• ベストアンサー

フリーランスの労災/雇用保険

質問としては: 1. フリーランスで入れる雇用保険に変わるものはあるのでしょうか? A. 労災を考慮して B. 失業後の収入を考慮して 2. 現在フリーで海外出張に行かれている方、万一事故や病気の時はどのような契約をされているのでしょうか。 3. 契約を結ぶ/仕事を請け負うにあたって、これだけはするべき、または、注意すべきこと 現在フリーランスですが、今度A社の仕事を専属で請け負うこととなり、契約を結ぶこととなり、今まであまり深く気にしていなかった(ケアしていなかった)ことに多々疑問が湧いてきました。 コミュニケーションは何でもA社とやりとり出来るのですが、契約としては、中間にB社とC社を通して委託のような形になり、基本的には、A社からB社経由でC社へ依頼、C社より事業者扱いで注文を受け、請求書発行により支払いのため、雇用関係にはならず、雇用保険に入れません。 懸念事項の一つは今後の仕事で、海外出張が頻繁にある可能性があるが、雇用保険に入れないため、万一の時に労災がないことが判明し、どうしたものか、他のフリーの方々がどう対応されているのかを是非知りたいのですが。 また、今まではフリーでいつも違う出先で、通勤途中の事故に労災の適用がなくても仕方がないと思っていましたしが、毎日同じところに通うとなると、突然何故労災がきかないのだろうかなどと今さらですが思い始めました。契約の締結がすぐなため、どんなアドバイスでも結構です、ご意見/ご回答頂ければ幸甚です。宜しくお願いします。

  • bepa
  • お礼率83% (30/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

自営業者やフリーランスの場合、 雇用保険や労災保険には加入することが出来ませんが、その代わりに生活を保証する制度がある程度は有ります。 年金についてし国民年金の付加給付(月額400円の掛け金)と云う制度があり、更に国民年金基金という年金の上乗せ制度も有ります。 退職金に変わるものとして小規模企業共済制度があります。 更に、病気や怪我などで収入が得られない場合の、所得補償保険が有ります。 参考urlと下記のページをご覧ください。 国民年金の付加給付 http://www.shinko-sec.co.jp/lifeplan/doc/2/2_2_1b.html 自営業者の上乗せ、国民年金基金 http://www.npfa.or.jp/index.html 小規模企業共済 http://www.shinko-sec.co.jp/lifeplan/doc/2/2_2_3b.html 所得補償保険 http://allabout.co.jp/finance/insurance/closeup/CU20030421/index3.htm

参考URL:
http://www.netricoh.com/contents/antenna/jiei/data/0006.html
bepa
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりましたがありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

>>1. フリーランスで入れる雇用保険に変わるものはあるのでしょうか? A. 労災を考慮して 代わるものはありません。損害保険での傷害保険をかけておくことくらいでしょう。 >>B. 失業後の収入を考慮して 国民年金の付加部分の国民年金基金で余分に年金を掛け込むという方法があります。手続きは市町村役場でできます。 >>2. 現在フリーで海外出張に行かれている方、万一事故や病気の時はどのような契約をされているのでしょうか。 通常の海外渡航保険に、出国時にかけておけばいいでしょう。 >>3. 契約を結ぶ/仕事を請け負うにあたって、これだけはするべき、または、注意すべきこと 会社は大きくなればなるほど、自分の会社に不利にならないように巧妙に契約を考えてますので、 司法書士・弁護士の先生など、プロとよく相談された方がいいと思います。

bepa
質問者

お礼

早速の回答大変有難うございます。 >>会社は大きくなればなるほど、自分の会社に不利にならないように巧妙に契約を考えてます>> その通りですね。 今までも仕事を何度も引き受けたことがある会社でしたので、契約につき深く考えずにOKを出してしまい、浅はかだったと思うと同時に、現在フリーランスで同様の契約の方も多いかと、皆さんからのアドバイスを頂きたいと思っております。

