• 締切済み

親所有の建物を建て替えるらしいですが、反対したいのです・・・。

free091005の回答

回答No.2

何故、建て替えに反対なのかまともな意見を 親に伝えてみてはいかがでしょうか。 説明もしてくれないではなく、説明を聞きにいきましょう。 それに親の所有物です。所有権は親にあります。 金銭で物事を解決するならその所有権を買い取る形になるのではないでしょうか。 質問文ではこの程度のことしかお答えできません。 もう少し書き込みを加えていただけると専門的な回答が増えると思います。

関連するQ&A

  • 建物の取り壊しについて

    田舎にもう何年も誰も住んでいない家と土地があります。 この建物の権利書などは紛失しており、ありません。 所有者は推測ですが、既に死亡した兄弟になっていると思います。 この度、この建物を壊して欲しいと近隣から申し入れがあり、取り壊しを予定しています。 現状、私はこの土地建物の所有者ではありません。 権利書も無く、所有者は死亡。 この状況で、親族である私が取り壊しを業者に御願いして、法律的にやって頂けるものなのでしょうか? やはり登記簿などを取り寄せて、所有者を明確にし、所有者死亡の場合はその相続をキチンと行ってからでないと取り壊しは出来ないものなのでしょうか? 何卒お知恵をお貸し下さい。 宜しく御願い致します。

  • 建物の所有者

    建物の所有権について悩んでおります。経緯は以下の通りです。 詳しい方や同じような経験をした方、回答頂けますと助かります。 ・前所有者が、金融機関から借金をしたが借金を返済でき無かったため、土地と建物を代物返済する形となった。その土地と建物を現所有者が金融機関より購入した。 ・土地については登記してあったため、所有者が変わっているが、建物は未登記のため、現在も登記上誰かの物となっているわけではない。 ・27年前の話で、土地建物の売買契約書の原本は見つけることが出来ず、見つけたのはそのコピーでした。 ・契約書の中身は、土地と家屋と明記されていましたが、契約者は「金融機関と、現所有者」となっていました。 ・建物について現所有者は購入時に何も手続きをしていなく、役場や登記もしていません「土地と建物を買った」と言っており、建物も自分の物と主張しています。 ・今になって、前所有者が権利を主張してきたのですが、話を聞くと「27年間ずっと固定資産税を払ってきた。建物は自分の物だから出ていけ」と言われたようです。 ・役所で調べたところ、実際にその建物の固定資産税を支払っているようでした。 以下の点が疑問点です。  1 手続きをしていなかった現所有者にも問題がありますが、借金を返せず全てを失ったはずの人間が、固定資産税を払っていたから建物は自分の物と主張できるものなのでしょうか?  2 前所有者は今までの建物の使用料も請求してきています。年数が年数ですので4百万を超える額です。支払いに応じなければならないのでしょうか?  3 万が一建物が前所有者の物とした場合、逆に土地代の支払いを要求できるものなのでしょうか?  4 固定資産税を前所有者が払い続けていたと思うのですが、この点はどう清算すべきでしょうか? 現所有者が私の叔父にあたるのですが、高齢の部類に入る年齢になり、話を聞いた私が動かなければならない状況です。 最悪の場合、弁護士も視野に入れておりますが、相談に行く前の段階での知識として質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • 親からの建物だけの相続について

    この度、健全な親からの相続の話が出たのですが、いずれは全て相続する予定ですが、処々理由から今回は土地は親名義のままで、上物(建物)のみの相続ができるのかという疑問があがっております。法律的に可能なのでしょうか?また、できればその場合のデメリットなどがあれば併せてお願いします。

  • 建物の所有権をもつ複数の人からひとりの名義だけをはずしたい

    建物の所有権について質問です。 祖母が住んでいた家があるのですが、祖母が痴呆で老人ホームに入居したため、現在、空き家になっています。その祖母の家の所有権、すなわち、名義人が、祖母と、わたしの父、父の弟、父の2番目の弟の合計4人の名義になっています。 で、悩んでいるのは父の2番目の弟のことなのですが、父の2番目の弟は現在、所在が不明になっており、どこにいるのかもわかりません。3年くらい所在がわからず、俗にいう蒸発というやつでしょうか・・ わたしたち家族は、この2番目の弟を祖母の家の名義人からはずしたいのです。本人の承諾を得ずに彼を建物の所有権からはずしたいのですが、可能でしょうか? 現在建物の所有者は4人の名義になっているのですが、4人のうち3人の承諾があれば可能だというのを父が言っていたのですが、それもどこからの情報か、はっきりしないので、こちらで質問させていただきます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひともご教授のほどをよろしくお願いいたします。

  • 建物の所有権について

    相談者親会社(販売会社)と子会社(工場)があります。 子会社の工場は3階建なのですが、そのうちの1階部分は親会社のPR用のフロアと なっています。このような場合、面積比で案分して親会社建物と子会社建物として しまってもよいのでしょうか? 建物の所有権を面積比で案分して登記してもよいのでしょうか?

  • 土地 建物 所有権

    父の所有の建物ですが兄が勝手に父と母が2階行けないのを知ってて権利書をとったようです。所有権を字が書けないのを理由に勝手に所有権を変えることはできるのですか?もし勝手に所有権を変えたのを兄が認めたら法律的に何か処罰はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 倉庫の区分所有建物

    倉庫の区分所有建物 こんにちは。区分所有建物について教えてください。 ひと部屋が畳1帖ほどの倉庫が10個程度ある建物を建てることは可能でしょうか? その場合、親類でひと部屋づつ所有することも可能ですか? なにか区分所有法?建築基準法?などの法律上で問題になりそうなことはありますか? よろしくお願いします。

  • 親所有の建物・車はB/Sに載せる?

    個人事業者が、その親が所有している店舗や車を使用する場合、B/Sに載せるのでしょうか? もし載せる場合、仕訳は  建物 / ( ? )  車輌 / ( ? ) お願いします。

  • 亡き親名義の建物を自分名義への変更方法を教えて下さい。

    近々、現在住んでいる家(土地)を売って、新しい家を購入予定なのですが一つ障害があります。それは現在住んでいる物件の建物名義です。 これは築31年と古いので価値がない為、土地を売るにも取り壊しをする必要があると思います。(ローンなどは残ってません) 幸い土地は既に自分名義ですが、建物が亡き親名義の為、取り壊しが出来ないと思うので名義変更をしたいのですが どういった手順で進めれば宜しいでしょうか?教えて頂きたく思います。何卒宜しくお願い致します。

  • 建物の所有権について

    父親から家の贈与をうけることになりました。今まで、土地は登記してありますが建物は登記してありませんでした。この場合、登記は土地のみで家については登記しなくてもよいのでしょうか。登記以外で建物の所有権を明確にする方法はありますか。建物については、文書で贈与するなどの文言で一筆書いてもらえばよいのでしょうか。