• 締切済み

投資の法令入門書

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

 上場株式に関して適用さえる法令は、証券取引法です。 しかし、この証券取引法を知るには、会社法に知識がある程度必要です。  したがって、深く勉強されるならまず会社法の本を一読されることを希望します。    といっても商法改正で会社法の条文自体膨大に増えたので、多分めんどくさいのでしないと思いますので、証券外務員のテキストなどを読めば良いかと思います。

関連するQ&A

  • 証券取引法について教えてください。

    証券取引法で不正とされる行為に相場操縦があります。株価の上がる材料がないのに、仕手の買いによって株価が急上昇し、仕手は高値で売り抜けをするというパターンです。証券取引法では相場操縦が禁止されているものの、これらの行為はごく日常的に行われているものではないでしょうか。どうして、それが違法となるのでしょう。ある一人が、株を買い漁り高値で売り抜けることは、健全な投資スタイルのように思えるのですが。その辺の微妙な解釈について教えてください。

  • 投資助言・代理業

    投資助言・代理業で登録をした後、適格機関投資家業務でファンドを組成・そのファンドの投資家を募集、そのファンドの運用をする事は、投資助言・代理業者の業務として業法上合法でしょうか?勿論、投資助言・代理業者としての業務運営や法令遵守体制等は全て整えて行うという前提です。     

  • 官製の株価操縦になりませんか?

    世界最大の投資家と言われる日本年金機構GPIFが株式の投資先を発表し透明性をあげたいそうです。 まあ合法的株価操縦で年金の財政が潤えば文句ありませんけど。

  • 雇用されている会社の株の購入とインサイダー取引

    自分が雇用されている会社の株の購入をすることは=インサイダー取引になるのでしょうか? 自分の働く会社の情報を自分が知っていて当然ですよね。自分の会社の株を買うこと自体が違法ということでしょうか? 例えば「今年はコロナの影響で仕事が取れなかったけど、来年は頑張って新規の注文を取ってくるぞ。(株価が上がるように努力するぞ)」という内部情報でもインサイダー取引にひっかかるのですか?

  • 株式投資の実情について教えてください

    「貯蓄から投資へ」をキャッチに小泉政権以降、ネット取引の普及とともに個人投資がブームで ニートがデイトレードで8億円の資産!FXで5億の資産をつくったカリスマ主婦!とかなんとか 煽るような投資ハウツー本や雑誌がでまわっていますが、実際、シンクタンクの調査によると 株式投資に参入した個人投資家の9割がカモにされ平均1年くらいで撤退するという報告があります。 また、株価は企業業績や期待感などにより高下するものでなく、実際にはファンドやや仕手筋の 空売りなどで人為的に操作され、インサイダー情報をもたない個人投資家はカモられ、 機関投資家の食い物にされるというのが実態のようですね。実際のところ、個人投資家が株式で 手堅く稼ぐならならデイトレよりも長期保有くらいしかないのでしょうか? ど素人の質問で、「確実に儲ける方法がありゃ苦労せんわ」という意見が聞こえてきそうですが、 いかがなものかご教授お願い致します。

  • 最近、投資のことについて考え出したものです。

    最近、投資のことについて考え出したものです。 株は短期運用でゼロサム、長期運用でプラスサムとよく言われます。 それは経済の発展に伴って株価が右肩上がりであるという前提であると思います。 ところが実際には右肩下がりということもあり、長期的に考えたら結局はゼロサムということになるのではないでしょうか。また、右肩下がりというのはどういう時に起こるものでしょうか。 FXなどは一見ゼロサムゲームであると思われますが、実際に取引する人は仲介会社に手数料などのお金を無条件に渡しているので、その分だけ損している人のほうが多いのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。

  • お勧めの節税書籍を教えてください。

    お勧めの節税書籍を教えてください。 FX・先物・株取り引きをしています。 収益が20万を超えそうです。 22歳なので、30歳で不動産投資を考えています。 この際に、必要な知識をつけたいと考えています。 ちなみに、不動産投資の書籍を5冊位読んだのですがあまり理解できませんでした。 基本が解説されている書籍を探しています。

  • インサイダー取引の境界線

    会社員をやりながら株式投資を始めようと思っています。 手始めに動向がよくわかる自分が働いている業界の会社の株から始めようと思っているのですが、インサイダー取引にひっかからないか心配です。 その業界のいくつかの会社は私が勤めている非上場会社と取引があります。ですから取引量が増加したり、減少したりすれば、その会社の調子がある程度はわかります。 このような状況で株式を売買した場合、違法になってしまうのでしょうか? もし違法であるとするならば、インフラ系の会社など大部分の上場企業と取引がある会社にお勤めの方はまったく株式売買ができないのでしょうか?