関連するQ&A

  • フリーランスと雇用保険

    こんにちは。お問い合わせします。 フリーランスで仕事している者です。 仕事を多くいただいている会社から、 雇用保険に入ることが条件の契約を打診されたのですが、 その場合、フリーランスのまま、会社と契約して 雇用保険に入れるものでしょうか? フリーランスの人間が自分で雇用保険に入ることはできないようですが、 仕事を受けている会社のほうで入ってくれる場合はOKでしょうか? ちなみに雇用保険を受けるための労働時間については 要件を満たしています。 ただ、報酬のもらいかたとして、 給与所得になってしまうのか、 それとも、事業収入で申告できる形で報酬をもらい続けることが出来るのか、 どなたかご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 雇用保険被保険者証について

    雇用保険被保険者証が二つあります。 A社とB社の雇用保険被保険者証の番号が違います。 現在、C社 に就職しまして C社 から雇用保険被保険者証の提出を求めておりますが、この場合 A社 の雇用保険被保険者証を提出しでも問題ないでしょうか? もし、A社の雇用保険被保険者証を提出したら、B社で働いたことを C社が 分かってしまうんですか? お忙しいなか、すみませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 雇用保険被保険者証について

    去年の5月にとある仕事(A社とします)を辞め、6月に派遣で1日7時間の仕事(B社)を始めました。しかし働き始めて4日目に腰を痛めてしまい、B社を続けることが困難となりやむを得ず、退職することとなりました。 そして、8月末から現在派遣でC社に勤めております。 C社に勤めるときに、B社は4日しか働いてなかったので、B社に勤めたことは報告しませんでした。そして、A社の雇用保険被保険者証を提出しました。 その後にB社に4日しか働いてなかったのに、雇用保険被保険者証が家に届きました。(9月に入ってから届いたと思います。)その時は何とも思ってなかったのですが、今更ながらいけないことをしているのかと思い、どうしたらいいのか困っています。 実はまた転職することになり、C社は2月末で退職することが決まっており、派遣会社に今更なので言いづらいというのが本音です。 直接、ハローワークに行って申告することとかできるのでしょうか? どのようなことでもいいので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険を受け取る権利について

    いつもお世話になっています。 雇用保険を受け取る権利があるかどうかの質問をさせていただきます。 とある企業(A会社とする)に無期限契約の「契約社員」として入社し、”1年半 ”が経過しました。 ただ入社後数ヶ月で、A会社から異動(一旦契約解除?)という形でB社に自動的に配属されB社の契約社員として勤務するようになりました。 (その際、雇用契約をまき直すといった手続きは踏んでおりませんが、雇用保険を含む社会保険等は従来通りしっかりかけていただいています) そして、1年後にB社からC社に配属(一旦契約解除?)されることになりました。 ※普段の日常にはなんら変化はなく、今まで通りの仕事内容です 勤続というのもおかしい表現かとおもいますが、とりあえずA社に入社した時からブランクなしで、ずっと働き続けております。 雇用保険を適応されるには、1年以上勤続する必要があった記憶があるのですが、やはり社名が変わったり、一旦退職した形になると勤続ではなく、0からカウントされ退職したときに雇用保険を得る権利はないのでしょうか?※A社入社後から現在まで雇用保険は途絶えておりません  A社(3ヶ月) B社(1年) 現在→C社(3ヶ月) こういった分野にお詳しい方、何卒ご回答のほどよろしくお願いします。 ※尚、誤解されそうですが、派遣会社ではありません

  • 雇用保険に入ることはできるのでしょうか?

    雇用保険に入ることはできるのでしょうか? 対象者は夫です。 現在、知人と立ち上げた会社(A社)で、役員として在籍しております。 しかし、現在安定した収入はなく、今後もまだ見通しがたっていません。 そんな中、とある会社(B社)から契約社員のお話しを頂いており、掛け持ちで仕事をすることになりそうです。 (A社B社、了解済み) そこで質問ですが、B社で契約社員になった場合、その会社で雇用保険に加入することは可能なのでしょうか? 加入できるのであれば、万が一の時に備えて加入させてほしいと考えているのですが…。 A社では役員なので雇用保険に加入できないこと。 B社で契約社員を失業しても、A社から役員報酬(収入)があれば失業保険がもらえないこと。 以上のことは認識しております。 お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 雇用保険被保険者証

