多い業界なのかもしれません)、あくまで一つの例であってその通りにしなければならないというものではないと勝手に判断しています。 例えば、本に載っていた一例ですが電話でお客様が 「A会社のBと申します。」 と言ってきたら、 「A会社のB様でいらっしゃいますね、いつもお世話になっております。」 と答えるように書いてありましたが、私(Kとします)が商品の注文などで電話をしたときに 「K様ですね、いつもお世話になっております。」 ではなく、 「お世話になっております。」 と返ってきたこともあります(そもそも初めて電話をしたのに、お世話になっております、もないと思いますが)。 私自身、この返事でまったく不快にもなりません。 ですので、あくまで一例であって、相手のことを考えて色々動くことこそがマナーであって、行動は少々異なっていても構わないものなのではないかと思っています。 実際のところはどうなっているのか、回答して頂ける方々が働いておられる業種などによっても異なる見解があると思いますが、実体験のお話としてお聞かせ頂ければ、私にとって今後参考になりますので、ぜひ色々な体験談を御教授頂きたいです。 また、この文面を見て何かおかしなところや気になるところがありましたら、そちらも御指摘頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ネットビジネスについて詳しい方教えて下さい。

    ネットビジネスについて詳しい方教えて下さい。 お世話になります。 自分は最近正社員として転職をしましたが、 両親に借金があり、できれば副業をしたいと思って います。 スナック等の仕事も考えましたが、 できるなら以前から興味もありやってみたいと思っていた 事で副業できたら・・・と思っています。 具体的には、オークションなどで服を売りたいと 思っています。 ただ・・・会社が副業を認めているかどうか?が 今のところ不明で、もし認めていない場合 会社に内緒で本格的にオークションでのネットビジネスは 可能でしょうか? 又、会社で内緒でする場合、税金や開業にあたっての 申告などはどうすれば良いでしょうか? (会社で内緒でする事はやはり不可能でしょうか?) 図々しいですが、ネットビジネスに関してのお勧めの本など もありましたら教えてほしいです。 現在オークションでネットビジネスをしている方等 詳しい方、すみませんが良かったらアドバイスを よろしくお願いします。

  • 「ビジネスカジュアル」でレギンスは?

    娘23才ですが、就活で内定をもらい、今度、内定者懇親会があります。 お昼のランチを挟んで、4時間くらいあるようです。 服装は、「ビジネスカジュアル」ということで、黒のシャリ感のあるブラウスに、グレーのセミタイトスカート、グレーのパンプスで行くようですが、スカートはミニタイトなので、素足というのもちょっと、な気がして、夏向けのカラータイツか、レギンスというのは、カジュアル過ぎでしょうか? お堅い会社ではなく、女性の多い職場です。

  • 本について(自己啓発本/実用書・ビジネス書)

    高校3年生の男です。 よく読書をすると良いと耳にしますが、これからビジネスや日常生活での考え方で役に立つ本はどのようなジャンルでしょうか? 読書自体は好きで小説はよく読みます。 最近はアドラー系の本や金持ち父さん貧乏父さんを読みましたが、これらは自己啓発本に含まれると思います。 海外の研究から精神的な成長を促す自己啓発本の読み過ぎはストレスを抱えやすくなりあまり役にも立たず、実用書やビジネス書の方が良いと知ったのですが、具体的にはどのような本が良いのでしょうか? また自己啓発本と実用書・ビジネス書は何が違くて、どう見分けたら良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 就活生へのアドバイス(社会人の方お願いします。)

     就活中の大学生です。かなり欝です。内定はもらっているのですが、ここは自分に本当に合っているのか不安で、まだ他を受けています。もともとやりたい仕事がなく、就活も「ここに行ったらスキルが身に付きそう」「ここはほとんど残業がない」「ここに行ったらすごいと思われる」などの理由で受けてました。だからどの会社も思い入れがなく、面接で落ちても初めは落ち込みますが、すぐにどうでもよくなります。  社会人で就活経験者の方、一体どんな基準で会社を選べばいいか、もしくは、実際選んだかを教えてください。  最近は何が何だかわからなくなりました・・。

  • BOPビジネスを行う企業に就職したい

    私は今大学4年生で就活をしています。 色々考えた結果、自分がやりたいのはやっぱりBOPビジネスだということに気づきました。 そこで、BOPビジネスに関われる企業が知りたいです。 少しBOPビジネスを勉強していたこともあり、ヤクルトや味の素など有名なところは知っているので、 (1)あまり有名ではないがBOPビジネスをしている企業 (2)今後BOPビジネスを進めていく企業 (3)BOPビジネスへに関わるにはどういった企業に就職すればよいか 等知っている方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 新聞を読む習慣・時間・ポイント

    こんにちは。 大学生です。 春休み中に新聞を読む習慣をつけ、日経ビジネスやウォール・ストリート・ジャーナルをPCやスマホで読むようになりました。 社会人としての常識や教養をつけるきっかけになりますし、趣味である読書の幅を広げられるので、今後も続けていきたいと思っているのですが、学校が始まって忙しくなるにつれて読まなくなってきてしまいました。 社会人の方々は、どのような時間にどのくらい新聞やその手の記事を読んでいるのでしょうか? 通勤中?休み時間?寝る前?朝? また、読書が趣味の方は、普通の本を読むのと新聞を読む比率なども教えていただければと思います。 皆さんの意見を参考にさせてください。 回答をお待ちしております。