  • 「有料投資情報HP」「有料投資情報メルマガ」の発行、サイト開設などは投資顧問業法に違反しますか?

    お世話になります。 最近、インターネット上で「株式等の有料情報」を勧誘するHP,迷惑メールが多く、当方も迷惑しております。 これの違法性について東海財務局に問い合わせしたのですが、 「投資顧登録をしている業者が違法行為を行ったならば取り締まるが、登録していない業者はどこの誰なのかわからないから調べようがない。 あなたがその違法業者の住所氏名、違法行為の証明を全てやってくれたならば、まあ、取り締まらないこともないですけど。」 という返事でした。 (誰の税金で飯食えると思ってんだ!!! 実名挙げるぞ!!) 法律、財務局HPでの見解、有料情報サイト開設者の言訳はそれぞれ以下のようになっています。 **** 法庫HPより 有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律 http://www.houko.com/00/01/S61/074.HTM 第2条 この法律において「投資顧問契約」とは、当事者の一方が相手方に対して有価証券の価値等又は有価証券の価値等の分析に基づく投資判断(投資の対象となる有価証券の種類、銘柄、数及び価格並びに売買の別、方法及び時期についての判断(有価証券指数等先物取引等、有価証券オプション取引等、有価証券店頭指数等先渡取引、有価証券店頭オプション取引及び有価証券店頭指数等スワップ取引にあつては、行うべき取引の内容及び時期についての判断)をいう。以下同じ。)に関し、口頭、文書(新聞、雑誌、書籍等不特定多数の者に販売することを目的として発行されるもので、不特定多数の者により随時に購入可能なものを除く。)その他の方法により助言を行うことを約し、相手方がそれに対し報酬を受払うことを約する契約をいう。 XXX この件、各地方財務局のHPで見解を確認しましたが、確認できたのは以下の2件。同じ財務局なのに見解が微妙に異なるようです。 関東財務局HPより http://www.mof-kantou.go.jp/frames/kinyuu/index.htm Q11 :インターネットのホームページ上で有価証券の情報提供を行いたいが、投資顧問業の登録が必要か。 A  いつでも自由にホームページ上にアクセスできる状態になっており、不特定多数の者が随時にその情報を入手できる状態にある場合には、投資顧問業に該当しないと考えられますが、個別具体的事案毎に判断が必要となりますので、ご注意下さい。 東海財務局HPより http://www.mof-tokai.go.jp/kinyuu/syouken/t_sinki.htm Q13.インターネットのホームページ上で有価証券の情報提供を行いたいが、投資顧問業の登録が必要か。 A13.いつでも自由にホームページ上にアクセスできる状態になっており、不特定多数の者が随時その情報を入手できる状態にある場合には、投資顧問業に該当しないと考えられますが、何らかの方法で対価を求めるような場合は該当する可能性があります。 XXX ところが有料投資情報提供を勧誘するHPの開設者の中には下記のような主張をする者がおります。 http://kabu.torerukateru.com/faq.html 「株価チャート分析室」FAQページより 投資顧問ですか    ・いいえ、当会独自の分析法による分析結果に限定した情報提供サービスです。     会員情報は、インターネット上での営業に限定されるため、どなたでも入退会及び     閲覧、購読が随時可能であることや、会員サイトや銘柄診断で行った分析内容は     すべて弊社ショップ・サイトで販売しておりますので、投資顧問業法の除外規定に     あたります。     第二条 1項     「新聞、雑誌、書籍等不特定多数の者に販売することを目的として発行されるもの     で、不特定多数の者により随時に購入可能なものを除く。」 XXX 投資顧問業法では「過去に発行した情報の保管と開示」を義務付けていますから、予測してもいない情報を後日になってから 「先月発表の予想が当たりました!」 などというウソの誘い文句をやると違法行為となり、実際、投資顧問業法違反で挙げられる事例はこれが殆んどです。  ところが、投資顧問業に登録していない連中はいくらでもウソの予測を公開できるわけです。多分これに騙された人が多くいるのではないかと思われます。 こういった「有料の投資情報」というのは違法なのではないでしょうか? 法律にお詳しい方の見解をお願いします。

  • もしも

    ある株式会社が会社としてすごい借金をして投資を始めた、まだ完了していないが世間的に評価が高くその会社の株価が値上がりした。 そんなとき、その投資話が大失敗で会社に大きな損害が出て、最悪倒産の可能性がでてきた。 その会社の社長が自社株をたくさん持っていたので 高値のうちにこっそり市場で売却して現金に変換して個人資産とした。 そして会社が倒産した場合、その社長はインサイダー取引とかに引っかかるのですか?