    雇用保険被保険者証について教えてください。 (今までの会社で全て雇用保険にはいっていました) A社を辞めたときに、雇用保険被保険者証が届きました。 B社に入る時は雇用保険被保険者証の提出を求められませんでした。 今、B社を辞めてC社に入ろうとしています。 C社で雇用保険被保険者証の提出を求められた場合、A社から送ってきたものを提出すればいいのでしょうか?? あと、雇用保険被保険者証の上には 「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」というものがくっついてるのですが(切り取り線があって、くっついてます) A社の名前や自分の生年月日など書いてます。 これは切り取って、雇用保険被保険者証だけをわたせばいいのでしょうか?? 分かる方、教えてくださいませ!><

  • 雇用保険の受給について

    A社はB社と業務委託契約を結んでおり、私(39歳男性)はB社と3か月契約を更新し続けて、5年以上働いてきました。このたびA社はB社との業務委託契約を終了し、同様の契約をC社と結びました。私はこれを機に、B社を退社しようかと思っているのですが、この場合、雇用保険は3か月待たなくてももらえるでしょうか。なお、C社はB社に在籍している社員のうち、希望者は全員雇用すると言っているそうです。

  • 特殊な状況(?)の雇用保険について教えてください。

    8月にA社を退職しました。 『離職票1』では被保険者となった年月日・・・H18.2.1、離職年月日・・・H18.8.1 なのですが、出勤日数はこの間で20足らずです。  理由はA社からの派遣という形でB社に実労10時間・月17日平均で働いていたのですが、『A社と雇用契約を結んでいるので保険はかけていたが、B社での労働は賃金支払対象期間ではない』と言われました。 よって、給付金をもらえる日数は満たしているが金額にすると1日数十円になってしまうという状況です。 そこで質問したい内容なのですが、派遣会社から来年3月までの仕事(C社)を紹介していただき、そこでも雇用保険をかけた場合の雇用保険はもらうことができるのかということです。 もらえないのであればもう少し粘って契約が切れたときに確実に雇用保険をもらえるだけの期間仕事できる案件を待とうかとも考えております。 分かりにくければ補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険と労災保険について

    雇用保険と労災保険についてお伺いします。 私は昨年の7月からパートで働いています。 1日5.5時間で週5日、1ヶ月で22日~23日の勤務なのですが 雇用保険料が給料から引かれていません。 短期契約というわけではありません。 上記の条件ですと雇用保険に加入できないのでしょうか? 最近会社で、一部の人達の人間関係が劣悪となり 私と同じ条件で働いていた、 5年以上勤めていたパートの方がクビになったのですが、 雇用保険料を引かれてはいませんから 失業保険を貰うことはできなかったのではと思うのです。 以前私は派遣社員をしていたのですが、 派遣先の業務が縮小するという事で解雇になり 失業手当のありがたみを知っているだけに 雇用保険料が引かれていない事に不安を感じています。 ただ最近、仕事中に怪我をしたパートの人(私と同じ条件)について 労災申請をするという事になったのですが 私の勘違いでなければ、雇用保険と労災保険はセットで 加入になっているという認識があり、 会社が保険に加入しているのか、していないのかとても疑問なのです。 このような疑問があるときは、どこに相談すればいいのでしょうか? やはりハローワークですか? 要点をはっきりお伝えできませんが、 雇用保険や労災保険の条件がおわかりになるかた、 ご回答を宜しくお願いします。

  • 転職時に雇用保険被保険者証の提出を求められて・・・

    来週の月曜日から新しい会社(C社)に契約社員としていくことになっています。その際、雇用保険被保険者証を提出してくださいと言われています。実は今年の3月4日にA社を辞めた後、B社に3週間だけ就職し、やはり職場環境が最初に聞いていたものと違い辞めてしまいましたが、3週間だけで辞めてしまったとは書きづらく、履歴書にはA社のことしか書いていません(履歴書には「2005年3月 A社 契約満了により退職」と書きました。これは本当です)。B社のことはまったく書いていないのに、雇用保険被保険者証はB社の発行のものが手元にあります。A社は派遣社員で半年間の契約だったので、雇用保険には加入していませんでした。あともうひとつ、ずっと以前に勤めていたときの雇用保険被保険者証もあります。B社にはこちらの保険者証を提出しました。月曜から行くC社にもこの古いほうの被保険者証を出していいものですか?なるべく3週間で辞めてしまった会社のことは知られたくないのですが、調べればすぐにわかるものですよね?古いものと新しいものでは被保険者番号も違うし・・・。とても悩んでいます。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう