• ベストアンサー

価値喪失株式に係るみなし譲渡損失について

zenzen123の回答

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.2

 簡単に言うと来年の確定申告で申告をすれば損を認めてくれます。 通常株の取引は自動的に売買の利益、損失を計算してくれますが 今回の倒産した株は売却はしてませんから価値が無くなっても 計上はされませんが特別に損失として計上が出来る余と言う特例です。 またその年の1月~12月末のまでの株の取引でプラスが出て確定申告をすれば税金が安くなります。 しかし年間トータルでマイナスなら今回の制度を利用しても意味はありません。 ちなみに現在株式の税金とは売却利益に対して10%掛かります。 反対に売却損が出ているなら税金は0です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1475.htm

関連するQ&A

  • 価値喪失株式に係る証明書を出せない時の対応方法

    所有している株が上場廃止になりました。 「破産等により株式の価値が失われたときの特例」を使い損失を出したいと思います。 しかし証券会社では必要書類の「価値損失株式に係る証明書」を発行が出来ないと言われました。 理由は特定口座は開設していましたが 上場廃止後に特定管理口座を開いたから「価値損失株式に係る証明書」を出せないと言っています。 税務署に問い合わせたら「価値損失株式に係る証明書」が無いと損失の特例は使えないとの趣旨の答えでした。 私の目的としては確定申告なりでこの株式の損失を出したいと言う事です。 補足 銘柄ダイナシティ8901 特定口座開設日 2007年頃 株購入日 2008年9月 上場廃止 2008年12月  特定管理口座開設 2009年1月

  • 倒産会社の株式譲渡損失証明書

    株式を保有していたクロスウェイブコミュニケーションズが2004年7月に会社更生法適用となり、上場も廃止されました。かなり大きな損失ですので、楽天証券(担当:佐藤さん)に損失証明書の発行を依頼したところ、1円でもいいから売却しないと譲渡損失証明書を出せないとのことでした。しかし、会社は倒産しており、売却は不可能です。 明らかに損失が発生していますが、証券会社はそれを証明できず、税務署の裁量判断を仰いでくださいとのことでした。税務署に電話してみましたが、証明書を出せの一点張りで埒が開きません。 ルールがおかしいのですが、証券会社、税務署ともにルールの不備には触れず、相手に判断責任を委ね、その結果、誰も判断せず、納税者が泣き寝入りする結果になっています(私を含め)。 損失を証明できれば、3年間繰り越せますから、2005年に他の株式を売却して損益を相殺したいと考えています。何とかなりませんでしょうか。

  • つみたてくんと株式損失の相殺

    今年つみたてくんが満期になり30万ほど利益があります。 20万を超えているので、確定申告を素直にすると、3万ぐらい税で もっていかれます。 前年からの上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除と 今年の上場株式等に係る譲渡損失があります、 これらの利益相殺はできますでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 株式投資で損失を繰り越すには

    本年度、株式投資で損失が生じたので「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」を受けようと思っていますが、どのように確定申告したらよいかいまいち理解できません(特定口座、源泉徴収あり)。過去の質問から、なんとなく分かったのですが、2点分かりません。 1.「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」のA「譲渡による収入金額」やB「譲渡のための委託手数料」という欄がありますが、証券会社から送付された「特定口座年間取引報告書(投資家交付用)」には、手数料に関する金額が書かれていません。よって、Aは手数料込みの金額、Bは未記入としても良いのでしょうか。年間取引が数十回にわたり、すべての手数料を再計算するのはいささか面倒さを感じますので、可能であればそのまま記入したいと思っています。 2.確定申告書B第一表、第二表、申告書第三表、源泉徴収表、株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書以外に提出すべき書類は「特定口座年間取引報告書(投資家交付用)」のみでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 上場株式等の譲渡損失の3年間繰越控除の手続きの手順

    上場株式等の譲渡損失の3年間繰越控除の手続きの手順について質問いたします。 昨年初めて株式投資をやってみたのですが、損失が大きくなってしまって困っています。 証券会社に確認してみたところ、上場株式等の譲渡損失の3年間繰越控除というものがあるとの事でした。 この手続きは税務署に行って行うか、e-taxというものを使ってインターネット上で行うかを選択出来るそうなのですが、具体的な手順が分かりません。 e-taxを利用するには住民基本台帳カードというものにデジタル署名が必要と聞いたので市役所に行って手続きは完了していますが、確定申告もまだです。 この後どのような順番で何をしてゆけばよろしいのでしょうか。 大変お手数ではございますが、どうか具体的な手順のご教示お願いいたします。

  • 上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除

    確定申告で毎年 証券会社から送られてくる年間報告書で 「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」を行っています 今年まで3年間で約1000万円くらいの損失をしてるのですが、 もしかりに今年1000万の利益が出た場合 いくらくらいお金が戻ってきますか? また、それ以上(例えば)2000万の利益が出た場合はどうなりますでしょうか?

  • 上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除の申告は後でもできるのでしょうか?

    上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除の申告は後でもできるのでしょうか? 母親が父親の遺産相続で相続した株で去年数百万の損失を出してました。株は未経験なのに証券会社の営業マンにすすめられるままに取引をしたようです。もう70歳以上で年金生活です。 最近気づきました。確定申告もしていないので「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」の申告をしていないのですが、これからや来年になってからでも申告は可能なのでしょうか?

  • 非上場株式の譲渡

    非上場株式の譲渡の仕組みがわかりません。 非上場の株式は当人同士が自由に額を設定し、売買できるものなんでしょうか? 会社の資産状況から1株あたりの価額を決めるというやり方はあるようですが、必ずこのやり方じゃなきゃいけないのかわかりません。 例えば、極端な話、1株当り資産から割ると1000円の価値があっても当人同士で1円で売買したいと合意があれば譲渡できるのでしょうか。今は1000円の価値があっても先行きが悪く、将来的な価値が無い場合もあり、必ず1000円で買わないと違法ということにならないのかな、なんて思っています。株式は全くの素人です。 税理士に聞けばわかると思いますが、まだそこまでの状況に至っていないので詳しい方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 上場株式の譲渡と非上場株式の譲受

    お願いします。 上場株式を譲渡して、利益が出ました。そこで、税金対策をしたいのですが、あくまでも他の株式の譲渡によって損失が出た場合にのみ損益通算されて税金対策になるだけなのでしょうか。 たとえば、非上場株式を購入して、その株式の含み損が発生したとして 税金対策は可能でしょうか。

  • 株式譲渡損失繰り越しのやり方

    国税のHPを見たのですが、イマイチよくわからないんで質問させていただきます。 特定口座(源泉徴収有り)です。一つしか口座は持ってません。 今回初めて損失が発生しました。 提出書類は 1.申告書付表(特定投資株式に係る譲渡損失の繰越用) 2.確定申告書Bの1表 添付書類は 1.特定口座年間取引報告書 2.源泉徴収票 上記を持って税務署に行けば、確定申告完了でしょうか?印鑑や証明書(運転免許証)は要りますか?